ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

富士のすそ野を山梨へ~忍野八海と勝沼~

2017-11-24 | 旅行
伊豆から富士のすそ野を通って山梨へ行きました。
途中、残念ながら富士山はほとんど雲の中でしたが垣間見た「近すぎる富士山!」です。


「忍野八海」は富士山の伏流水が湧水となって出ている所…
20年の歳月を経て濾過された水はとてもきれい!
日本名水100選にも選ばれ、8か所の湧水池で透明度が確認できます。










注目はこの深い深い「お釜池」のエメラルドグリーンの水!
ここにイチョウの銀杏が落ちて、湧きあがる水にくるくる踊っているようでした!






ちょっと離れた所にある「出口池」は観光客もいなくて静まりかえっていました。




水面のさざ波と枯葉がいい光景でした。


ここからは富士急ハイランドの脇を通り、富士山信号を見、河口湖大橋を渡り、御坂トンネルを抜けて勝沼へ…






名残のブドウ畑の紅葉が見られて感激していたらここは「祝」地区!






かつぬま朝市会場近くまで行ったらこの橋は「ぶどう橋」!


そしてそこから新旧の「祝橋」が眺められました!


勝沼まで行ったので「ハーブ庭園」に寄りました。
ここの素肌クリーム購入も目的の一つでした…
ここにも名残のバラが…「うらら」がきれいに咲いていました!


温室ではポインセチアのツリーがクリスマスの雰囲気でした。


ポインセチアもシクラメンも色とりどりです。




温室で注目の「フォックスフェイス」ナスの仲間だそうですが…


胡蝶蘭の富士山も見事でした。


勝沼インターから帰路の空です。
母と留守番をしてくれた末娘に感謝の旅でした…






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西伊豆の温泉

2017-11-24 | 旅行
富士川に沿って駿河湾まで来て、その後伊豆へ…
伊豆の山々は紅葉がまだといった感じでした。


宿泊は西伊豆の温泉、土肥です。
ここは海に沈む夕日が眺められる所!
宿の着いて早速海岸へ…


落日が海に光の道筋を作っていきます。
めったに見られない風景(山国暮らしですから)に感動しました。






沈む夕日と共に海原の様子も変化していきます。




水平線上には雲があったのですが素晴らしい夕日を見ることができました。


対岸の雲も夕日に染まっています。


夕日の沈んだ後、微か赤みを帯びた富士山です。




宿に戻るとすっかり日が暮れていました。


小さな宿ですが落ち着いた雰囲気…露天風呂付きの部屋でした。




夜の貸切露天風呂からは夜空に一杯の星が見えました。


食事はお造りから始まって天ぷらや焼き魚、潮汁など海の幸がたくさんでした。
伊豆の名産、テングサから作るところてんも!(信州も寒天の産地ですが…)
デザートのアイスクリームと一緒に出てきたコーヒーゼリー、寒天で作ってありますとの説明も…




朝食も海の幸のお膳、目玉はその場で焼いて食べる地元の干物でした!


お部屋の調度品で気になったもの…






宿を後にして海岸へ…波穏やかな伊豆の海でした。




これから旬のみかんはあちこちで色付いていました。
サザンカも花盛りでした。




土肥金山の入り口で「写真を撮っていいですか?」と声をかけてしまった私…
精巧にできた人形でした!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川沿いを行く

2017-11-23 | 旅行
この秋、何かと忙しかったので、ここでちょっと一休みと温泉旅行に…
伊豆を目的地にして、いつもと違ったルートで富士川に沿って行きました。
富士川の源流の一つ釜無川は長野県にも源があります。
この源流の地から河口まで(太平洋にそそぐ)辿ってみました。
出かける日は雪でうっすら白くなる寒い朝でした。


諏訪湖ではワカサギ釣りの船(ドーム船)が出ていました。


路肩のススキが朝の陽に映えてきれいでした。


雪の甲斐駒を近くに見ると山梨県です。


富士山が見えてくると山梨県に入った感じを強くします。




双葉ジャンクションから中部横断道に入ります。
今年3月に延長された六郷ICまでほとんど高架の高速道です。




ようやく富士川と出会いました。
釜無川と笛吹川が合流して大きな河川になっています。


ゆったりした大きな流れと紅葉の山の間を進みます。




この日の目的地「富士川クラフトパーク」を訪れました。
ここは広大な自然公園でその中に美術館や道の駅が入っています。
ポプラとモミジの紅葉がみごとでした。




ここにはバラ園があって、この時期にたくさんのバラが咲いていて嬉しい驚きでした!
信州では考えられない、11月に花盛りのたくさんのバラたちです…














道の駅の展示スペースでは「沢登六角堂切子展」をしていました。
切子の細かい作業は気が遠くなりそう…素晴らしい作品の数々でした。








目的地は以前から来たいと思っていた「切り絵の森美術館」です!
ここは切り絵専門の美術館で全国の切り絵作家さんの作品が見られます。
気になっていた作家さん達(蒼山日菜さんや百鬼丸さんら)の作品を堪能しました。
信州ゆかりの作家さん(柳沢京子さん、井出文蔵さん)のお馴染みの作品も並んでいて嬉しかったです。




富士川に沿って静岡まで…途中から茶畑が見られたりしました。
次の目的地は「静岡県立美術館」です。




ここはロダンの作品が多く展示されています。
巨大な地獄の門はやはり迫力がありました。




企画展は「美しき庭園画の世界」です。
池大雅や谷文晁の重要文化財の作品などたくさんの庭園画が見られました。
六義園や浜離宮など、現存の庭園を思い浮かべる作品もあって見ごたえありました。


美術館の庭は落ち着いた雰囲気でした。


富士川河口はとても広く、駿河湾に開けていました。


富士山がグッと近くにあります。雲がかかってしまいましたが…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の恵み

2017-11-14 | 日記
秋にはたくさんの収穫があります。
まず、大きな栗が手に入りました。
栗ご飯や栗おこわを何度も作ってあちこちへ…
残りはお正月の栗きんとん用に冷凍にしましたが栗むきで手が痛くなりました。




原村で去年駒打ちしたなめこがたくさん出ました。
大きななめこで、キノコ汁などで堪能しました。


原村の庭は落葉しています。


胡桃もたくさん拾いました。
この後炒って割るのは冬の仕事です。
これはお菓子にお料理に大活躍です。


今年の落花生は粒が大きくて食べ応えがあります。
採れたての生落花生は茹でて美味しくいただきました。
その他は乾燥させて炒り落花生にします。


サフランも咲いてめしべを収穫、乾燥させてお料理に使います。


今年も干し柿用の渋柿の収穫をしました。
実家の柿の木に夫は梯子、私は脚立に登って採りました。
この柿は平種無しという柿です。




実家ではすでに皮むきをして吊るしてありました。


実家近くの田んぼの畔にたくさんの菊が植えられていてきれいでした。


諏訪湖ではワカサギ釣りが始まっています。
ドーム船が出ていますが、収穫は?
夫は昨日、初釣りに出かけましたが釣果は少々…フライにして美味しくいただきました!


里山もすっかり紅葉が進んでいます。


湖畔の桜並木はみんな葉を落として落ち葉の絨毯でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山への道

2017-11-14 | 日記
今月初めに富山に出かけました。
富山への道、松本からの上高地線の紅葉は終わりかけていました。


安房トンネル付近はもう落葉していて雪山が望めました。




富山平野に入ると立山が見えてきます。
もうすっかり雪化粧した立山です。




この時期、青い田圃が目立つ富山平野です。
稲刈り後の切り株から稲が伸びて青々しています。(稲の穂がついているのも)


蔦のきれいな紅葉に見とれました。


突然ですが…富山ではこの地の名産、白エビのから揚げをいただきました。
それに海鮮丼とタイのあら汁も娘にご馳走してもらいました。
とっても美味しかったです!




そして帰り道の立山です。雪が少し濃くなったような…




紅葉も進んでいました。


ススキが陽にキラキラ輝いていました。


落葉した木々は晩秋の風情です。


長野県側のカラマツの黄葉がきれいでした。




良い天気の日でダム湖も輝いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする