目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

向島百花園コース 約4.4km

2021-12-29 11:52:36 | 東京都台東区
少しずつ日常を取り戻したいという思いがあって2018年以来となるコースです。前回は中目黒駅集合で皆さんと日比谷線に乗って行ったのですが、「公共交通機関での会話はご遠慮」出来ない会員がほとんどで他のお客さんの迷惑にならないよう今回は上野駅集合としました。


台東区役所

台東区循環バス
台東区は23区で一番小さい区だとのこと。区名の由来は上野台地の東の地域ということです。都内最古の浅草寺があるので古くから栄えていたことは間違いないでしょう。


上野消防署
区役所隣りの広徳公園でストレッチします。台東区役所の土地も含めて広徳寺というお寺だったそうです。消防署の壁にある火の見櫓のレリーフがおしゃれですね。前身の下谷消防署にあった望楼をイメージしたものとのことで、実物の望楼は江戸東京たてもの園に展示されています。


商店
錆びた外観が下町を感じさせます。


河童

スカイツリー

河童橋交差点

河童

かっぱ橋本通り
このコースの見所の一つはこの道具街。飲食店が振るわないと道具街も厳しい経営を強いられるでしょうが、観光客はそこそこ歩いていました。


浅草寺五重塔

御本堂

多数の参拝客

サクラ

改装を終えた二天門
多くの参拝客でにぎわっています。この時期に咲く桜が数本あり外国人に喜ばれます。写真には撮れませんでしたが、隅田公園で紅梅が咲いていました。二天門はピカピカです。ウルシが乾いていないので触らないでくださいとの張り紙あり。




スカイツリー
富士山とスカイツリーは登らずに眺めるのがいいですね。


桜橋から墨田川
天気に恵まれキラキラ輝いています。


隅田川とカモメ

言問い団子
団子購入休憩を設けましたが、この日は団子だけ買いにゆく会員さんがおり、桜もちにはゆきませんでした。長命寺は正岡子規が住んでいたんだ。


幸田露伴児童公園

ヌードルツアーズ
公園前にあったラーメンの自販機、調理済みで出てくるのかと思ったら冷凍食品の自販機でメニューには餃子もあります。


ツバキ
ゴールの向島百花園でストレッチをして解散しましたが、誰も園内に入ることなく帰途についたようです。



東武博物館の車両
東向島駅からスカイツリーラインに乗って帰ります。


ガーデンプレイスの門松
納会というほどのものでもありませんが、今年最後のウォーキングなので恵比寿ガーデンプレイスのライオンで乾杯。こちらのライオンも年内で閉店とのことです。ライオンの中でも一番通ったお店なので、とてもさみしい思いです。知らないうちに閉店してしまうのではなく、最後に来られたことを良しとしましょう。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東部公園コース 約7.5km

2021-12-24 14:06:43 | 東京都目黒区、品川区
ウォーキングの時は比較的暖かい日が多かったんだけど、この日は寒かった。


目黒川にボラ
集合場所、日なたで待機しながら何となく川をながめるときらりと光る魚が見えました。写真ではわかりませんが、白いものがゴミではなくボラの腹です。


アトラスタワーと目黒川

照葉樹の紅葉

紅葉

スイセン

清掃工場の煙突

紅葉
相変わらず木の名前が分かりません。以前花の名前もわからなかった時には何度も図鑑を見返して徐々に覚えたけど、樹木は違いが分かりにくい。照葉樹はキシミかな?目黒川沿いを下流へ向かい建設途中の清掃工場の緑地を抜けてゆきます。


記念樹の碑

ラクウショウ

トランペット

IMPACT HUB
記念樹の会社は日用品メーカーでもなく何をしているのかわかりませんが、目黒に研究所があったとのこと。現在区民センターがある場所にあったのかな?


大祓

ゴクラクチョウカ

目黒不動
大鳥神社の交差点から目黒通りを西へ向かいます。「大祓」は大掃除の意味だと思ったら神道の儀式なのですね。寄生虫館手前を左折し、大鳥中学校前を通過して目黒不動へ裏から入ります。


絵馬
普段絵馬の願いを写真に撮ってアップすることはないのですが、これはいいかなぁと思って。だけど本物?


ジュウガツザクラ

お不動様?

林試の森の紅葉

林試の森の池

暗渠
六畝川プロムナードに接する暗渠で羅漢寺川の名もない支流跡かなと思って地図を確認すると目黒区品川区の区界になっています。こちらが羅漢寺川本流の暗渠のようです。


目黒七中
都大会に出場するんだ。


円融寺釈迦堂

六地蔵

立会川のソメイヨシノ
ソメイヨシノはそこまでして支えなくてもと思うのですが。


碑文谷八幡宮

アマビエ

センリョウマンリョウ混栽
すずめのお宿緑地公園の栗山家住宅裏にセンリョウとマンリョウが入り混じっていました。あまり見ない光景です。


キリストの生誕
サレジオ教会にありました。


碑文谷公園の延命地蔵

碑文谷公園のバラ

北朝鮮と日本の友好記念碑
碑文谷公園のバラもきれいなのですが秋バラももう終わりのようであまり種類がありません。

碑文谷体育館でストレッチをして、久しぶりに学芸大学の天狗へ。ミニ忘年会でした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川コース 約7km

2021-12-16 11:26:17 | 東京都目黒区、世田谷区
定番コースもふた月に一回歩いていると写真もマンネリであまり撮るものがないかなぁという感じですが、マンネリ写真と新たな発見を合わせてご報告します。


アサガオ
都立大学駅近くの呑川緑道に集合しストレッチをしてスタートとなります。まだアサガオが咲いています。


ダンススタジオ

ソメイヨシノの紅葉

ハゼノキの紅葉とカリン

サルノコシカケ?
目黒通り沿いにダンススタジオ、子供が踊っていました。まだまだところどころ紅葉がきれい。ソメイヨシノの根元にサルノコシカケ?これなら犬も腰掛けられそう。


フヨウ?

ヤツデの花

シコンノボタン

ヤマブキの黄葉

なに、呑川緑道とは!!
川沿いの草花や、川沿いのお宅の庭木などを見ながら歩きます。区内の呑川本流緑道はソメイヨシノが植えられ歩くところが狭いのですが、区界を越えて世田谷区になると緑道が広く取られ歩きやすくなります。いつもながら世田谷区の公園設計はうまいなぁと感じます。


ナンキンハゼかな?

マユミ

常緑広葉樹

モクレンの花芽

ツワブキ
駒沢公園通りを横断し、三島公園でひと休みです。ブログを書くのに地図を眺めていて「化坂(ばけざか)」という坂を見つけました。次回はルートを少し変えて化坂を歩いてみようかな。


呑川親水公園

何だこりゃ?
駒沢通りを越えると呑川本流は親水公園になります。公園脇で見つけたブドウのようなもの。画像検索でburmese grape(ビルマのブドウ)と表示されました。Wikipediaでも英語のページしかないので、詳細はわかりません。調査継続中といったところ。


深沢小学校前の畑
西山橋で呑川と別れを告げ東へ向かうと広い畑に何やら植えられていました。地図でまた気になる場所を発見。「せたがや地域風景資産 秋山の森と旧秋山邸」とあります。化坂と合わせて、新しコースでも作ってみましょうか。


駒沢公園

紅葉

ベニバナトキワマンサク

紅葉

黄葉

ピニャータ


駒沢公園
広い公園なので様々な出入り口があり、西口とか南口だけでは表現できず地番が出入り口の名称になっているところも。ピニャータはメキシコのくす玉と解説されています。箱の中にはキャンディーやチョコレートが入っていて棒でたたいて散らばったキャンディなどをみんなで拾うという遊び。普通は紙袋などを使うのですが、こんな頑丈な段ボール箱に細い棒では歯が立たない。大学生のころユタの教会でやったような記憶がありますが、対象年齢は小学生くらいでしょうね。


マンリョウ?

フサザキスイセン

ナルキッスス・パピラセウス
駒沢公園内に区界があり目黒区へ戻りました。八雲や柿の木坂の町を歩き呑川柿の木坂支流へ。もうスイセンが咲きはじめたかと写真に撮りましたが、フサザキスイセンは八重のようです。白いスイセンは珍しいと思って撮りましたが、名前も聞いたことがないです。漠然とスイセンとひとくくりにしちゃいますね。

都立大学駅付近まで戻りストレッチをして解散しました。今年も忘年会はできません。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部公園コース 約6.0km

2021-12-05 11:48:14 | 東京都目黒区
久しぶりに顔を見る会員もいて少しずつですが参加者も増える傾向でしょうか。


アトラスタワーと目黒川

目黒川船入場
集合は船入場。キッチンカーが出ているので邪魔にならないよう少し移動してストレッチをしてから出発です。船入場橋が出来てそこそこ年数もたっておりそちらを渡ったほうが早いのですが、従来通り田楽橋を渡り右岸を歩きます。逆光のススキ、風情があります。


菅刈公園のイチョウ

クロガネモチの実

コダチダリア
緑橋で左折し、西郷山通りを横断してジュン・アシダ本社ビルの南側、菅刈住区センター前を通り菅刈公園でトイレ休憩をします。公園内をキックスケーターで暴走する小学生。「通ります」などと叫んで突っ込んできます。困ったもんだ!



サザンカ

伊太利屋跡
西郷山公園隣りにあった伊太利屋は解体され住宅になるようです。ここが本社だと思っていたけど、本社は旧山手通りの向かいにあるようです。西郷山公園をぐるっと一周して旧山手通りを北西に進みます。


マレイシア大使館

ナンテン

マンリョウ

コマバレコード

聖徳寺
この日は様々な赤い実を撮ってみました。淡島通りへ左折し、松見坂から駒場バラ園前を通り過ぎます。ルートはこの先東大駒場炊事門から校内を歩き北門に抜けるのですが、いまだに通り抜けが出来ないので駒場東大前駅西口改札を迂回します。



日本民藝館
展示替えの為休館だそうです。駒場小学校から西へ向かった駒場通りを民藝館で道なりに北へ向かいます。



あまり見た記憶がない実です。画像検索でも種類を特定することはできませんでした。


駒場公園

紅葉

サザンカの小径
紅葉は終盤ですね。駒場公園南門?はサザンカの小径でした。


東大駒場西門
やはり閉じられています。


ケルネル田圃
演習田でも刈り取り後水が張られた田圃は冬のたたずまいを見せていました。駒場野公園でストレッチをして解散しました。

大橋から移転した橙を目黒川沿いで見つけたのでこちらで反省会でもと思っていましたが、まだまだそんな雰囲気ではないようです。オミクロン株での感染者に死者は出ていないとのことで「そんなに神経質になることはないのかな」と思っていました。デルタ株などと変異の系統が大きく異なり従来のワクチン機能しない可能性があるとのこと。オミクロン株がさらに変異して毒性の強いウィルスが出現することを各国は警戒しているようで、まだまだ忘年会などと言っている状況ではないようです。何の懸念もなく行動が出来る日まで、ウォーキングで基礎体力を維持してゆきたいと思います。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする