目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

秋の旅行下見、福島県須賀川と天栄村羽鳥湖レジーナの森

2016-06-24 17:10:37 | ウォーキング
秋の旅行はふるさと探訪の旅を企画しています。すこやか歩こう会の会員に須賀川出身で東京須賀川会の世話役をされている方がいるので、今回の企画となりました。「すこやか歩こう会として、東日本大震災の復興に役立つ行動をしたい」との声は以前からあったのですが、通常のすこやか歩こう会で行っている旅行と比べてかなり高くなってしまう(移動距離が長いため)ので、企画をためらっていました。福島で消費することで、微力ながら復興の一助になればと思っています。
東京都が一泊につき3,000円を補助してくれる「被災地応援ツアー」を利用することにより、企画の第一歩を踏み出すことが出来ました。今回の下見は平日ということもあり、上野から新白河までの往復新幹線と一泊二食付きの宿を含めて17,700円で、補助があるので実質的に支払うのは14,700円になりました。新白河から須賀川まで別途片道500円かかります。


写真:須賀川駅の看板
下調べをしてゆけばこの看板の意味も理解できるのですが、いきなりだったらびっくりしてしまいますよね。特撮の神様と呼ばれた円谷英二監督(明治34年~昭和45年)が須賀川出身のため、須賀川市はウルトラマンを街の呼び物にしています。もう一人マラソンランナーの円谷幸吉さんも(昭和15年~昭和43年)もこの町の出身で、円谷幸吉メモリアルマラソン大会が毎年10月に行われています。


写真:須賀川市コミュニティープラザ
無料のコインロッカーがあり、歩きに不要な荷物はこちらに預けることが出来、これから歩くための情報収集もこちらで済ますことが出来ます。






写真:駅前のオブジェ
何となくウルトラマンや、ウルトラセブンに見えるポールにはボタンがついていて、押すと変身の効果音やスペシウム光線の音を聞くことが出来ます。


写真:ストレッチが出来そうな公園
駅から南東へ向かって歩き始めてすぐにストレッチをするのに適当な公園がありました。


写真:釈迦堂川

写真:街中で見つけたバルタン星人
釈迦堂川花火通りを突き当たるまで直進します。



写真:翠ヶ丘公園

写真:下の川(須賀川)
「須賀川」が正式名称で「下の川」が通称のようです。市の名前はこの川から採ったものなのか、詳しく書いたものは見つかりませんでした。


写真:十念寺本堂

写真:いちいの木


写真:大震災の爪痕
この辺りから奥州街道の宿場町の中心部に入ってきます。翠ヶ丘公園には仮設住宅のようなプレハブが並んでいましたが、あちらこちらで震災の爪痕を見ることになります。


写真:相楽本家の金木犀

写真:松尾芭蕉の句
須賀川には松尾芭蕉にかかわるものが多数あり、相楽本家は芭蕉と曽良が滞在した家だと思われます。奥の細道で芭蕉一行は福島県内に13日間滞在したのですが、そのうち8日間を須賀川で過ごしています。私がイメージしていた奥の細道は二人で細々と人知れず歩いているというものだったのですが、実際には俳句好きの人たちが集まり、各地で歓待されたようですね。


写真:奥の細道を町おこしの一助に

写真:移転中の芭蕉記念館

写真:芭蕉一行
震災で被害を受けた須賀川市役所は現在建替え中で、市役所の敷地にあった「芭蕉記念館」も現在はNTTの建物に間借り中です。8日も滞在しているので街のあちこちに芭蕉が訪れた場所や、芭蕉の句碑があり、芭蕉めぐりも楽しめます。

国道4号線が街の西側を走っていますが、現在松明通りと呼ばれる県道54号線が奥州街道だったと思われ、現在街の中心になっています。この通りの歩道はきれいに整備されて、ウルトラマン関連のオブジェが8体飾られています。なじみのなかった「宇宙大怪獣ベムスター」以外の7体を撮ってきました。


写真:ウルトラマン

写真:古代怪獣ゴモラ

写真:ウルトラセブン

写真:宇宙怪獣エレキング

写真:ゾフィー

写真:宇宙恐竜ゼットン

写真:ウルトラマンジャック
ウルトラマンのオンエアーが昭和41年7月から昭和42年4月まで。私が4歳から5歳にかけてということで、オンタイムで見ていたものはほとんど記憶になく、記憶にあるのは再放送で繰り返し見たものと思われます。
ウルトラセブンは半年後の昭和42年10月に始まり、一年近く放送されていたようです。こちらも再放送で繰り返し見ているのですべて記憶にあります。そのあとのシリーズ「帰ってきたウルトラマン」は昭和46年から放送されているのですが、すでに怪獣熱も冷めており、あまりのめり込めなかったかも。この頃になると「不思議なメルモ」や「海のトリトン」など、アニメーションの方が面白かったと思います。「ウルトラマンジャック」も初めて聞いたけど、11代目?

須賀川下見に3時間を予定していたのだけれど時間が足りず、この後足早に気になるところだけ回っておきました。


写真:神社入り口にある建物
運送会社の建物のようです。百年位で地震に耐えてきたのでしょうね。




写真:神炊館神社(おたきやじんじゃ)




写真:神社脇の小路

写真:明治天皇行幸碑
戊辰戦争で大きな被害を受けた須賀川に明治9年に明治天皇東北地方巡幸で須賀川産馬会社を訪れたとのことです。
下見を切り上げ、タクシーで須賀川駅へ向かい13時01分の東北本線黒磯行きで新白河へ戻り、宿の送迎バスを待ちました。実際にすこやか歩こう会の旅行で訪れる際には、宿から須賀川まで送迎バスを回していただけることになりました。

宿泊は羽鳥湖高原レジーナの森でコテージ泊です。東京ドーム42個分の敷地を誇り、釣りやカナディアンカヌーなど様々なアクティビティを楽しむことが出来ます。翌日午前中は雨との予報なので、風呂に入る前にめぼしいところを歩いて回ってきました。


写真:ドームコテージオルサ

写真:レイクレジーナ

写真:ノハナショウブ

写真:ルピナス

写真:睡蓮

写真:ノハナショウブ

写真:ニッコウキスゲ

写真:コウホネ

写真:コバイケイソウ

写真:野イチゴ?

写真:ブルーベリー

写真:ウメガサソウ
レジーナの森散策を楽しむことが出来ました。
アルカリ単純泉の温泉は素晴らしく、水がおいしいこともあり食事はどれもおいしかったです。それほど高くないので、こちらの宿泊はお勧めです。我々は見ることが出来ませんでしたが、そろそろ蛍も見え始めるとのことでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング塾地区活動(北部) 南東部公園コース 約7.0Km

2016-06-20 10:54:30 | ウォーキング
ウォーキング塾期間中最後の地区ウォークとなりました。地区ウォーク三回の予定は幸い雨に降られず三回とも実施することが出来ましたが、今日は予想最高気温32度と真夏並みの暑さが予想されています。それでも真夏と違うのは、朝は比較的涼しく、湿度がそれほど高くないこと。湿度が低いと汗が乾きやすく、体を冷やすという機能が働きやすくなります。汗を出すための水分補給をこまめに行い、熱中症を予防しながら歩きました。
以前地区ウォークと言うと、北部以外のウォーキング塾参加者もたくさん見えたのですが、今年参加されたのは、北部地区在住の塾生のみでした。他地区も積極的に勧誘を行っているということでしょうか。

いつものように中目黒GTで集合して、本日の参加者は塾生3名、会員16名の合計19名で、暑い割にはよく集まりました。協力をお願いしている歩行誘導員の方々が積極的に参加していただいているおかげです。
目黒川舟入場で(今日は暑かったので藤棚の下で)ストレッチを行い、目黒川沿いに下ってゆきます。区民センターでトイレ休憩をとり、寄生虫館のところを曲がって、新設された大鳥中学校の説明をしました。



写真:目黒不動尊
この日は珍しくガラガラでした。暑かったせいかな?


写真:清水池公園
林試の森公園は木陰を選んで歩き、快適でした。木が多いので公園内の気温は、周辺と比べて二、三度低いような気がします。清水池公園は区内で唯一釣りができる公園で、我々にとっては見慣れた光景なのですが、ウォーキング塾で参加されているメンバーには、新鮮に映ったようです。


写真:サレジオ教会
このころになると暑さで相当へばってきています。この日予想最高気温は32度でしたが、実際には都内で33度を記録したようです。



写真:すずめのお宿緑地公園の竹

写真:すずめのお宿緑地公園の旧栗山家住宅
竹の下の方にまだ皮が残っているのは今年生まれた竹です。成長早いですね。旧栗山家住宅では縁側に座って休むことが出来て、とても涼しくて快適です。



写真:碑文谷公園
いつもは碑文谷体育館をゴールにしているのですが、この日体育館では「夏季農産物品評会」が行われていたので、碑文谷公園で場所をお借りしてストレッチをしました。

そのあと皆で和食レストラン天狗へ行き、食事をしました。ウォーキングが午前中になり、皆で食事に行く機会が多くなりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿とその界隈コース 約4.8Km

2016-06-13 10:46:59 | ウォーキング
ウォーキング塾期間中に行うすこやか歩こう会の通常活動です。二週続けて塾生が参加するウォークが続き、久しぶりに塾生がいないウォーキングで会員さんもリラックスモードで18名の参加となりました。


写真:代々木公園のバラ園

写真:アジサイも見頃です

写真:代々木公園原宿門
集合は代々木公園原宿門。こちらでストレッチをしてからスタートです。


写真:原宿駅
東京オリンピック2020までに建て替えが予定されている原宿の駅舎。表参道も、明治神宮本殿も焼けてしまったのに、この駅舎だけ戦災に遭わなかったというのは不思議ですね。




写真:東郷神社
午前中から人があふれている竹下通りを抜けて、人が少ない東郷神社に入るとホッとします。祭神は言わずと知れた東郷平八郎元帥。勝利の神様です。


写真:竹下通りの明治通り側

写真:裏原のショップ
明治通りを渡り、裏原宿へ。このTシャツを買いたいという気持ち、おじさんには理解できません。


写真:橋の親柱
表参道の渋谷川にかかっていた橋の親柱です。「さんだうはし」と読めます。


写真:キャットストリート
何やらこれから撮影をしようと言った感じです。




写真:穏田神社
本殿の上に載っている丸太のようなものを「鰹木(かつおぎ)」といい、例外はあるものの祭神が男紙だと奇数、女神だと偶数とならいました。穏田神社は四本なので女神のようですが、祭神をネットで調べてみると淤母陀琉神(おもだるみのかみ)(男神) 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)(女神)とのことでした。


写真:銀座夏野青山店



写真:とんかつマイセンがある通りのお店
表参道を渡って、裏原の奥というでもいうのでしょうか、とんかつマイセンがある通りにも変わったお店が点在しています。


写真:妙圓寺
「原宿発祥の地」の石碑がある妙圓寺さんの洗い観音にお参りをして腰痛にならないようお願いしてきました。

再び明治通りを渡り、原宿外苑中学の前を通り、代々木公園に戻ってストレッチをしてウォーキング終了です。スタートの時は風が涼しく快適だと思っていたのですが、汗だくになったウォーキングでした。

解散後渋谷駅に向かい、宇田川町の「香港食市場」でランチにしました。昼にウォーキングが終わると昼食をとりたい人が多いのですが大人数ではなかなか入れるお店が無い中、このお店は今まで断られたことがありません。290円の生ビールもマシンで注いでいるのでいい泡が立っています。餃子200円もお値打ちですが、小籠包280円もかなりお値打ち。そのほか定食をシェアして、ビールを二杯飲んで割り勘1,000円でした。財布に優しいいいお店でした。
以前「上海食堂」という名前で営業しており、小皿にも「上海食堂」と書いてありますが、働いているお姉さんたちはずっと変わらないようです。去年来たときは定食500円だったのが、今年は650円になっています。



写真:渋谷おはら祭
道玄坂や、本店通りを交通規制して渋谷おはら祭が行われていました。和太鼓の演奏が迫力満点。せっかくなので本店前の特設市場で、焼酎とつまみを買って帰りました。



すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング塾地区活動(北部) 北部公園コース 約6.0km

2016-06-04 21:30:31 | ウォーキング
前日の金曜日にウォーキング塾の講習がありました。

タイトル:インターバル・ウォーキング
     ~健康効果アップウォーキング~
講師:長谷川 佳文先生
   日本陸連上級インストラクター
   目黒碑文谷体育館館長

長谷川先生は我々目黒ウォーキング協会理事でもあり、ウォーキングサークル結成から様々な新機軸を打ち出し、目黒区のウォーキング事業をけん引されている方です。

さて、今日のウォーキングはめぐろウォーキング塾から5名の参加者を得て、20名でのウォーキングとなりました。日差しも風も強く、空気が乾燥しているので脱水症状が起きやすい中、注意してウォーキングをしました。


写真:いきもの発見隊
中目黒GTに集合し、いつものようにウォーキング前のストレッチのため、目黒川舟入場へ移動しました。舟入場では観察会が行われ、目黒川に生息する生き物を採取して観察をしているようです。昨年の記事から抜粋してみると、「参加者たちはおよそ2時間でアユ、メダカ、スミウキゴリなど22種、およそ100匹のいきものを捕まえました。今年は例年より、アユが多く獲れたそうです。」とあります。こちらからは観察会の動画を見ることが出来ます。


写真:菅刈公園のシモツケ

写真:菅刈公園のゼラニウム
目黒川沿いを先週と同じように歩き、菅刈公園で休憩を取りました。ピンクの花が印象的なシモツケですが、白い花もあります。写真はシモツケだと思うのですが、オニシモツケなのか、シロバナシモツケなのか区別がつきません。そういう時は無難に「シモツケ」とだけ、書いておきます。
変わったアジサイがあると思って近くに行ったらゼラニウムでした。今の時期、いろいろなアジサイが目を楽しませてくれますね。


写真:西郷山公園
菅刈公園から坂を上って、西郷山公園へ。結婚式の写真を撮っているのは初めて見ました。


写真:東大教養学部正門
玉川通りを渡り、松見坂の説明をし、駒場バラ園を案内、駒場バラ会が手入れをしている東大教養学部正門前のバラ園を見てから東大の中を歩きます。「東京大学スポーツ先端科学研究拠点開設」の看板にちょっと思う所がありました。ウォーキングをスポーツとして扱ってくれるかどうかわからないけど、大学との協業をずっと模索しているので。
高齢者にとってはウォーキングは身近なスポーツであり、税金での医療費負担を削減してゆくための切り札だと思っています。長生きをしても年金負担が増えるだけかもしれないけど、健康なお年寄りが増えることはいいことだと思うんだけどなぁ!


写真:東大野球部の練習場
最近強い東大野球部は、ここで練習しています。


写真:駒場公園前田邸洋館
前田邸がある関係で目黒区と金沢市は文化交流があります。6月4日5日と加賀百万石ツーデーウォークが行われお誘いがあったので、すこやか歩こう会の会長と副会長は金沢へ行っています。


写真:駒場野公園ケルネル田圃
ちょうど筑波大学駒場高校の生徒さんたちが、田植えを終えた後のケルネル田圃です。
明治政府は農業の近代化を図るべく、札幌農学校と駒場農学校を設立しました。札幌農学校ではアメリカ式の近代農業をを取り入れて現在の北大になりました。駒場農学校は当初イギリス式を採用したのですがうまくゆかず、その後ドイツ式を導入しました。ドイツ人教授ケルネルが作った実習田では現在でも田植えが行われています。駒場農学校は、現在の東京大学農学部、東京教育大学農学部、東京農工大学農学部に発展してゆくのですが、東京教育大学の流れをくむ筑波大学駒場高校の生徒さんの手により現在でも田植えが行われています。

駒場野公園でストレッチをして解散しました。女性陣はウォーキング塾からの参加者も誘って東大の中にあるイタリアントマトへ行ったようです。呑み助グループは大橋の橙で、鉄鍋餃子でビールを飲んで、担々麺を食べて帰りました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする