慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

仏像も格差社会

2013年03月16日 | 知識取得
『初めての神社仏閣』のシリーズ記事、興味有りましたので読みました
3回目は『仏像も格差社会』


仏像の地位

極楽浄土(引用)

極楽浄土(引用)

ご利益浄土(開運・縁結び・厄除け)
ご利益とは?
幸運は、『あの世・この世での幸運』の二種類あります

あの世での幸運とは、
「亡くなった人が・自分が死んだら極楽で幸せに暮らせますように」というものです
亡くなった先は、誰も知りませんし、知らないことは恐ろしい事です
徳を積み、お参りをすれば、死後極楽へ行けると、仏教では教えています
あの世でのご利益は、主に寺が担当しています


釈迦如来

大日如来

薬師如来

仏像の種類・見方

仏像には位が有ります
仏像の世界には会社と同じような上下関係があります

仏教が広まる過程で、宗派に会わせた形で発展したからです
一番偉いのは如来です
*悟りの境地に達した仏様で、仏教における最終目標は悟りを得ることだからです
*最初は釈迦如来しかいませんでした
お釈迦様以外にも、悟りを開いた存在を考えられるようになりました
*阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などです
*如来の特徴は、パンチパーマ風のヘアスタイルで、装身具類をつけず、薄い衣一枚です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『美』の追求(梅・画廊)

2013年03月16日 | 散歩
北野天満宮梅・友人の画廊散策


北野天満宮梅

修学旅行生の合格祈願

修学旅行生が『お守り』購入


上七軒の街並み

上七軒
室町時代に北野天満宮の再建時、7軒の茶店を建てたのが「上七軒」の由来です
豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を献上した事が有名です
西陣の結びつきで花街としての繁栄を極めました

北野天満宮梅



妙心寺


友達が経営している画廊

仮面をテーマの展覧会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする