目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

代々木公園コース 約4Km

2015-08-24 16:30:47 | ウォーキング
8月最後のウォーキングになりました。お盆を過ぎると暑さも一区切りで、37.7度を記録したあの日の暑さも、ずいぶん昔のことのように思えます。

昨年のこの回、所用があり私は歩けなかったのですが、数日後にデング熱騒動が始まり会員に感染者が出ないか多少なりとも心配した記憶があります。約二か月間代々木公園が閉鎖されてしまい、大量に散布された殺虫剤のせいで生態系に影響があるのではないかという議論もありました。今となってはそんな話、誰も覚えていませんね。


写真:東京大学一号館
スタートは駒場東大前。東京大学の正門前を借りてストレッチを行い、ウォーキングスタートです。写真の建物は旧制一高の本部だった建物で、現在も現役で使用されており、東京都の文化財に指定されています。



写真:東京大学教養学部
一号館のような古い建物もたくさん残っているのですが、最近建てかえられる建物はやはり現代風。
ウォーキングは大学の敷地内を歩き山手通りに出ます。


写真:山手通り
地下の首都高中央環状線の工事が終わると地上の整備が始まり、電柱が無くなり歩道が広くなります。道幅が広がりましたが車線数は変わらないので、歩道が広くなり歩きやすくなります。中目黒付近も早くこの規格で整備が進み、歩きやすくなってほしいです。今は人と自転車でごった返し、いつ事故があってもおかしくない状況ですから。


写真:松濤中学校付近

写真:宇田川緑道
高級住宅地、松濤を通り抜け渋谷川の支流、宇田川の暗渠を上流に向かいます。井の頭通りを渡りさらに上流に進むと、見逃してしまいそうな細い支流跡がありそれが河骨(こおほね)川です。


写真:春の小川の歌碑
春の小川の歌詞について、作詞をしたとされる高野辰之の手書き原稿は残っておらず、春の小川のモデルがどこなのかという決定的な資料はないそうです。高野が代々幡に住んでいたことから河骨川が春の小川のモデルという説がありここに歌碑が立てられていますが、別の説では高野の出身地、長野県中野市にモデルとなる川があるとのことです。この際モデルがどこかは置いておいて、かつてこの辺りに広がっていたであろう田園風景に思いをはせます。


写真:代々木公園
公園の木陰を借りてストレッチをしてこの日は解散。台風の影響なのですが、風が涼しく秋の気配が感じられます。


写真:アメリカデイゴと渋谷公会堂
気温の表示は29度。ちょっと暑かったものの、木陰では風が気持ちいいウォーキング日和でした。このまま渋谷へ出て、大人数でもはいれる中華でビールと昼食。
それで飽き足らないメンバーはアイリッシュパブダブリナーズへと繰り出すのでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒健康ウォーキングマップN(緑ヶ丘コース) 約4Km

2015-08-16 22:59:10 | ウォーキング
都内の予想最高気温は33度で前日までの34度35度よりは若干下がった予報となっていました。Yahoo!天気予報で目黒区は15時に32度と、33度を超えていなかったのでこの日はウォーキング活動を行うことにしました。朝方の気温が低かったとこともあり、15名の参加がありました。
昨年の同じコースを確認したところ、33度以上でウォーキングは中止したものの歩きたい人に呼び掛けたところ6名の参加でした。この時期結構暑いけど、歩いて汗をかくと気持ちがいいものです。


写真:ヒマワリとキバナコスモス
立秋が過ぎ、まだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、探してみると秋の気配も感じられます。




写真:立源寺
毎年時期を逃しているのですが、年々蓮が立派になってきます。お寺の建立は江戸初期ですが、お寺の前の道は平安時代からある品川道です。紋が蓮だとは、何度も訪れていますがこの日初めて気がつきました。


写真:九品仏川緑道
先週歩いた緑道の下流に当たります。愛用している古い電子地図には「佐川緑道」となっているのですが、それらしい表示を見つけることはできませんでした。九品仏のあたりからずっと、この川が世田谷区との区境になっています。
立源寺から降りてきた坂道は緑が丘小学校あたりで平らになっているので、そこまで川原だったのでしょう。九品仏川もかつては相当幅の広い川だったことが想像できます。


写真:東京工業大学
緑ヶ丘で呑川と合流する九品仏川を見届けて、呑川緑道を遡ります。ところどころ涼しいところもあるのですが、呑川緑道は意外と蒸し暑い。

途中鉄飛坂の庚申塔群に寄り、桜森稲荷へ。さすがにこの辺りは暑くて、休み休みのウォーキングとなりました。
8月15日終戦の日だったので、桜森稲荷で場所をお借りして黙祷。都立大学駅まで、呑川を遡り、ストレッチをして解散となりました。

この日の反省会は万豚記。開店早々に席を確保したのでよかったけど、お盆でやっている店が少ないのか、そのあと結構お客さんが来ていました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷自由が丘コース 約4Km

2015-08-09 17:11:49 | ウォーキング
猛暑が続いたのでウォーキング活動ができずにいましたが、ようやく一息ついて三週間ぶりのウォーキングです。


写真:自由が丘女神像
今日のコースは自由が丘を始点として、等々力渓谷を目指します。


写真:九品仏川緑道
猫じゃらし公園から暗渠になった川を確認できますが、この緑道は再整備されて歩きやすくなりました。「九品仏川緑道」と何の意識もせずに使っていましたが、愛用しているMappleの地図には「佐川緑道」となっています。なぜ?
現在、九品仏川と呼んでいる川(暗渠ですが)はもともと逆川という川で、等々力渓谷を形成している矢沢川の支流(もしくは本流?)だったようです。いつの時代か矢沢川が多摩川に流れるように改修され、逆川は水無川になったのかもしれません。その逆川を下水として利用するため暗渠となり、佐川緑道となった?この辺り裏付けはありませんが、ちょっと調べた結果からの想像です。
九品仏川(佐川緑道)は目黒区自由が丘二丁目と世田谷区奥沢七丁目から区境となり、緑ヶ丘駅付近で呑川の合流しています。呑川の支流としては川幅が広そうな印象があるのですが、矢沢川が流れ込む川であったならば納得できる川幅です。


写真:民家にある祠
世田谷にはこのように残されている祠が多いですね。



写真:浄真寺のサギソウ
サギソウは世田谷区の花。昔はこんな可憐な花が、いたるところに咲いていたのでしょう。







写真:九品仏浄真寺
涼しくてほっとできる、大きなお寺です。山門の脇をお借りしてストレッチをしました。


写真:ノウゼンカズラのトンネル

写真:世田谷のブドウ園

写真:農家の雰囲気を残すお屋敷
猫じゃらし公園を過ぎると、九品仏川の跡ははっきりしないのですが、この辺りが農地で農業用水が巡らされていたような跡が散見されます。江戸時代の目黒もこんな感じだったのでしょう。


写真:玉川神社

写真:等々力渓谷

写真:等々力不動尊
等々力渓谷公園でストレッチをして解散後、等々力不動尊にお参りしました。三週間ぶりのウォーキングは、それほど暑くなく、気持ちの良いウォーキングとなりました。

久しぶりのウォーキングとあって参加者は少し多めの23名。そのうち10名弱が自由が丘のバーミヤンで反省会。バーミヤン飲みはかなり安上がりで、おいしかったです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする