目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

北沢川松蔭神社コース 約4Km

2016-07-24 17:08:16 | ウォーキング
今年の夏、東京は梅雨明けが遅く山背の影響で涼しい日が多くて楽ですね。今日も7月には珍しいウォーキング日和となりました。山背が続くと東北地方の冷害が心配ですが、まだそんなことは話題にはなりません。
夏バージョンということで今日も短く、できるだけ木陰があるコース設定になっており、26名の参加者がありました。


写真:東京燃料林産
池尻大橋駅で集合し東京燃料林産の入り口前をお借りしてストレッチです。以前ここで薪を見ることは希だったように思うのですが、最近薪が多いのは本格的なピザ釜を備える店が増えてきたためだと思います。


写真:ヤマユリ

写真:サルスベリ

写真:アフリカハマユウ

写真:ヒオウギズイセン

写真:キバナコスモス

写真:ミソハギ

写真:ハンゲショウ

写真:フヨウ
目黒川緑道やその上流の北沢川緑道は夏の花の花盛り。北沢川と烏山川の合流点を過ぎると、多少日影があって気持ちの良いウォーキングロードとなります。環状七号線と交差する宮前橋まで、北沢川緑道を進みます。
今すこやか歩こう会では水を含ませて首に巻くタオルが大流行で、皆さんが「祐天寺ブティック」と呼んでいる“ナンカ堂”で買われているようです。祐天寺ブティックナンカ堂、ローカルな洋品店だと追っていたらツイッタでツイートしてるんですね。進んでるぅ!


写真:何となくまがった道
宮前橋からこの道を南下して、烏山川方面に向かいます。名もない道だと思いますが、曲がり具合がいい感じなんです。田圃のあぜ道のなごりでしょうか?今はちょっとした高級住宅地といった感じです。


写真:ハイビスカス

写真:立派な葡萄

写真:トマト
烏山川へ向かってゆく坂道は南向きになっていて水はけがいいのでしょうか?葡萄が立派です。


写真:若林公園
コースの終了は松陰神社なのですが、近くのこの公園で休憩をしたのちストレッチをして事実上解散。あとは各自お参りをして帰ります。この公園には井戸があり飲むことはできないのですが、皆さんタオルを濡らして井戸水の冷たさで涼をとっていました。


写真:松陰神社からのお願い
ポケモンGOの影響力はすごいですね。世田谷公園にもそれらしい人たちがたくさんいました。ポケモンが日本経済ばかりではなく、Brexitの影響で冷え込んでいる世界経済まで活発にしてくれるといいですね。





写真:松陰神社
道標の説明書きを引用しておきます。
“松陰神社道の道標
 旧大山道(矢倉沢往還。現在の世田谷通り)から松陰神社に至る道の入り口に建てられていた道標。世田谷通りの拡幅事業の際に境内に移設した。明治45年乃木希典公により寄進。”

解散後一部(といっても大所帯の15名)は三軒茶屋へ移動して磯丸水産でランチにしました。大庄水産へ行こうと思っていたのですが私が場所を勘違いしてたどり着くことが出来なかったのです。交番の女性警察官の方に磯丸水産の場所を教えていただきましたが歩いて10分くらいといわれました。メンバー構成を見て10分くらいかかるだろうと思ったのでしょうが、おまわりさんすこやか歩こう会をなめてはいけません。5分で着きました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑ファイトコース 約5Km

2016-07-18 13:44:31 | ウォーキング
7月第三週土曜日のウオーキングコースは「馬事公苑ファイトコース」東横線都立大学駅近くを流れる(暗渠になっています)呑川緑道をたどって八雲・深沢を通過し駒沢通り・玉川通りを横断、桜新町のサザエさん通りを進んで馬事公苑に至る約5キロのコースです。
この日は、梅雨明けはしていないようなのですが、空模様は曇り、最高気温も27度程度と比較的歩きやすい一日となりました。


写真:日本体育大学
日本体育大学を通過しました



写真:サザエさん通り
玉川通り横断しサザエさん通りを進みます



写真:馬事公苑
ゴールの馬事公苑では、中にある日本庭園の隅をお借りしてウオーキング後のストレッチを行い解散となりました。






写真:お米の品評会
そのあと世田谷通りのバス停に向かう途中の東京農業大学「食と農」の博物館前を通りましたが、なんとそこでお米の試食(食べ比べ)品評会が始まろうとしておりました。大変熱心な東京農大の学生さんの勧誘につられて、ウオーキング仲間一同「お米の品評会」に参加する事になりました。
食べ比べの結果「百笑米(ひゃくしょう米)」が一番人気となりましたが、このお米の開発者が東京農大卒業生だそうで、勧誘にあたった学生さん達もこの結果に大変満足そうでした。


写真:和食レストラン天狗
気をよくした上に、空腹のお腹に刺激が加わり、食べ比べに参加したメンバー全員で、ランチしに世田谷通り沿いの「天狗」に向かい、アルコール摂取組とランチオンリー組に分かれ大いに懇談しました。
(吉井)

すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金自然教育園コース 約3Km

2016-07-11 16:30:58 | ウォーキング
先週同様夏バージョンです。この日の予想最高気温は31度でしたが、真夏の日差しが降り注いでいました。

目黒川舟入場で少しでも影がある場所を見つけてストレッチ。今日は新人誘導員二人による先導です。大丈夫かな?



写真:目黒川
舟入場あたりの目黒川は潮の影響を受けます。上潮の時は下流で淀んでいたものが潮と一緒に上がってきて、濁った川になります。数時間後引き潮になると濁った水は下流に流され、川底が見えてきます。


写真:川沿いの遊歩道

写真:目黒清掃工場緩衝緑地
時々日影があってホッとします。


写真:都立庭園美術館
目黒通りを渡ると権之助坂を登り、白金に到着。自然教育園正門前でウォーキングは終了し、ストレッチをします。このあと皆で自然教育園を見て回るのですが、園の中は自由行動です。


写真:ヤブミョウガ

写真:ビューポイント「しいの巨木」

写真:白金屋敷の土塁の跡

写真:ヤブカンゾウ

写真:ミズヒキ

写真:高松藩下屋敷の庭園だったなごり

写真:オオバギボウシ

写真:ヤマユリ

写真:ハグロソウ

写真:ハンゲショウ

写真:ミソハギ

写真:ヌマトラノオ

写真:ヒョウタン池

写真:キヅタ
花が少ない時期かなぁと思いますが、お盆の花ミソハギや秋を予感させるヌマトラノオなど、この時期ならではの楽しみがあります。毛が生えたような“キヅタ”はちょっと気持ち悪いですね。
自然教育園は国立科学博物館の付属施設で、今年は7年ぶりにカワセミが子育てをしたとのこと。博物館的なアプローチで子育ての様子が展示されていました。

この日は午後に用事があったので反省会に出席せずに帰りました。女性三人と一緒に歩いて帰ってきたので、普段通ることのない恵比寿と大崎間の貨物線にある「長者丸踏切」を渡って帰って来ました。たまたま踏切が閉まり、成田エクスプレスが通過してゆきました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東部地区コース 約5.3Km

2016-07-03 15:45:47 | ウォーキング
七月初めてのウォーキングです。今回から夏バージョンとなり、距離は5Km程度と短くして、熱中症にならないよう考えています。日陰の多いコースを選び、出来るだけ快適に歩けるようにしています。





写真:祐天寺
祐天寺駅に集合し、祐天寺へ移動。境内をお借りしてストレッチです。
明顕山祐天寺の歴史は比較的新しく、江戸時代八代将軍吉宗公の許可を得て開かれた浄土宗のお寺です。広い墓地の上に大きな空が広がり私の好きな景色の一つですが、墓地には祐天上人のお墓のほかに、大正天皇のご生母、柳原一位局(愛子)さまのお墓があります。




写真:油面子育て地蔵
江戸時代中期にこの辺りで栽培が盛んになった菜種は祐天寺や増上寺の燈明用に納められ、その代わりに租税を免ぜられていたことから油免と呼ばれその後「油面」と表記されるようになったと言われています。



写真:目黒消防署
目黒通りを渡ると見えてくる目黒消防署では、いつものように消防訓練が行われています。目黒ウォーキング協会では年に一度、消防所に救急救命講習をお願いしています。



写真:都立林試の森公園
木が多い林試の森に入ると気温が三度くらい下がったような感じがします。公園の北側に住んでいる方は、夏でも涼しいと思います。




写真:目黒不動尊
お不動様でも七夕祭りがあるんですね。八重のヤマブキは今が盛り、早くも萩が咲き始めています。


写真:五百羅漢寺
この辺りではめずらしく拝観料を徴収するので入ったことがありません。元は江東区大島にあったのですが、度重なる水害で寺が衰退して目黒の地に移ってきたとのことです。

目黒雅叙園あたりから川に沿って舟入場まで歩いてきたのですが、川沿いが意外と風が無く汗だくになりました。この日の最高気温は32度で真夏のウォーキングとなりましたが、冷房の効いた部屋でテレビを見ているより歩いて汗をかいたほうが気持ちが良いことを実感したウォーキングでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横フラワー緑道・中華街コース 約6.6Km

2016-07-01 13:44:26 | ウォーキング
東横線がみなとみらい線と直通運転を始め、東横線横浜駅が地下に移ったので、東白楽から桜木町の以前東横線の線路があった地上は「東横フラワー緑道」として整備されています。横浜駅付近はまだ開通していませんが、反町と横浜駅の間にあったトンネルなども歩いて通行できるようになっています。


写真:アガパンサス

写真:東横フラワー緑道
東白楽では線路はまだ地上にあるのですが、そのわきから東横フラワー緑道が始まります。少し進むと東横線が地下へもぐってゆく場所に少し広いところがあるので、そちらをお借りしてストレッチをします。


写真:黒い実がついています

写真:キバナコスモス
フラワー緑道の名の通り、多くの花が迎えてくれます。


写真:横浜駅きた通路

写真:国道1号線横浜駅付近
新高島トンネルを抜け、新田間川を渡り、きた通路で横浜駅東口に出ます。国道1号線は箱根駅伝の復路でよく見る場所です。往路でも通るのでしょうが、毎年二宮へ向かう列車に乗っており、この辺りの中継を見たことがありません。



写真:日産グローバル本社

写真:みなとみらい地区の歩道
日産グローバル本社を抜け、横浜美術館方面へ向かいます。歩道は改修中のようで今回はあまり景色はよくありません。美術館前のミストが出る噴水も、いつの間にかなくなっていました。水があったところがみな改修中ということは、蚊対策でしょうか。


写真:ドッグヤードガーデン


写真:練習帆船日本丸
日本丸の前ではマーチングバンドの演奏が行われていました。


写真:汽車道遊歩道


写真:赤レンガ倉庫

写真:横浜税関

写真:象の鼻パークの転車台
転車台は象の鼻パークの整備中に偶然見つかったものです。横浜は関東大震災の被害が大きく、山下公園などもがれきを埋め立ててできた公園です。象の鼻パークは江戸時代末期に開国のため築かれたイギリス波止場の跡で、明治29年には大桟橋が築造されました。関東大震災ですでに使われなくなっていたイギリス波止場も、大量がれきの処分場になり、転車台などの存在は忘れ去られていたのでしょう。


写真:山下公園
山下公園の芝生も、大規模に改修工事が行われていました。空いているスペースをお借りして、ストレッチをして解散です。


写真:中華街
年に一度の恒例になっている中華街菜香新館での食事会には17名の参加がありました。ウォーキング塾初回に入会届を提出した最新会員も、美味しい飲茶を楽しまれたようです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする