目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

東横フラワー緑道・中華街コース 約6.6Km

2014-06-29 17:28:16 | ウォーキング
先週でウォーキング塾に関連した地区ウォークが終了し、新会員も加わり今日は通常のウォークでした。


写真:東横フラワー緑道
従来桜木町が終点だった東横線は、みなとみらい線との直通運転を始めるにあたり横浜の手前から地下へもぐるルートに変わりました。実際には横浜の二つ手前、東白楽までは従来の線路で、その先から地下に潜って一つ目の駅が反町となりました。東横線が従来通っていたルートは「東横フラワー緑道」として整備中です。今は東白楽駅から、横浜駅の手前までしか行けませんが、最終的には桜木町まで緑道が整備されます。


写真:高島山トンネル
東横線に二つあったトンネルのうちの一つ。鉄道で通っていたトンネルを、緑道として整備されているとはいえ、歩いて通るのはちょっとワクワクします。


写真:日産グローバル本社
鉄道の線路を地下道でくぐり、歩道橋の階段を上って国道一号線を超えると、日産グローバル本社までは橋や陸橋でつながっており、ギャラリーとなっている日産本社ビルを通り、みなとみらい方面へ抜けてゆきます。この辺りは近未来的というか、普通とは違う感じを楽しめるウォーキングならではのコースです。


写真:横浜美術館
ビルの間を歩いてゆくと視界が開け、横浜美術館が現れます。




写真:日本丸総帆展帆(そうはんてんぱん)
ランドマークタワー、ドックヤードガーデンを抜けると日本丸。ラッキーなことに月に一度くらいしかお目にかかれない総帆展帆の日で、帆を張った日本丸を見ることができました。帆船は美しいですね。
この後汽車道、赤レンガ倉庫を通過し、象の鼻パークです。


写真:大桟橋とベイブリッジ
大桟橋にはイギリスの豪華客船ダイヤモンドプリンセスが停泊していました。でかい!!

最後に山下公園でストレッチをして解散です。明け方激しく雨が降っており、天気の心配をしていたのですが、ウォーキング後半は真夏の太陽がじりじりと照り付け、日陰を探して歩くほどでした。

せっかくここまで来たので、中華街でお食事をして帰ります。美味しい飲茶と、歩いたご褒美でさらにおいしいビールで、最高です。ちなみに予約でお願いしていたお店の名前も菜香(さいこう)でした。




すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金自然教育園コース

2014-06-21 17:00:53 | ウォーキング
めぐろウォーキング塾の地区ウォークを兼ねたウォーキングは今日が最後。昨年は我々のクラブへの塾生の参加が少なく、5名くらいにとどまっていました。今日が三回目となる地区ウォーク、毎回10名ほどウォーキング塾からの参加者があり盛況でした。




写真:目黒川舟入場
活動の集合場所として駅隣の中目黒GTを利用させていただいていますが、ウォーキング前のストレッチは少し場所を移動して、目黒川舟入場を利用します。
縄文時代はこの辺りまで入り江だった痕跡があり、舟入場付近の目黒川は潮の満ち引きにより水位が変わります。今日はちょうど満ち潮の時間帯だったようで水位が高く、においも気になりません。引き潮の時には川底が現れて、嫌なにおいがします。それでも40年前と比べるとずいぶんきれいになり、においは改善され、鮎の遡上も見られるそうです。
奄美大間へ旅行へ行ったことで気になるようになったのですが、デイゴ(アメリカデイゴ)の花が咲いていました。

目黒川沿いに南下して、目黒通りを東へ進む今日のコースは自然教育園まで約3Kmと短いコースです。自然教育園の中を歩き、目黒駅まで戻ってきて約5Kmとなります。都会に残されたオアシスの森がある自然教育園の中は涼しく、今日のように蒸し暑い日にはうってつけのコースなのです。

国立科学博物館の施設の一つである白金自然教育園は、手を加えることのない自然が残っており、花の少ないこの時期でもクガイソウ、オカトラノオ、アサザ、クサフジ、ノカンゾウ、イヌヌマトラノオ、センリョウ、マンリョウ、キツネノボタン、ガクアジサイなどの花を見ることができ、アオスジアゲハも見ることができました。

自然教育園でストレッチをしてから目黒駅へ戻り、天狗で昼食。今日はウォーキング塾生の方も数名いらっしゃり、ウォーキングあとのビールを楽しみました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部公園コース

2014-06-15 23:03:39 | ウォーキング
先週の「南東部公園コース」は雨のため中止。目黒川舟入場から中目黒公園を通過、目黒清掃工場緩衝緑地、目黒区民センター、不動公園、目黒不動、林試の森公園、清水池公園、すずめのお宿緑地公園などを見たり通過したりしながら碑文谷公園・碑文谷体育館へ至る、当クラブでは最も古いコースの一つなのですがご案内できず残念でした。

今回の北部公園コースも前週同様最も古いコースの一つです。今日は梅雨の晴れ間というよりは、北海道の夏のような湿度の低いさわやかな晴天のもとのウォーキングとなりました。脱水症状による熱中症に注意しつつ、ウォーキング塾参加者12名を含む22名でのウォーキングとなりました。

菅刈公園までは菅刈東山上目黒コースと同じで、ここから西郷山公園へ向け急坂を上ってゆきます。北側を渋谷川に削られ、南側を目黒川に削られて残った淀橋台地で個人的には代官山山脈と呼んでいる急坂です。
旧山手通りを西に進み、神泉の交差点で玉川通りを渡って淡島通りへ入ります。淡島通りと山手通りの交差点が松見坂。「ここに松の木があり、山賊大和田道玄がその木に登って旅人の往来を見張っていました」と定番の説明をします。
裏道をちょこっと入って現在営業中のバラ園では日本最古の「駒場バラ園」を通過、炊事門から東京大学教養学部駒場キャンパスにお邪魔して一二郎池、一号館、北門へと抜けます。

2013年に国指定重要文化財に指定された旧前田邸がある駒場公園。ここは小学生の時の徒歩遠足で何度も訪れた古くからある公園です。
井の頭線の踏切を渡って駒場野公園。ゴールの駒場野公園のケルネル田圃には早苗が風にたなびいていました。この公園でストレッチをした後、日本がコートジボワールに逆転負けした悲しいお知らせをし、道玄坂、ハチ公前には近づかないようアドバイスをして解散しました。ちょっと暑かったけど、気持ちの良いウォーキングでした。

駒場東大駅付近では昼間からビールを飲める店がないので、渋谷マークシティーにある銀座ライオンへ。数組それらしきグループはいましたが、サッカーファンの若者が押し寄せることはなかったようで、普段よりすいていました。
ブーツグラスフェア。ブーツグラスを飲みスピードくじは当たりまくり。でも以前三等は小グラス一杯だったのに、今回100円のお食事券とは、喜びと中くらいといった感じでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区ウォーク、菅刈東山上目黒コース

2014-06-02 16:13:30 | ウォーキング
5月30日にめぐろウォーキング塾が始まり90名の参加者がありました。ウォーキング塾の期間中、我々の活動は塾参加者が実際に歩いてみる地区ウォークの場となります。

すこやか歩こう会では様々なウォーキングコースを歩くためスタート地点もバラバラになるのですが、この時期は塾参加者のためにすべて中目黒GTを10時スタートで統一しています。
そして初回のコースは混乱を避けるために中目黒へ戻ってくる菅刈東山上目黒コースとなります。集合場所は中目黒GTですが、ウォーキング前のストレッチは目黒川舟入場で実施しています。中目黒駅近くにあるこの公園は昔の船着場があります。私が生まれるずっと前には東京湾からここまで荷物を載せた船が上ってきていました。中目黒駅あたりに材木商が多いのは、船による輸送ができたためという話を聞いたことがあります。

目黒川沿いをさかのぼり、菅刈住区センターの脇を通り菅刈公園で初めの休憩を取ります。西郷従道の屋敷があった場所で、明治天皇行幸の石碑が立っています。

この後目黒川沿いをさらに上流へ向かい、首都高速大橋ジャンクションを右に見ながら左へ曲がり、東山貝塚公園へ。ここは都内三大貝塚の一つで旧石器時代から古墳時代の埋蔵遺物が出土しています。

坂を上り東山公園へ。ここでは旧陸軍駒沢練兵場の馬糧庫(馬の食糧を保管する倉庫。補強を行いクロネコヤマトの荷捌き場として使用されているが、倉庫自体は当時のもの。)、国土地理院跡のモニュメントを見ることができます。

東山銀杏並木通りを過ぎ、ちょっとショートカットして寿福寺で一休みです。すこやか歩こう会では7月8月の活動日で予想最高気温が33度以上になる日は活動を中止します。この日も33度が予想されていましたが、ウォーキング塾から参加者があること、午前9時から30度を超えるような真夏とは違うことなどから、熱中症に十分な配慮を行いながら活動を行いました。ショートカットも熱中症を避ける一環、寿福寺の木陰が涼しく気持ちよかったです。

蛇崩川緑道で中目黒駅付近まで向かい、上目黒二丁目公園でストレッチをして解散しました。その後は中目黒タップルームでピザをつまみにおいしいビールをいただきました。たくさん汗をかいておいしいビールをどのように控えるか、熱中症同様この時期の悩ましい課題なのです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする