目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

北沢川烏山川コース 9.2Km

2014-12-29 21:09:04 | ウォーキング

写真:宿山交番
近所の交番が移転。年内に新築へ引っ越しできましたね。


写真:ひこうき雲
集合場所の池尻大橋駅へ向かう途中の東山公園。今年最後のウォーキングは天気に恵まれ、比較的暖かい陽気でした。長く伸びたひこうき雲が翌日からの天気の崩れを予報しています。



写真:北沢川の風景
目黒川の始まりは世田谷区池尻、北沢川と烏山川が合流する地点です。今日のコースは北沢川で豪徳寺駅付近までさかのぼり、世田谷城址付近から烏山川を下って大橋まで戻ってくるコース。距離は長いのですが、暗渠となった緑道を行くので車の心配がない良いコースです。
淡島通りを渡ったあたりは古くから整備されてソメイヨシノの並木が続くコース。梅ヶ丘駅付近は最近再整備され、十月桜がきれいに花をつけています。



写真:羽根木公園
暖かい年だと12月でも梅が咲いていることがあるのですが、今年は一輪も咲いていません。古い梅の木にはうろも多く、誰かがドングリを入れたようです。


写真:世田谷線


写真:世田谷八幡宮




写真:豪徳寺

写真:豪徳寺付近にある世田谷城の土塁

写真:世田谷城址の空堀
世田谷八幡、豪徳寺にお参りして、世田谷城址でトイレ休憩をすますと一気に大橋まで向かいます。夕方になり寒くなり、日も当たらないので余計寒く感じて、皆さん口数少なくひたすら歩きました。


写真:キャロットタワー
ここまでくればゴールの大橋まで30分弱。

ゴールでは大橋の燃料屋さんの前を借りてストレッチ。納会に参加する有志を募ってみると意外に多く12名となったので、中目黒で納会をして、今年のウォーキングを〆ました。
皆さん、よい新年をお迎えください。来年もまた元気に歩きましょう!


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中七福神下見

2014-12-20 11:01:49 | ウォーキング
今日は「湘南二宮早咲き菜の花コース 約7.8Km」を予定していたのですが、残念ながら雨のため中止。このブログのタイトルに使っている菜の花と富士山の写真は、このコースのハイライト吾妻山山頂から2014年1月2日に撮影したものです。

ウォーキングの報告ができないので、下見の様子を紹介しつつ来年の予告です。
年の初めは地元「元祖山手七福神」を歩くのですが、その一月後の立春の頃にはいろいろな七福神を歩くのが恒例になっています。これまで歩いたのは東海七福神、池上七福神、荏原七福神、新宿山手七福神、港七福神、雑司ヶ谷七福神、柴又七福神、浅草名所七福神など、こうして上げて見るとずいぶんいろいろ歩いています。古くからの会員さんはさらに別の七福神も訪れているはずです。十三年の歴史はだてではありませんね。
2015年2月7日のウォーキングは谷中七福神を訪れることにして下見をしてきました。


写真:不忍池弁天堂(弁財天)
冬の不忍池は枯れた蓮でおおわれているのですね。




写真:動物園通りの風景
上野動物園を分断しているこの通りはモノレールが通ったり、動物の姿を見ることが出来たり面白い道です。煉瓦の建物はその先清水坂にあり、前にタモリ倶楽部で見たことがあるような。倉庫として今も使われているんじゃないかな?


写真:護国院(大黒天)


写真:徳川慶喜墓所(谷中霊園)
七福神を二か所見た後は谷中霊園散策です。


写真:霜柱

写真:五重の塔跡
幸田露伴の小説にでてくる五重の塔があった場所で、放火心中事件で昭和32年に焼失しました。


写真:天王寺(毘沙門天)
五重の塔はこのお寺のもので、明治41年に東京市に寄贈されていました。空襲を逃れた貴重な建物が放火で失われたのですね。


写真:長安寺(寿老人)
これまでどこの七福神へ行っても幟などがありどの神様を祀っているのかわかったのですが、谷中七福神ではそんな気配を感じさせないお寺があります。
谷中七福神の巡礼期間は1月1日から1月10日に設定されており、その期間中は七福神を拝むことができ、朱印押印ができるようです。御朱印がほしい方は巡礼期間中に訪れることをお勧めします。ただし期間が短い分、かなり混むそうです。


写真:ろくあみだみち
七福神めぐりは現在でも盛んに行われていますが、六阿弥陀めぐりは今回初めて聞きました。この回のウォーキングでも前を通る与楽寺が江戸六阿弥陀の一つだそうです。



写真:修性院(布袋尊)
『都心最後の「富士見坂」』として話題になった富士見坂が近くにあります。すでにマンションが完成し、富士山は見えませんでした。


写真:青雲寺(恵美寿神)


写真:東覚寺(福禄寿)
「赤紙仁王」として親しまれているお寺。前に一度来ているはずだし、この赤紙を見たような気もするのですが、記憶がいまいち。草鞋が供えてあるので足にいいのかと思い、足で悩んでいる人に教えてあげようと思いました。調べてみると足だけではなく、よくなってほしいと思う部分に赤紙を貼り、願いがかなった人が草鞋を奉納するとのこと。日本人は無宗教だと思っている人も多いと聞きますが、実際はかなり信心深く無意識のうちに拝んだり、ありがたがったりしており、生活の中に宗教が根付いているのだと思います。

谷中七福神、一緒に歩いてみませんか?


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山・恵比寿・広尾コース 約7.6Km & 忘年会

2014-12-15 11:12:13 | ウォーキング
ウォーキングの後にいつも飲みに行っていても、多くの会員さんが参加する忘年会はやっぱり楽しみなイベントです。忘年会の会場近くで解散になるようにコースを選択するのですが、よいコースがない場合は忘年会用にコースを作ります。今回もそんなコース。

中目黒GTに集合し、船入場親水広場でストレッチをしてから目黒川沿いを遡ります。いつもサギ、カモ、カメなどがみられる川面に見慣れぬ魚群を発見。飛び跳ねる様子、魚の数などからボラであろうと思います。珍しい魚群をしばし観察。

目切坂を上り、代官山駅の脇を抜けてかつて東横線の踏切があり渋谷駅地下化に伴い踏切が廃止された場所の横に小さな橋の欄干を見つけました。調べてみると三田用水猿楽口分水に架けられていた新板橋の欄干でした。
渋谷川へ向けて坂を下りてゆく途中「恵比寿西路傍庚申塔群」にお参り。屋根がかけられており保存状態の良い庚申塔です。その先渋谷川に架かる橋は「庚申橋」でその傍らに「庚申橋供養塔」があり、この道が江戸時代から目黒の農家が野菜を持って毎朝行き来していた道であることが覗えます。



写真:有栖川公園
渋谷橋の交差点を抜け臨川小学校、聖心女子大学の脇を抜け有栖川公園についたところでトイレ休憩としました。都立中央図書館前のイチョウはすべて葉を落としていましたが、その近くではちょっと傾いた日差しに、まだ葉を残すイチョウが輝いていました。

新富士見坂を下り、天現寺の交差点から外苑西通りを南下し、白金プラチナ通りとの交差点を右へ。長者丸という字名が残るあたりは品川区、渋谷区、目黒区の境が入り組んでいる場所です。



写真:恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーション
バカラシャンデリアを見ながらトイレ休憩。


写真:別所坂公園からの風景
ゴールの別所坂公園に到着した頃ちょうど夕日が沈み、きれいな夕焼けが見えていました。ストレッチをして本日のウォーキングは終了。


写真:代官山花壇
忘年会会場は代官山花壇。美味しい中華料理をいただき盛り上がりました。二次会は中目黒タップルームで。運悪くその時間にいた他のお客さん、うるさくてすみませんでした。
その後西郷山公園へ移動し、ふたご座流星群を観察。残念ながら私は見ることができませんでしたが、他の皆さんはいくつか流星を見ることができました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由ヶ丘コース 約4.9km

2014-12-06 21:56:28 | ウォーキング
都立大学駅から自由が丘の近くまで行き、都立大学駅へ戻ってくるコースです。毎年企画しているのですが、なぜか私が参加するのは久しぶり。思わず地図でコースを確認しちゃいました。


写真:祐天寺付近
祐天寺付近の東横線の線路は何やらずっと工事をしています。高架を拡幅して引込線を作り、優等列車が各駅停車を抜くことができるようにしているようです。こんな青空なのですが、このコース過去にも突然の雨に見舞われたことがあるようで。。。



写真:高級住宅地
自由が丘駅は九品仏川が削った谷にあるのですが、そこへ向かう川筋のような谷はかつて九品仏川の支流が流れていたのでしょう。谷が残した高台には高級住宅地が広がっています。中目黒あたりの高級住宅地とはまたちょっと趣が違い、活気があるように見えるのは駅の商店街が近いためでしょうか?



写真:新鮮農産物即売所
世田谷との区境に沿って北へ向かい、目黒通りを渡った八雲三丁目ではねぎと大根を売っていました。この辺りは呑川に削られた北向きの谷になっています。雲行きが怪しくなってきました。


写真:八雲体育館
呑川緑道から呑川駒沢支流緑道に入ったあたりで雨が強くなり、八雲体育館がある目黒区民キャンパスで雨宿りです。寒冷前線通過に伴うにわか雨でしょうか?雨の後一段と寒くなりました。
ここはかつて都立大学があった場所。東京都立大学は東京工業大学と並び後藤慶太が東急線沿線に誘致した大学の一つ。ちなみに都立大学を誘致する前の駅名は柿の木坂駅です。


写真:常円寺
雨が小降りになったところでウォーキングを再開し、常円寺のいちょうが見事でした。この後雨の中ウォーキングは成り行きでショートカットされ都立大学駅へ戻ってきました。お天気には逆らえないから無理はしない。こんなスタイルが長続きの秘訣かもしれませんね。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする