目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

お鷹狩りショートコース実踏

2023-06-22 11:30:41 | 東京都新宿区、渋谷区、港区、目黒区
ショートコースの長年のというより永遠の課題と言っていいと思いますが、見どころがないこと。スタートとゴール、途中のトイレ休憩場所が決まり、距離にも制限があるので同じようなコースになります。昨年は青山公園北地区を初めてスタート場所に設定したので、乃木坂など普段訪れないルートを組むことが出来ました。今年は芝公園をスタートとしてロングコースの後半と同じにしようとしたのですが、芝公園に先約があり確保できず使い慣れた神宮外苑絵画館前がスタートとなります。


国立競技場
東京大会2020を機に新しくなった国立競技場の一番の魅力は柵が無くなったこと。スタジアムを身近に感じながら歩くことが出来ます。


オリンピックミュージアム
ミュージアムの外にも聖火台レプリカなどの展示があり楽しむことが出来ます。


神宮球場

秩父宮ラグビー場
神宮外苑の再開発に異論を唱える声が大きくなっていますが誤解も多いように思います。明治神宮外苑に運動施設を建設することはけしからん。アマチュア野球の場である神宮球場で職業野球をやることはけしからん。明治神宮という宗教法人が所有しているので、これまでも様々なけしからんがあったようです。
現在の計画では第二球場の場所に小規模なラグビー場を整備したのち、秩父宮ラグビー場の場所に新たな野球場を建設。神宮球場の跡地に新たなラグビー場を建設するというものです。新しい野球場は開閉式ドーム、天然芝と北海道ボールパークに負けないボールパークが建設されることを期待します。
こういった経緯を踏まえると、このルートを今年歩くことは意味があるでしょう。再開発に賛成も反対も、科学的根拠に基づき理論的な議論を期待します。


南東へ向かう道

造花のようです

サニーヒルズ
スタジアム通りから青山通りに出ます。青山通りは徳川将軍のお鷹狩りで青山筋と呼ばれるルートでした。今年のお鷹狩り、ロングコースは目黒筋、ショートコースは青山筋ということになりました。
サニーヒルズは木を活用しており、国立競技場と隈さんつながりです。


ブーゲンビリア

青南小学校
見事なブーゲンビリアの建物はイタリアンレストランが入っているようです。青南小学校はかつて御三家と言われた進学校ですが、出身者は多彩で岡本太郎、斎藤茂太、北杜夫、仲代達也、オノ・ヨーコ、合原明子など。


岡本太郎記念館
木が茂って作品が見にくくなりましたがここも見所の一つ。


椿の実
実がなるのは今頃なんですね。


常陸宮邸

國學院大學

國學院大學神殿
國學院大學にご協力いただき、こちらでトイレ休憩になります。


塙保己一の温故学会会館

火の見櫓がある広尾小学校

恵比寿像
休憩場所から南向かいます。よく見れば見どころありますね。明治通りを横断し、恵比寿駅西口を抜け、最後にきつい坂を上り茶屋坂を下りゴールです。
距離が6.7kmとショートコースとしては長いのですが、国立競技場一周は最大の見所なので残し、このコースで9月に実行委員によるコース確認を行い11月の本番に備えます。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鷹狩りロングコース実踏

2023-06-07 15:46:14 | 東京都千代田区、中央区、港区、渋谷区、目黒区
前日まで台風の影響がありウォーキングなど中止になっていたのですが、この日は台風一過の晴でよかったです。実踏は予備日がなくこれまで大雨の中実施してきたこともありました。
前回の協会事務局の下見よりも多く写真が撮れました。


日比谷公園健康広場から見た青空
この日は目黒ウォーキング協会を構成する北部、東部、中部、南部、西部の各地区で選出された実行委員が協会事務局が提示するコースを実踏し、実行委員会としてウォーキングルートの妥当性を判断します。


明治時代の水飲み場
人間だけではなく、馬も水が飲めるよう工夫されています。


松石
木が漬物になると石に変わるようです。


旧公園管理事務所
日本で初めての都市公園は管理事務所も立派でしたね。


伊達政宗終焉の地
現在では一等地と思える日比谷公園ですが、江戸時代に埋め立てて外様大名に割り当てられるあまりよくない土地でした。


江戸城日比谷門
江戸城の門は28と覚えていたのですが、内曲輪(うちぐるわ)に15門、外曲輪(そとぐるわ)に13門。日比谷門は内曲輪にある江戸城の門でした。


第一生命ビル
終戦後接収され連合軍総司令部(GHQ)として知られるビルです。改築されていますがお堀側の外観は当時の姿をとどめ、ビル内にはマッカーサーの執務室が残されています。


ゴジラ像

明治大学発祥の地
意外でしたが、数寄屋橋の島原藩上屋敷跡に開校し駿河台に移転したそうです。


三愛ビル
四丁目交差点の三愛ビルは解体建て直し。ちょっと寂しい気もしますが、日産ギャラリーが入るビルも建て替え済みですね。



七丁目ライオンビル
昨年二月、国の登録有形文化財となりました。またここで飲みたいなぁ!


東京高速道路の奥に蓬莱橋歩道橋
歩道橋からデッキの上を歩きます。


芝商業高校前交差点から見るデッキ
竹芝ふ頭から浜松町駅へ歩く際、このデッキを利用します。


首都高の先に竹芝ふ頭

ゆりかもめ高架先に東京スカイツリー

おがさわら丸

さるびあ丸
竹芝ふ頭で一回目のトイレ休憩です。


竹芝新八景
建物のサイトから一部抜粋します。
自然を慈しみ、生き物を育みながら、緑の価値を紡ぐ街。

竹芝地区は浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園の歴史的な文化と融合した豊かな自然環境に隣接しています。また、竹芝埠頭などの東京湾の広大な海とのつながりが期待できる水辺環境が近接しており、都心部では希少な自然環境に囲まれています。

「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」では、都心にありながらも豊かな自然に囲まれた立地特性を活かし、水と緑を感じながら働くGreen Work Style を提案します。また生物とのふれあい・農体験などを通して、環境教育や環境負荷の低減に取組んでいます。「雨・水・島・水田・香・菜園・蜂・空」の8つの景から成る「竹芝新八景」を展開することで、人々の生物多様性への認知と理解の向上を図ります。

「竹芝新八景」を通して緑豊かな環境づくりに努めると同時に環境教育、地域交流、情報発信を行うことで、日本の都市における生物多様性の取組みを発信していきます。



浜松町駅までのデッキ

デッキから見る首都高C1

デッキから見る芝離宮庭園
実踏に参加した実行委員も始めて歩くデッキ、今回ロングコース最大の楽しみです。


秋田屋

芝大門

増上寺三解脱門
増上寺に至り、プリンス芝公園を経由して桜田通りへ。


都立新国際高校予定地
白金高輪にある広大な空き地だと思っていたら、都立高校予定地だそうです。好立地ですね。


ゆかしの杜
清正公から目黒通りに入り日吉坂を上ります。江戸城から目黒の鷹場に至るルートは青山筋と目黒筋があり、今回のルートの増上寺から先は目黒筋に沿っているのだと思っています。


長者丸踏切
踏切を渡りゴールとなる田道に戻ってきました。ストレッチ後行われた実行委員会では特に異論もなくルートが了承されました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする