目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

第十八回お鷹狩りすこやか歩こう会スタッフ研修

2021-10-29 11:33:37 | 東京都千代田区、新宿区、渋谷区、港区、目黒区
検索エンジンからこちらへ飛んできた方向けにタイトルの説明から始めます。「第十八回お鷹狩り」は2021年11月3日(水・祝)に目黒区の主催で行われる「第十八回めぐろウォーキングマーチ将軍お鷹狩りウォーク」を短くしたものです。目黒区では2000年に「目黒健康都市宣言」を行いました。区のサイトから引用します。
目黒区健康都市宣言
更新日:2008年2月16日

(平成12年10月20日、目黒区告示第349号)

健康
それは いきいきと生きるための いしずえ
健康
それは 日々のくらし方から 生まれるもの

健やかに生きていくまちは わたくしたちの願い
ともに手をたずさえ つくっていこう

わたくしたちは、すべての区民がそれぞれに健康で生きがいのある生活をおくることができる、健康なまちめぐろの実現を目指すことを宣言します。


スポーツ振興課の担当者はこの宣言を受け目黒体育協会に働きかけ、「目黒健康ウォーク」を実施し、その後区内五ヶ所(北部、東部、中央、南部、西部)にウォーキングクラブが発足しました。五つのウォーキングクラブは2001年に目黒ウォーキング協会を結成し各地区で週一度のウォーキングをはじめました。2004年、江戸開府400年のイベントが都内各地で行われる中、目黒ウォーキング協会は目黒区に働きかけ江戸城桜田門から、お鷹場があった目黒区まで歩く「将軍お鷹狩りウォーク」を実施します。第一回は参加者が地図を見て歩くフリーウォークでしたが、「協会員も一緒に歩いて歩く楽しみを共有したい」と第二回以降は協会員が参加者を誘導するマーチ形式で行われています。11月3日は晴の特異日ということで2019年の第17回まで連続して行われましたが、100年に一度の感染症には打ち勝つことが出来ず、2020年の大会は中止となりました。
感染症対策は感染しないことが一番であることは間違いありませんが、家に引きこもり心身の健康を失ってしまっては元も子もありません。我々は感染対策を行いながらもウォーキングで心身の健康を保つことが必要と考え、コロナ禍でも活動を行ってきました。今年のお鷹狩りは感染症対策のため規模を大幅に縮小することで何とか実現できることになりましたが、募集定員を上回るご応募をいただき残念ながら落選された応募者もいらっしゃるようです。来年以降徐々に規模拡大を図り、皆さんに楽しんでいただけるイベントにしてゆきます。
目黒健康ウォークは「めぐろウォーキング塾」とスタイルを改め2019年まで実施してきましたが、2020年は中止、2021年の実施は未定となっていますが、2022年5月には実施できるよう準備を進めております。

すこやか歩こう会は目黒区北部地区を拠点とする我々のウォーキングクラブの名称で、地区内の住区、菅刈の「す」駒場の「こ」東山の「や」烏森の「か」から命名しました。今年のお鷹狩りでは日比谷出発のロングコースでは赤と水色、神宮外苑絵画館前出発のショートコースでは赤班を誘導します。班分けは先着順で参加者が自由に選ぶことが出来ますので、よろしければすこやか歩こう会が担当する班へご参加ください。なおお鷹狩りではすべての班がゆっくり都内の景色を楽しみながら歩きますが、ロングコース赤班は特にゆっくり歩く班となります。

長くなりましたが、この日の活動はお鷹狩りのための研修という位置付けて実施。晴天で穏やかな天候の下ウォーキングを楽しみました。


日比谷交差点から皇居

伊達政宗終焉の地
私はロングコースの担当なので、集合場所の日比谷公園健康広場へ向かいます。日比谷公園には仙台伊達家の上屋敷がありました。現在では一等地と考えられますが、江戸初期の日比谷は一等地ではなかったようです。


リバティベル
健康広場の隣三笠山にアメリカから贈られた自由の鐘があります。日本各地で見られる平和の鐘とこの自由の鐘、日米の文化の違いを象徴しているようです。


お堀のヤナギ
ヤナギの木は川原などでよく見かけるように水はけが悪く他の木が進出してこない場所に生えています。銀座のヤナギが有名ですが、もともと入江だったこのあたりでは松も桜も枯れてしまいヤナギの並木となりました。江戸城は傾斜地を利用して建てられており、日比谷から半蔵門へ向かってゆくと徐々にヤナギの植木が少なくなります。


国会議事堂

外務省上のイチョウ並木

国会前庭のハナミズキ
昭和11年竣工の国会議事堂は日本中の石材を取り寄せて作られ、令和のオリンピックスタジアムは日本中の木材を使って飾られている。この話題は本番でも使いたい。イチョウ並木もわずかながら色づいています。


国会前庭洋風庭園

憲政記念館時計塔

丸の内方面
高台にある国会前庭が永田町一丁目一番地です。井伊掃部頭の屋敷はこちらにありこのあたりに柳の木は見当たりません。つまり外様の伊達は屋敷を建てることもままならない湿地を与えられ、重臣井伊家はよい場所を与えられているということです。国会前庭には標高の基準となる日本水準点があり、その隣に電子基準点が設けられ衛星システムみちびきにより変動がモニタされています。時計塔は三面の時計が設置され日本の三権分立を象徴しています。


国立国会図書館交差点
永田町駅の出口がある交差点で「永田町」だと思っていました。古い地図を見ると、「参議院通用門前」でいつから今の表示変わったのやら。


砂防会館

赤坂プリンスホテル旧館

大久保公哀悼碑
自民党本部前を通過し平河町で青山通りを横断。砂防会館はロッキード事件の頃の建物ではありません。赤プリをぐるっと回って清水谷公園へ。大河ドラマ青天を衝けと西郷どんの大久保利通の描き方の違いが面白い。大河ドラマ徳川慶喜ではどのように描かれていたのか記憶にありません。


ホテルニューオータニ
1964年東京オリンピック開催時は東京で(たぶん日本でも)最多の客室数を誇りました。現在は1,479室で都内三位、日本では五位です。開業にあたっては工期短縮のため日本で初めてユニットバスを採用し、すべてにお客さんが富士山を見られるようにと作られた最上階の回転ラウンジには戦艦大和の技術が生かされています。


ガス燈

喰違木戸跡
先週の青天を衝けで岩倉具視が襲撃を受けた喰違の変がちょっとだけ出てきましたが、その現場になります。1874年のことで大久保利通が暗殺されたのはその四年後となります。


クサフジ

迎賓館
この時期にクサフジは珍しいと思って撮りました。図鑑では春の花に分類されています。迎賓館の瓦は皇室の紋章です。


神宮外苑

日本最古のアスファルト舗装

明治神宮外苑打撃練習場
警察の起動隊など別動隊の隊員がたくさんいました。行進の訓練をしているようです。日本最古のアスファルト舗装はオリンピックのためほとんどタイルで覆われてしまい、ごく一部を残すだけになりました。野球好きだった高校生の時だったらこのバッティングセンターに通っていたかな。


絵画館

オリンピックスタジアムサブフィールド跡

日の丸ポール
草野球場に設置されたサブフィールドが元に戻され、新国立競技場は陸上の大会を行える基準から外れました。これからも国際大会は長居で行われるのかな。日の丸ポールは格納式で夜間や雨天の時は下の箱に格納されています。今回のコースを歩く三回目にして、日の丸が掲げられているのを見ました。


勢揃坂

北青山三丁目児童遊園

青山師範学校の跡

和風同調
オリンピックミュージアムを過ぎると時代は千年さかのぼり後三年の役の勢揃坂。この道は鎌倉街道で南へ下ってゆくと目黒区立烏森小学校の正門前を通ります。青山師範学校は青山北町アパートになったのですね。小学校の担任の先生は青山師範出だったかな。怖かった印象が強い。現在の学芸大学駅は開業当時碑文谷駅。青山師範駅→第一師範駅と変遷し1952年に学芸大学駅へ。世田谷校地の学芸大学は1964年に廃止されたとのことですが、駅名はそのまま残っています。付属高校があるし、今更「碑文谷」や「鷹番」にしたいと思わないのでしょう。和風同調の碑は青山北町アパート建設時に設置されたようですが、詳しい経緯や意味などを見つけることが出来ません。ここにアパートが建設されることになったのは山の手空襲で学校の建物がすべて焼失してしまったことに起因するようです。


表参道山陽堂
この絵を見ると「週刊新潮は明日発売されます」のコマーシャルが頭に浮かびます。絵の作者である谷内六郎さんは週刊新潮創刊時から表紙絵を担当していたけど、1981年に急逝されたのですね。お鷹狩り本番時にどこまで話をするかだけど、1945年5月の空襲の時にこの建物の地下でどれだけの人が命を救われたのだろう。


クロスタワー(旧東邦生命ビル)

尾崎豊夕日の丘
かつて渋谷で一番高いビルでしたが、他に高いビルがたくさんできちゃいましたね。






リバーストリート
かつての東横線高架の跡地です。数字は高架を支える柱があった場所。


並木橋

鎌倉街道
並木橋は渋谷寄りの小さな橋で、八幡通りは新並木橋となっていました。勢揃坂での鎌倉街道の説明は振りだけにして、こちらの看板前で信号待ちの時に話をした方がいいと思っています。


埼京線を走る相鉄車両
この日は山手線内回り電車を二日間運休にして渋谷駅の改良工事を行っていました。外回りも大幅に少なくなっていて、一編成とすれ違っただけでした。JRで「臨時」のサインを出した埼京線が通ったのですが撮り逃しました。「まぁ、相鉄車両で我慢しておくか」といったところですがよく見ると池袋行き。普段は新宿行きだと思うのですが、渋谷駅工事のため池袋まで伸びているのかもしれません。ただ新宿より北に行く通常運転もあるようで、最遠は川越線川越駅まで。


ハチ公バス
「ハチ公バスだワンワンワン」と渋谷を出発するときに音楽が流れ、路線バスでは珍しい。他のコミュニティバスでも音楽が流れるのでしょうか?


宇宙の構成

レモン

ススキ
恵比寿駅を通過しガーデンプレイスを一周します。このオブジェは宇宙の構成というそうです。逆光のススキがきれいですね。ロングコースは田道住区三田分室でトイレ休憩を取り、茶屋坂を下りゴールの田道広場公園で完歩証と参加賞をお渡しし解散します。

11月3日の本番は天気に恵まれ、楽しく歩けることを願っています。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川コース 約7km

2021-10-21 09:48:28 | 東京都目黒区、世田谷区
緊急事態宣言が終了してから二回目のウォーキングとなりました。参加者は12名と20名を超えたコロナ禍以前の水準には戻っていません。でも区内のウォーキングだとこんな人数だったかな。


サクラの落ち葉にキスマーク
都立大学駅近くの呑川暗渠に集合しこの場所でストレッチをします。ストレッチをしながらなんだかキスマークみたいだなぁと思い一枚撮っておきました。


遊具
よく見かけるこの遊具は宝くじの助成金で設置されるようです。


二子道
江戸時代二子玉川あたりには渡し舟があり目黒通りは二子へ向かう道でした。この道の先では多摩川を渡る橋の計画がありましたがこれまで実現していません。多摩川は東名高速や第三京浜で渡ることが多くあまり不便を感じませんが、一般道では二子橋の下流は丸子橋とやや距離があります。




ホトトギス

再びキスマーク
呑川本流緑道をさかのぼってゆきます。サクラの葉のキスマークはこのほかにもありました。虫か何かの影響なのでしょうね。


ヤクシソウ
「ニガナかな?」「春の花のイメージだけど」と思って撮りました。秋に黄色い花の印象があまりありません。調べてみるとヤクシソウで図鑑では秋の花の巻にありました。ひとつお勉強。


フヨウ

タンポポ?
綿毛を見るとタンポポだと思ってしまいますが、違う植物の種かもしれません。


ソメイヨシノ
呑川をさかのぼってゆくと世田谷区の管理に変わります。東深沢のあたりではソメイヨシノの植え替えが行われているようで切株をいくつか見ました。真ん中に穴があいてしまったり色々ですね。


ニラ
黄色い蝶々がいるのが分かりますか?


ネムノキ



三島公園
三島公園の下水道工事はまだ続けられています。深沢というほど深い谷があったようには見えないけど、水はけが悪い湿地だったのかな。この公園はいつもトイレ周辺で終わっているので、奥に池があることは初めて知りました。


呑川開渠

パピルスの実


コサギ
呑川は駒沢通りから上流は開渠になります。開渠といっても親水公園のようなものです。ここのコサギは人に慣れている。


グレビレア

レモン
西山橋で呑川本流と別れて駒沢公園方面への一方通行を歩きます。このあたりでは対面通行に十分な幅があるこの道、一部で拡幅の買収が行われているのでそのうち環八迄対面通行になるでしょう。


駒沢公園野球場
軟式野球の全国大会が行われていました。


スケボー施設
オリンピックでの日本人選手の活躍により印象がずいぶん変わりました。


パンパス

サザンカ

ツワブキ

宇宙ケヤキ
前回駒沢公園を歩いた時と比べランナーも一般の人も増えたように思いますが、以前と比べると半分程度かな。ちょうど良い感じではあります。


米久
精肉店でしたが閉業したとのこと。


生垣
イヌマキかなぁと思って調べてみるとラカンマキのようです。マキ科イヌマキ属でコウヤマキ科コウヤマキ属のコウヤマキとは科属が違うのですね。関東地方で見るマキの生け垣はラカンマキが多いのかな。これから興味を持ってみてゆくことにします。生垣には区から補助金が出るのですね。剪定が大変でしょう。


呑川柿の木坂支流

シロバナネムノキ
都立大学駅近くで呑川本流と合流する柿の木坂支流ですが、以前は芳窪川と呼ばれていました。芳窪は東根あたりで町会名として残っています。

都立大学駅まで戻り、ストレッチをして解散となりました。緊急事態宣言中は10名くらいでストレッチをしていると「何やってんだ」と思われていたような気がしていましたが、たぶん何とも思われていなかったのでしょう。健康と体力維持のための有酸素運動は欠かしてはいけないと思っています。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南東部公園コース 約7.5km

2021-10-17 13:38:44 | 東京都目黒区
時折小雨に見舞われましたが何とか最後まで歩くことが出来ました。


共済病院と清掃工場の煙突

目黒川とアトラスタワー
船入場から川を見ている人が何人かいたので少し待ってみると、カワセミがえさを取って上流の方へ飛んでゆきました。建替え中の目黒清掃工場の煙突は以前より太くなったような気がします。


区民センター平和の鐘
区民センターの手前で少し雨脚が強くなり、区民センターで長めのトイレ休憩を取り雨宿り。まもなく雨はやんで少し蒸し暑くなってきた感じ。平和の鐘を撮ったのは、広島出身の総理大臣に核兵器廃絶への新たな一歩を期待したかな。



大鳥神社
酉の市に疫病退散の意味はないようですが、飲食店が繁盛してこれまで通りの活気が戻るといいですね。関東地方を中心としたお祭りとのことで、全国規模ではないようです。


ゴクラクチョウカ

目黒不動の甘藷

目黒不動の鷹
大鳥中学校まえの道、このおうちのゴクラクチョウカは毎年きれいに咲いています。甘藷先生のサツマイモはまだ芋ほり前のようで。徳川家光の鷹が逃げ、家光自らお不動様に願ったところ鷹が帰ってきたというお話です。神宮外苑のお鷹の松も同じような話で、都内各地に同じような逸話があるのでしょうか。


林試の森公園
目黒区と品川区にまたがる林試の森は都立公園。


円融寺

重要文化財釈迦堂

釈迦堂賽銭箱の紋

絵馬
円融寺は明るく落ち着いたいいお寺です。賽銭箱の紋は16弁の菊で皇室関係?以前法華宗の寺で幕府から弾圧されたから?
渡哲也と西城秀樹のお墓があるんだ。円融寺といえば黒仁王ということで絵馬は黒仁王でした。道標にも時々円融寺ではなく「くろにおう」と書いたものを見かけます。


碑文谷八幡宮

すずめのお宿の竹林



秋ですねぇ
碑文谷八幡宮では七五三参りにあいました。すずめのお宿緑地公園の古民家縁側で休憩させていただき、目黒通りを横断、碑文谷公園を抜け碑文谷体育館の敷地をお借りしてストレッチをしました。

飲食店の営業制限があるので相変わらず反省会なし。飲むメンバーはそろそろうずうずしてきていると思います。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山千駄ヶ谷コース 約8.6km

2021-10-06 13:56:55 | 東京都新宿区、渋谷区、港区、目黒区
前回が17名参加でそのまま増え続けるのかと思っていたのですが今回13名の参加と減少傾向です。距離が長いので敬遠されたのでしょうか。


目黒川とアトラスタワー
船入場で集合しストレッチをしてスタートです。晴天に恵まれ日差しがあるところでは暑いくらいです。


東京高等裁判所
以前は厚労省の麻薬取締官事務所でポールマッカートニーが拘留されていたことで有名だったのですが、その建物は壊され新しい施設は裁判所関連とのこと。「東京高等・地方裁判所中目黒分室(仮称)庁舎」となっています。



別所坂
区内で一番傾斜がきついのは十七が坂ですが、上るのがきついのはこちらの方が上だと思います。平均斜度で十七が坂、最大斜度で別所坂かな。十七が坂上が標高約26m、別所坂上が約32m。この6メートルの標高の違いがそのまま目黒台と淀橋台の違いです。高低差でも別所坂の方がきついです。


目黒の新富士と新富士遺跡
元富士、新富士はおなじみですが、平成になってから発掘された新富士遺跡はあまり知られていないかもしれません。


恵比寿南三丁目の道しるべ
世田谷目黒の百姓が江戸へ野菜を売りに行った道の一つです。どのくらい古いのかわかりませんが、別所坂上に庚申塔群があることから江戸時代には使われていたのでしょう。手掛かりになるかと調べ、手掛かりは得られませんでしたが目黒区のサイトから引用します。
目黒の地名 別所(べっしょ)
更新日:2016年3月4日

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 別所
目黒が六か村に分かれていたころ、現在の駒沢通り辺りから駒場に至る広い地域は、上目黒村と呼ばれていた。「別所」は、この上目黒村の字名の一つで、現在の青葉台一丁目、上目黒一丁目、中目黒一丁目にあたる一帯が、その地域。

ほぼ全域が、別所台、鎗ヶ崎と呼ばれる渋谷区境の高台から、目黒川の谷へ下る傾斜地であり、眺望がきくところから、古くは要害の地、江戸時代以降は富士のながめのよい景勝の地として知られてきた。特に、麻布辺りから、この地を通って行楽地目黒に入る二本の街道沿いに築かれた富士塚、「元富士」「新富士」は、広重の浮世絵に描かれ、江戸名所として見物人や参詣人が絶えなかったといわれている。

さて、「別所」という地名は他の地域にも多いが、一般に、昔からの集落である本村(もとむら)に対して、追加開墾を許された土地を意味する地名といわれており、また、これから派生して「行き詰まりの場所」を指すとの説もある。目黒の「別所」も、上目黒村の本村(もとむら)の川向こうにある急峻な傾斜地であるところから、遅れて開墾された、まさに「行き詰まり」の地であったと想像される。

ちなみに、現在の上目黒一丁目の目切坂上に築かれた「元富士」は、土地の名を採って別名「別所富士」と呼ばれ、一方、旧三田村字鎗ヶ崎の高台にあった「新富士」の下から中目黒一丁目・二丁目の境を目黒川へ下る、折れ曲がった長い急坂は、「別所という土地へ下る坂」という意味からであろうか、「別所坂」と名付けられている。


江戸へ向かう主要な道が現在の玉川通りである大山街道。もっとも古いのが目切坂を通る鎌倉街道。その南に恵比寿を抜ける別所坂、さらに南が行人坂でしょうか。


たつや

駅前の公衆トイレ
焼き鳥の人気店たつやでは緊急事態宣言解除を喜ぶかのように午前中からホッピーと焼き鳥を楽しむ人たちがいました。渋谷区には有名建築家がデザインした個性的な公衆トイレが多数あり恵比寿駅前もその一つ。


広尾高校

國學院大學

塙保己一史料館

吸江寺

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
駒沢通りを左折しルートは国学院大学前交差点を直進するのですが、右折して常陸宮邸脇の小径を歩いてみました。


日本コカ・コーラ

IL PACIOCCONE CASEIFICIO (イル・パチョッコーネ・カセイフィーチョ)

相国寺別院

なんだかわかりません
常陸宮邸の裏を通り、六本木通りを横断して南青山七丁目交差点手前を左折して骨董通り方面へ向かいます。不勉強で知りませんでしたが、相国寺は京都のお寺のようです。Wikipediaで調べてみたら、知らなかったことが恥ずかしくなりました。引用します。
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。
足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。



根津美術館

秋山庄太郎写真芸術館
根津美術館前を通り過ぎ青山墓地方面へ。



青山墓地でトイレ休憩
神宮外苑方面から風船が流れてきて、六本木方面へ流れてゆきました。


赤坂消防署

外苑イチョウ並木

絵画館

神宮球場
北へ向かい青山通りを横断しイチョウ並木を通って神宮球場へ。TOKYO2020大会が終わるとすぐにでも神宮球場が立て替えられると思っていたら、新球場の使用開始は早くても2032年だそうです。


旧国立競技場の聖火台(実物)

国立競技場

健康美

青年像

国立競技場
国立競技場はお鷹狩りでも通るので、全国の石材を使った国会議事堂と対比して、47都道府県の木材を使った話をしたいと思います。二つの彫像は旧国立競技場の外苑西通り側の入口に置かれていたもので、健康美は北村西望、青年像は朝倉文夫の作品です。


津田塾大学
「梅五輪プロジェクト」はスポンサー契約をしていなくても使えそうでうまいです。


相鉄線車両
山手線と並行する貨物線に見慣れない車両が加わりました。






明治神宮
七五三参りもちらほらみられ、結婚式も行われているようです。

代々木公園入口でストレッチをして解散となりました。台風一過でさわやかな気持ちの良い天気でしたが、日差しはまだまだ暑いです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒健康ウォーキングマップN(緑ヶ丘コース) 約4km

2021-10-03 13:43:51 | 東京都目黒区
緊急事態宣言の解除に目鼻がついてきた9月末、17名参加のウォーキングとなりました。コロナ禍で体力の低下を感じている会員も多いのかもしれません。
都立大学駅近くの呑川暗渠に集合しその場でストレッチをしてスタートとなります。東横線沿いを自由が丘方面へ。


ジーンズショップ
渋い感じのジーンズショップがありました。子供のころ初めて買ってもらったジーンズはビッグジョン。倉敷の国産ジーンズだったのですね。目黒銀座にジーンズショップがありました。


ヒガンバナが実に
球根なんだろうと思っていたけど実もつけるのですね。


立源寺東門
いつも正面から入るので少し変えてみようと、みどり中根通りを歩き東門から立源寺に入りました。通りは立源寺の裏になるのですがこちらから見ると大きなお寺であることが分かります。



白いハギ
ハギは目黒区の区花になります。ピンクのハギが多いと思いますが、白もいいですね。


緑ヶ丘小学校
昭和12年開校と比較的新しい学校です。緑が丘は目黒区誕生とともに命名された地名で元は「緑ヶ丘」で小学校はその流れを守っているのですね。いつもキバナコスモスがきれいです。奥沢村同様衾村も海軍村と呼ばれていたそうです。


サルノコシカケ
高いところにあるからサルノコシカケのイメージだけど、こんな低いところなら犬でも腰掛けられそう。


キノコ
九品仏川緑道の古いソメイヨシノは寿命を迎えている木が多いのかもしれません。


九品仏川緑道

呑川合流点
九品仏川緑道は大井町線や目黒線に寸断されますが、呑川合流点迄しっかり緑道があります。呑川はここから開渠になります。


呑川緑道

目黒十一中
東京工業大学あたりの呑川緑道は幅が広くて歩きやすい。戦後新制中学になり目黒区では地域の名称は使わず、北から順番に番号を振り十一中は最南の中学校です。


ネギ

サボテンとサルスベリ

帝釈堂
花壇に普通にネギがあり面白い。鉄飛坂から立源寺へ抜ける品川みちにあるお宅のサボテンが見事です。鉄飛坂庚申塔群にあるお堂なので庚申堂だと思っていたら帝釈堂でした。以前から帝釈天が祀られていた場所に江戸時代中期から庶民が庚申塔を建てたのでしょう。目の前の道は平安時代からあるのだから。


センスオブワンダーランド
“sense”を「先生」だと思って前回のブログを書いたのですが、幼稚園のページを調べ「センス」であることを教えてくれた会員さんがいました。ありがとうございます。「感性のおとぎの国?」、やっぱり理解できません。


桜森稲荷神社

カリン
庚申塔のある桜森稲荷神社にお参りして、前回は桜森児童遊園でストレッチをして解散したのですが、この日はお子さんを遊ばせているお母さんがいたので遠慮しました。都立大学駅近くの呑川緑道まで戻り、ストレッチをして解散となりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする