目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

下馬太子堂三宿コース 約6.8Km

2015-01-25 13:30:17 | ウォーキング
昨年書いた記事を事前に確認して、できるだけ重複しないように写真を撮ってきました。
隣接する世田谷区を歩くコースで「近くの割に知らないところが多い」と好評ですが、ルートがマニアックすぎて地図を見てもひとりで歩けないと言われます。まぁ、知らないところを歩くのも楽しいものです。


写真:芦毛塚
鎌倉時代奥州藤原征伐に向かう源頼朝が蛇崩川の沢を歩いているときに、連れていた芦毛馬が足を取られて沢に落ちて死んでしまったので埋葬したといわれる塚が、道路の真ん中に残っています。
以下は駒繋神社の宮司の方に伺った話ですが、「出陣にあたって総大将の馬の死は不吉である、程近い「子の明神(駒繋神社)」にて祈願をされては、と農家の姥の進言にしたがい「子の明神」で戦勝祈願をして奥州に向いました」。奥州征伐の帰りに再びこの地を訪れた頼朝がその姥が亡くなっていたことを悲しみ、この地を「姥ケ谷」と名付けたそうです。


写真:駒繋神社(お社の左から本殿、幣殿、拝殿)

写真:駒繋神社の木斛
モッコクは花の時期になると金木犀のような甘いにおいが立ち込めるとのことでした。


写真:西澄寺

写真:三軒茶屋に残る道しるべ

写真:キャロットタワー
商店街を通り抜けて三軒茶屋でトイレ休憩。




写真:目青不動(教学院)
「夜叉」って悪役で怖そうなイメージがあるけどなんなんだろう?調べてみるとインド神話における悪神だそうで、門前に一対の夜叉像を置き守護神としていたとのこと。現在の金剛力士像につながっているとのことです。





写真:太子堂八幡神社
去年撮っていたので八幡神社本体は撮らなかったけど、境内にはいろいろな神様が祭られていることに気づきました。八幡様のほかにお稲荷様、出羽三山神社、鹽竈神社、弁天様など。日本が八百万の神の国であることを改めて認識させられます。
寒紅梅は去年との比較で撮ってみました。去年の方が花が多かったかな?ようやく早生の梅が咲き始めましたね。


写真:太子堂
地名の由来となった円泉寺の太子堂です。



写真:三宿の森公園
元は法務省の寮があったところで南を烏山川に、北を北沢川に削られた山の上にあります。おいてある石像の説明はなく、よくわからないものになっています。
ピンぼけ写真はこぶしの花芽でしょうか?スマホのカメラはほぼ満足できるのだけれど、こういうクローズアップの写真が撮れないのが残念。買い替える時はこの辺りの性能を追求してみるか?


写真:三宿神社
三宿神社にお参りした後、騎兵山に残されている秋山好古が揮ごうした石碑を確認してきました。

解散後は中目黒へ戻り高級イタリアンレストラン(と仲間内で呼んでいる)、サイゼリヤで反省会。エスカルゴをつまみに赤ワインを飲んで一人当たり2,300円也。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水探訪コース(一橋学園~東小金井)約6.0Km

2015-01-19 16:07:02 | ウォーキング
2014年1月17日にこのブログの一回目を投稿しています。その時は「玉川上水探訪コース」の初回、羽村から牛浜でした。玉川上水探訪コースは回を重ねて今回が五回目、東小金井に到着します。
今回から二年目に入り、歩く場所の情報などは前回と重複することになりますが、また新たな気持ちで書き進めてゆきたいと考えておりますので、お付き合いよろしくお願いします。

東横線・副都心線で新宿三丁目。西武新宿駅まで歩いて拝島行き始発急行に乗り萩山。西武多摩湖線で一橋学園駅に到着し、国土交通省の研修機関「国土交通大学校」でストレッチをしてウォーキングを開始しました。


写真:小金井橋付近の玉川上水
これまで上水のまわりはうっそうとした林が残っていたのですが、今回歩くところはほとんどが五日市街道と並行しており、これまでとは様子が違い高い木はありません。真新しい切株があるところを見ると、あまり木が高くならないよう間引いているような感じです。



写真:小平市行幸松
明治天皇が観桜に訪れたことを記念して植えられた松です。五日市街道拡幅のニーズがあったと思われますが、それでも玉川上水が現在の形で残されたのは行幸のおかげかもしれませんね。


写真:小金井桜の碑
現在でも小金井公園は花見スポットですが、1737年に幕命により玉川上水沿い6Kmにわたり桜が植えられ、関東随一の桜の名所だったそうです。ちょうどソメイヨシノが交配されたという説がある時期と重なるのですが、ここに植えられたのは山桜だったようですね。


写真:都立小金井公園
途中トイレを借りられる場所がなかったので小金井公園でトイレ休憩にしました。とてつもなく大きな公園で、この中だけでも随分歩けそうです。

梶野橋で上水と別れ、東小金井駅へ向かい、その途中に私が卒業した高校がありました。私が通学してた頃は文京区小石川にあり、校庭がほとんどないせせこましい学校だったのですが、移転後初めてみた現在の母校は敷地も広く立派になっていました。けれど懐かしさもなく、複雑な心境です。

梶野公園で整理体操をして解散。一部メンバーは中央線で新宿へ出て新宿ライオン会館へ。歩いた後のビールはなんておいしいのでしょう!!!


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒七福神コース 約7Km

2015-01-11 17:02:06 | ウォーキング
新年初めてのウォーキングは七福神めぐりです。目黒駅周辺をめぐるのでクラブ内ではこの名称で通っていますが、正式名称は「元祖山手七福神」といいます。


写真:大鳥神社
集合は山手通りと目黒通りの交差点にある大鳥神社。ここで会員の皆さんと新年のご挨拶をかわすのが恒例行事となっています。



写真:蟠龍寺(岩屋弁天)
一つ目は芸能の神様。活けてあるものだと思いますが、蝋梅が花盛りでした。


写真:蛸薬師
七福神には含まれませんが、慣例として毎年お参りしています。以前は福寿草の盆栽がみられたのですが、最近見ることができないのが少し寂しいです。


写真:安養院
ここも毎年蝋梅を見るために寄るお寺。落葉しきっていないのに花をつけています。昨年は全く咲いていなかったので、今年の蝋梅は昨年より早めですね。



写真:目黒不動瀧泉寺(恵比寿)


写真:大円寺(大黒天)
江戸三大大火のひとつ明和の大火はこのお寺から始まり千住まで焼き尽くしました。供養のための五百羅漢や八百屋お七の地蔵など、火事にまつわるものが多いのが特徴です。


写真:目黒駅前の再開発
都バスの営業所を含めた、駅前の広い場所で再開発が進んでいます。バイオリンの工房があった建物もなくなってしまいました。


写真:妙円寺(福禄寿・寿老人)


写真:瑞聖寺(布袋尊)


写真:覚林寺(毘沙門天)
妙円寺に健康長寿の福禄寿と、酒を好む長寿の神寿老人が同居しているので、この七福神めぐりは六ヶ所のお寺をめぐってゴールとなります。ただし、ウォーキングはまだ続きます。


写真:明治学院
建物を整理したのでしょうか、正門から見る景色が変わったような気がします。


写真:池田山公園
こちらの公園で最後のトイレ休憩をして、ゴールの目黒駅へ向かいました。

少し手前の児童公園でストレッチをし、目黒駅で解散。一部メンバーはこのコースの定番、天狗での新年会。

今年もよろしくお願いします。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする