ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

暮れのご挨拶とミニ門松づくり

2021-12-28 | 手仕事
    暮れも押し迫って、あとわずかになってまいりました。
    今年一年、皆様方にはこのブログを訪問いただきまして
    ありがとうございました。
    大変な年が続いていますが、皆様に感謝しつつ…
    新たな年が良い年になりますようお祈りいたします。

年の瀬も押し迫った日…お正月準備に「ミニ門松作り」の講習を受けてきました。林業関連のグループで講師の先生をお迎えしての体験会です。講師の先生は林業総合センターでも教えておられて、その道のベテラン…どんな門松を作るのかしらと自信もなく参加したのですが、本格的な門松のミニチュアでした!これは先生の作られた見本です…

     

 

先生が材料もみんな調達して下さって、公民館の広い講堂を使って10人ほどでしたが密にならないよう講習を受けました。材料は土台となる筒、その周りを囲む稲わら、3本の青竹、大小の松の枝、飾りに使う南天や梅の枝、葉ボタンや御幣などです。

 

梅の枝は切り取った後に先生のお部屋で温度管理をし、蕾が膨らむところまでしてくださってありました。

 

一人一人に材料がセットで配られて、先生に教えていただきながら作業を進めました。

 

まず筒の周りに稲わらを巻いて、その上を園芸用の黒しゅろ縄で巻いて留めます。ロープ結びは以前に講習を受けたのに、すっかり忘れてしまっていて四苦八苦でした。

 

この稲わらを形作っていきます。裾を折り曲げて型にそって切り、上は20㎝ほど残して切りそろえます。

 

この上部の稲わらを編みこんで、縁を形作りました。この縁を編む方法…これは蔓細工でかごを編む時に何度も体験したはずなのにすっかり忘れていて、これも四苦八苦でした。

 

 

編み込んだ縁から出た稲わらを切りそろえて土台は完成です。ここに砂を詰めて土台とします。

 

 

その中にまず竹を置き、その周囲に松を配し、その後で南天や梅、葉ボタンを植えこみました。金色の松ぼっくりと御幣を配してようやく出来上がりました。私の作ったミニ門松です。

     

 

2時間ほどで仕上がったのですが、思いの外大きな門松に仕上がって、持ち帰るのにまたまた四苦八苦でした。それでもロープワークやかご作りを懐かしく思い起こしたり、久しぶりの手仕事にワクワクしながらの門松作りでした。その時に切り取って余った稲わら…これで小さな箒ができますと見本を見せていただいたのですが、教えていただく時間はなく…余った稲わらだけ持ち帰りました。先生の作られた小さな箒です。

 

私はYouTubeで作り方を検索…見よう見まねでどうにか作ってみました。

 

お正月の門松はできたのですが、他の準備がなかなかできません。忙しくなりそうですので、今年のblogはここで締めたいと思います…

    今年最後のブログを見ていただいてありがとうございました。

    年末年始は寒さも募るようですし、まだまだコロナも落ち着きません。

    どうか皆様 お気をつけて 良いお年をお迎えください!

    また来年もお付き合いいただければ嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の風景

2021-12-25 | 日常のあれこれ

この暮れに山の家のデッキに屋根をつけました。日差しの強い時や雨の時にはタープを張っていたのですが、それも大変になって来て、ならば屋根をつけてしまおうということになりました。これで雨が降ってもデッキでゆっくり出来そうです。大工さんが2日がかりで仕上げてくれました。

 

 

 

このデッキはアイアンウッドを山梨まで買いに行って運んでもらい、山仲間の方々が泊まり込みで来てくれて、皆で作ったもの…思い入れのあるものなので、これでデッキの保護もできるかと思います。手作りといえばここの郵便受け…夫の手作りです。もう20年近くもなるものですが…

 

夕暮れが迫ってきたので、原村のペンションビレッジの方へイルミネーションを見に行ってきました。

 

小規模のイルミネーションですが、森の闇の中にきれいでした。

 

  

 

 

 

用事があって松本まで出かけました。イオンモールで買い物も…11月に見たクリスマスツリーが一層きれいになっていました。

  

 

原村から富士見の娘宅へ行く途中で見た八ヶ岳連峰の姿と阿弥陀岳です。すっかり冬の姿です。

 

 

富士山のビューポイント…この日は冬晴れでしたが、霞んでしまっていました。それでも富士山の姿が見られて良かったです。

 

やはり師走は慌ただしく過ぎていく感じがします。もう今年もあと一週間です…

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の保存食

2021-12-24 | 日常のあれこれ

冬に向かって保存食作りをしました。毎年行っているのは漬物…「たくあん」と「野沢菜漬け」です。どれも自家製野菜での漬物で、「たくあん」は糠も精米した時のもの、他に柿の皮と昆布とザラメなどで漬けました。塩加減もちょうど良く、美味しくできました。

 

 

「野沢菜漬け」はそのまま漬ける「長漬け」と切って漬ける「切漬け」です。長漬けには塩昆布やザラメを入れます。今年は野沢菜が良く育って大きな株になったので、切り分けて漬けました。

 

 

切漬けは「上農漬け」…これは上伊那農業高校のレシピで醤油、みりん、酢で漬けます。

 

 

自家製白菜で作る「キムチ」は韓国食材店から仕入れた粉唐辛子や魚醬、ニンニクやショウガ、アミの塩辛、それに煮干しや昆布の出汁からなる「ヤンニョム」から手作りして作っています。夫作なので途中経過の写真はありません…

 

娘宅から送られてきた柚子があるので「ユズ大根」を作りました。ユズの香りがいいものです。

 

ベーコンも夏以外の季節で作ります。ソミュール液で1週間ほど塩漬けし、塩出しした後に自然乾燥させ、その後低温でじっくり火を通してから燻します。夫作なので途中経過はありません。ガス火の上の一斗缶利用の箱も、木製の燻製箱もどちらも手作りです。

  

 

 

スモークチーズも作りました。こちらは市販の燻製器利用です。

     

 

 

保存食ではありませんが、ストーブでピザを焼きました。火加減がちょっと難しいですが、美味しくできました。

 

 

クリスマスですので娘家族と富士見の「キャトル・セゾン」のケーキをいただきました。このお店は「蕎麦にしむら」のお隣…娘さんがやっています。とっても美味しかったです。

 

冬至のカボチャを食べ、ユズ湯にも入り、クリスマスのケーキも食べたので後は年末年始の準備です…

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪宿ウォーキング

2021-12-18 | ウォーキング

前回は下諏訪町の「鎌倉街道」を歩きました。今回は宿場町の面影が残る「下諏訪宿」の中を歩いてみました。出発地点は前回同様、「諏訪大社下社秋宮」の駐車場です。この日は晴れていましたが、湖には靄がかかっているようでした。いつもの諏訪湖の雰囲気とはちょっと違っていました。これも冬景色でしょうか…

 

 

まずは街中の路地裏を歩いてみました。一昔前の雰囲気のある道です。

 

 

町の商店街にもレトロな建物が多いです。ここでは空き店舗を借り受けてお店を始める若い方がいるようです。

  

 

  

 

「諏訪大社下社春宮」に向かう道には真ん中に太鼓橋が残っています。

  

 

「春宮」の鳥居の前から中山道へ入って「慈雲寺」に向かいました。途中の見晴らしの良い場所からは富士山も望めるのですが、この日はそちら方面だけ雲がかかっていました。

 

「慈雲寺」の入り口には石造り龍と石段があります。石段ははかなり急です。

  

 

武田信玄ゆかりの「矢除石」がありました。「慈雲寺」は信玄ゆかりのお寺で本堂には武田菱が輝いています。

 

 

山門への道の苔が素晴らしく、この寒い時期でもきれいでした。

 

 

山門の向こうに大きな松が見えます。もう雪吊りがされていました。

  

 

見どころいっぱいの「慈雲寺」…石庭も池泉庭園も石仏も枝折戸も注目でした。

  

 

  

 

「中山道」を歩くと「伏見屋邸」があります。ここを見学しつつ休憩しました。この建物は1864年の建築とされ、登録有形文化財に指定されています。

 

 

その昔は商家だったそうです。箱階段や看板が残されていました。

 

   

 

宮大工の手掛けた欄間や釘隠しにも注目でした。

  

 

中山道を歩いて秋宮に向かいました。途中で前回のウォーキングで行った「桜ヶ城跡」が見えました。

 

「宿場街道資料館」に立ち寄りました。

 

ここにも箱階段があったり、看板が残されていたりしました。

  

 

 

裏庭もきれいに手入れされていて、ここから「歴史のこみち」に繋がっていました。

  

 

この先に「なまこ壁」を持つ蔵が立ち並ぶ「蔵道」があります。細い路地ですが風情のある道でした。

 

 

 

 

宿場町の風景を味わいつつ歩いたこの日、天気も良く、気持ちの良いウォーキングができました。この日歩いたのは7926歩でした…

 

 

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの季節

2021-12-15 | 日常のあれこれ

昨年、クリスマスグッズを断捨離しようとして娘に止められました。残されたクリスマスグッズ…せっかくなので飾ってみました。まずは今年新たに加わったエッグアートのクリスマスグッズです!繊細なエッグアートは本当に素敵で、クリスマスの雰囲気がぐっと上がりました。まずは山の家でモミの木に飾ってみました。

 

それぞれ表も裏もアートが施されています。

 

  

 

  

 

スワッグにして玄関に飾ってみました。ただ、外に置くのは心配なので。家に持ち帰って室内に飾りました

     

 

ちょうどモミの木を剪定したので、出た小枝を使ってリースを作ってみました。山ぶどうの蔓を土台にして作りました。

  

 

 

これは山の家の玄関に飾ってみました。

 

スワッグも作ってみました。

     

 

これは玄関のコーナーに他のグッズと一緒に飾ってみました。

     

 

その他のクリスマスグッズたち…このフレームボックスはカバーを外してあります。

 

クリスマスのエッグとエッグアートの作品も飾ってみました。

 

クリスマスバージョンのロウソクたち…

 

一緒に手作りのロウソクも出してみました。一時期たくさんロウソクも作ったものです。差し上げたものが多く、残っているのはわずかです。

 

その他、しまい込んであったタピストリーやお皿、トナカイさんも出してみました…

 

 

最後にクリスマスのお菓子「シュトーレン」(夫作)です。ラム酒に漬けたドライフルーツとナッツがたっぷり入っていて、日持ちのするお菓子です。少しずつ切り分けてクリスマスまでの日々にいただくようですが、クリスマス前に終わってしまいそうです…

 

穏やかなクリスマス、そして年末を迎えたいものです…

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする