ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

雪の日のお出かけ

2023-01-31 | 日常のあれこれ

先週のことです。雪が舞う寒い日でしたが、用事があって娘宅に出かけました。まずは行く途中の雪景色です。すっかりモノトーンの世界で、ズームラインの先の八ヶ岳も見えませんでした。

     

 

     

 

こちらは富士見町の雪景色です。道祖神が佇むこの道…とっても趣があります。

     

 

     

     

娘宅のリビングからの風景も冬ならではの雪景色です。

    

 

用事を済ませて雪景色を見ながらティータイム…この日は娘がアップルパイを焼いてくれました。この季節に食べたいアップルパイ!とっても美味しかったです。

  

 

この日の注目は娘宅に登場したワンちゃん!昨年10月生まれ、広島県のブリーダーさんのところまで迎えに行って連れ帰り、家族の一員になった「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という品種の犬です。まだ3か月の可愛らしいワンちゃんでした。

     

 

  

 

このくりくりした大きな目と人懐こいしぐさがとっても可愛らしい犬でした。このワンちゃん用に床を塗り替え、ストーブ用ガードができていて、寝る場所やトイレのコーナーも作ってありました。ストーブ前がお気に入りの場所の様でした。

     

 

最後は美味しいもの…この日もらったお土産は娘が北杜市の「ひまわり市場」まで買いに行ってくれた、このお店お勧めのお寿司!新鮮ネタの握りも海鮮ちらしもとっても美味しかったです。

      

 

  

 

雪の日の富士見町までのちょっとしたお出かけの記録でした…

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒の諏訪湖と高島城

2023-01-29 | 自然観察

10年に一度という寒さの日、諏訪湖が全面結氷しました。朝6時半の発表ではそうだったのですが、10時頃に釜口水門付近を通ったら氷っていない部分が広がっていました。

      

 

          

 

湖畔の舟着き場では氷った湖面を割ってワカサギ釣りをしている方々がいました。

       

 

     

 

風もなく湖面は凪いでいました。諏訪市側は一面の氷に覆われ、八ヶ岳には雲がかかっていました。 

     

 

     

 

     

 

諏訪湖に流入している上川も川面が凍っていました。

     

 

この前日の高島城…お堀も氷に覆われていました。

     

 

     

 

今回はお城の石垣に注目して見ました。この石垣は「野面積み」で上部だけ加工した石が使われています。

  

 

お城の庭の雪吊りと藁ボッチ…これも冬ならではの風景です。

  

 

冬ならではの風景はここにも…「カルガモ」が氷の上を歩いていました。

  

 

     

 

厳寒の諏訪湖周辺…湖の御神渡りは見られそうにありませんが、この寒さはまだまだ続きそうです…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古き学校の建物を訪ねて

2023-01-26 | ドライブと散策

八ヶ岳の山梨県側の北杜市を訪ねたドライブの続きです。須玉町の「三代校舎ふれあいの里」に行ってみました。明治時代の小学校の建物「津金学校」が以前から気になっていたのです。その建物は明治8年に建てられたものです。この写真も設定ミスのまま撮ってしまったもので、おかしなことになっていますが…

     

 

  

 

明治初期の和洋折衷(擬洋風)建物は松本にある国宝「開智学校」や里山辺にある「山辺学校」を見ていますが、この「津金学校」もとても素敵な雰囲気の建物でした。隣には大正時代の学校の建物があって、これもまたいい雰囲気を醸し出していました。ここでは農業体験ができるようですが、冬季閉鎖中でした。

     

 

  

 

その隣には昭和の学校の建物もあって、こちらはレストランなどが入っているようでした(冬季閉鎖中…)

  

 

明治初期の建物の「津金学校」の内部は博物館として公開されていて見学してきました。入り口にあったオルガンとかなり急な階段です。

  

 

教室の机も椅子ももちろん木製…長年使いこまれた様子が良く分かりました。二人分繋がった机も記憶のどこかにあります。

     

 

  

 

     

 

展示室には昔の学校の備品なども展示されていました。注目は給食のセット…昭和40年くらいのもののようです。

     

 

  

 

  

 

教科書も古いものがあれこれ展示されていました。国語の教科書です

  

 

この地区には蔵の鏝絵も残っているようで展示されていました。以前に信玄の棒道を歩いた時に小淵沢から甲斐小泉に至る道で鏝絵を見かけたことを思い起こしました。この地区にも鏝絵職人さん(左官屋さん)がいたようです。

  

 

この建物の上には「太鼓楼」があって、太鼓が吊るされていました。太鼓をたたいて始業や終業の刻を告げたのだそうです

      

 

  

 

  

 

この学校に残されていたピアノには「根津さんのピアノ」と表示されていました。山梨県出身の実業家「根津嘉一郎」さんから昭和8年に贈られたものだそうです。根津美術館も根津記念館も思い起こしながら、根津嘉一郎さんの偉業に思いを馳せました。

  

 

まだまだあった懐かしいもの…こんなおもちゃも蓄音機も展示されていました。

  

 

学校の床の板張りも廊下の様子も往時のまま残されているようでした。

  

 

     

 

明治、大正、昭和の学校が残る「三代校舎ふれあいの里」…古き建物と残された物たちを興味深く見ることが出来ました。校庭跡には桜の木が植えられていて、サクラの花が咲く頃にも来てみたいものだと思いつつ帰途につきました…

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の向こう側へ~北杜市散策~

2023-01-25 | ドライブと散策

午後になって急に吹雪になって一面の銀世界になりました。10年に一度くらいの寒波の到来とのことで、とっても冷え込んでいて凍結が心配な当地です。雪や寒さで大変な所もあって気がかりですが、被害をもたらすことなく早く抜けてほしいものです。

この記事は先週のもの…どこにも雪が無い日でしたがさすが山は真っ白でした。「八ヶ岳」は見る場所によって姿が随分違います。今回は山梨県側へ行ったので、そのさまざまな姿を見て下さい。まずはこちら側の原村からの八ヶ岳と小淵沢からの八ヶ岳です。カメラの設定ミスに気付かず撮り続けていて、こんな絵のような写真になってしまいました…

     

 

     

 

続いて北杜市からの八ヶ岳です。小淵沢からと長坂からの八ヶ岳です。

     

 

     

 

最後に須玉町からの「八ヶ岳」です。ずいぶん様子は違います。

          「

 

「甲斐駒ヶ岳」も見る場所によって違う姿ですが、これは大泉町の「ひまわり市場」からの姿です。「北岳」も見えました。

   

 

「ひまわり市場」は北杜市の大泉町にあるスーパーですが、こだわりの商品が並んでいることから注目されています。次女から勧められて行ってみました。ひまわり市場 – 山梨県北杜市の自然豊かな八ヶ岳高原南麓にある、こだわりのスーパーマーケット (himawari-ichiba.com) 

   

 

こんな素敵なサラダや娘が良く買ってきてくれるどら焼きの皮もありました。

  

 

  

 

地元山梨県の特産品やこだわりのスイーツやパンなども注目!あれこれ買い込んできました。そのスーパーの近くにある「金田一春彦記念図書館」にも立ち寄ってみました。

   

 

「金田一春彦」はこの大泉町に別荘があった縁で資料などをここに寄贈されたようです。内部は写真撮影ができませんでしたが、辞書もたくさん並んでいましたし、方言の研究もされてその資料もたくさん!またゆっくり訪れてみたい図書館でした。清里の開拓の父と言われるポール・ラッシュ博士の銅像もありました。

  

 

この庭には「サザンカ」の花がきれいに咲いていました。

  

 

ここから見た「甲斐駒ヶ岳」と「北岳」です。

     

 

この日の富士山の周囲は雲が多く、こんな姿でしたが、富士山が見られて良かったです。

  

 

この後、須玉町の「三代校舎ふれあいの里」へ行きました。次に続きます…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ模様のミコアイサ

2023-01-22 | 自然観察

3年前に市民講座「諏訪の野鳥」を聞きに行って講師の先生に教えていただいた「ミコアイサ」の飛来地…それ以来、毎年冬には見に行っています。今年も諏訪湖の釜口水門の下に来ていました。♂は目の周りが黒くなっていてパンダ模様の水鳥です。♀は頭が茶色です。

     

 

  

 

かなりたくさんの集団でこの流域にいて、時には潜って餌をとったりしていました。

     

 

  

 

今年もこのパンダ模様の「ミコアイサ」に出会えて嬉しかったです。

  

 

     

 

前回この川岸で「コサギ」が並んでいる姿に出会ったのですが、この日は一羽だけ飛んでいました。

  

 

この「ミコアイサ」がいた釜口水門の下(天竜川)と釜口水門の諏訪湖側の姿です。

  

 

この近くの舟付き場には薄氷がはっていました。そこから眺めた「八ヶ岳」です。

     

 

     

 

この近くで木にとまっている「トビ」を見ました。お腹が満たされているのでしょうか、じっと木の枝に止まっていました。諏訪湖を撮った右端の木の枝に居ました。

  

 

     

 

冬になると出会いたい野鳥の一つが「ミコアイサ」です。大寒だというのに結氷せず、湖面も凪いで穏やかな諏訪湖でした…

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする