慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

哲学と宗教の違い

2020年10月26日 | 哲学
🌸哲学と宗教の違い
 
 ☆宗教とは、絶対的価値を持つ神・教祖・教義を信じる
 *それにより、真理に近づこうとする
 ☆哲学は、様々な事象を材料にして
 *自分の頭で試行錯誤しながら考える
 *それにより、真理に近づこうとする

⛳哲学と宗教の類似点
 ☆哲学も宗教も物事の「概念や意味」を対象にして
 ☆物事の本質や実態を理解しようとする
 ☆例えば、
 *哲学:ハイデガー『存在と時間』、キルケゴール『死に至る病』等
 *宗教:キリスト教「天地創造」、ヒンドゥー教「輪廻転生」等
 ☆哲学も宗教も同じようなテーマについて考えて解答を提出してる
 ☆これが大きな一つの類似点

⛳哲学、宗教の違い
 ☆理解しようとする手段・方法が大きく異なる
 ☆哲学、宗教が取り扱う対象である概念や意味
 *哲学では「言語(論理)」で説明する
 *宗教では「神話(物語)」で説明する
 ☆宗教の「神話(物語)」の場合
 *宗教での教義、教祖の言葉、伝説・伝承等を指す
 ☆例えば
 *この世界は神が7日間で創造された
 *アダムとイブが禁断の実を食べ人間には苦しみが生まれた
 ☆宗教は独自の物語で
 *この世界の概念や意味を解き明かしてきた

⛳宗教の歴史と哲学
 ☆20万年前のホモサピエンス時代から宗教が存在していた
 *死者への儀式的な弔いの壁画が発掘されている
 *実存しない動物の様子が描かれた壁画が発掘されています
 ☆人類の歴史を振り返れば、哲学は宗教から分化した学問
 *哲学は、紀元前6世紀古代ギリシャ時代に始まった
 ☆宗教は、その宗教を信仰している国や共同体では成立する
 ☆宗教は、異なる宗教の人と対峙したとき
 *異なる宗教の世界では、宗教の説明は通用しない

古代ギリシャ時代の人々”哲学”を考えた
 ☆誰もが納得できるような世界説明の方法はないか
 *そこから哲学が始まり、多くの哲学者に学問は引き継がれた
 ☆哲学・宗教に関して
 *両者にそれぞれ良いところ、気をつけるべきところがある
 *夫々がどんな役割をもっているのか理解することが大切
 ☆”哲学”は、”宗教”とは少し違う
 *哲学は、概念や意味を言語で捉えようとする
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『NOTE(DECODE)』








哲学と宗教の違い
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『構造と力』5(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年10月26日 | 哲学
🌸『構造と力』
 
 ☆私自身、すぐ忘れますが,書いている時
 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来ているつもりです?
 ☆さまざまな分野の文化人を一カ所に引き寄せた
 ☆進むべき方向を示した80年代の「方向指示器」

⛳『構造と力』著者、浅田彰プロフィール
 ☆『構造と力』80年代の「方向指示器」
 ☆哲学のジャンルが比較的身近だった、安保闘争、シラケ世代
 ☆80年頃からユニークな潮流が生まれた
 *坂本龍、細野晴臣、糸井重里
 *彼らは、デリダ、ガタリ、ドゥルーズらのテクストを展開する
 (テクスト=文章や文献の一つの纏まり)
 *この発信は吉本孝明ら旧世代の思想家も刺激した
 ☆言動を断続的に発信し「ニューアカデミズム」と呼ばれる
 (日本で起こった、人文科学、社会科学の領域の流行、潮流)
 *発信は、中森明夫、岡崎京子、ナンシー関らにも伝わる
 ☆ニューアカデミズムの功罪
 *現在も続く潮流は、功とすべきである

⛳浅田彰の『構造と力』
 ☆資本主義社会を脱構築するのが必要
 ☆それには、「闘争」から「逃走」へ移行すべきだという論調

 ☆デリダ、ガタリ、ドウルーズや浅田の思考
 *「ポストモダン」と称された
 ☆「ポストモダン」とは
 *進歩主義や主体性を重んじる近代主義や啓蒙主義を批判
 *そこから脱却しようとする思想運動 
 *浅田著書の『構造と力』は、思想書としては異例のヒット
 ☆「超現代」は、シンセサイザーを駆使した音楽と相まった
 *バブル経済とその破綻へ向かっていく
 *逃走は不可能だったのか?ニューアカは虚構だったのか? 
 ☆時代は再びねじ曲がり、ロスジエネヘとつながる
 
⛳実存主義とは
   ☆実存主義が発展するまでに哲学者の中で流行っていたのが
 *「真理とは何か?」を求めること
 ☆「構造主義」以前哲学として盛り上がっていた「実存主義」
   ☆「目的の前に、行動がある」という考え方
 ☆実存主義の代表的哲学者として、ハイデガーとかサルトルが有名

⛳構造主義とは
 ☆「構造主義」哲学の代表者、レヴィ=ストロース
 ☆真理なんてない、追い求める必要性がない
 *彼は、様々な国の先住民と生活をした
 *西洋哲学の歴史こそが先進であり、それ以外は「未開の地」
 *その考え方に疑問を抱いた
 *西洋が未開だと考えていている地域でも
 *先住民はそれぞれの文明を発達させている
 *そもそも比べることこそおかしい
 ☆真理を発見しても
 *それは西洋哲学にとっての真理だ
 *そもそもそれは真理って言えるのかと考えた
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』




『構造と力』5(世の中の仕組みを俯瞰する)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天家の人生発見(タレント、国会議員他のギャラ)

2020年10月26日 | 生活
🌸タレントのギャラは嫉妬の対象

⛳コロナウイルス状況下、中小企業の社長のコメント
 ☆テレビを見ていて、色々と腹が立ってきた
 ☆CMに出てくるタレントに嫉妬心から腹が立った
 *必死で企業維持を図っているなか、高いスマホの宣伝に出演する連中
 *ヒロミを使ったサントリービールは飲むのやめた
 *可愛いネーチャンCMの麒麟ビールに変えた
 ☆アサヒは、20%減でビール会社の中で最大のダウン
 *アサヒは韓国麦孝を使っているので評判を落とした

あっちこっちの局渡り歩くどこかの客員教授
 ☆コロナウイルスで、コメントするコメンテーター

 *アフリカやインドの現地でウイルスと闘った経験もない
 ☆コメンテーターのギャラたるや莫大なもの
 *コメンテーターのタレント、一声10万~20万円
 *文化人は3万~5万円
 ☆テレビ朝日と契約した白鵬大学の岡田晴恵教授
 *渡辺プロダクションにマネージメントを任せたから別格
 ☆MCをやる局アナの女性年収は30歳で1千万円程
 *40歳の男性職員はあれやこれやで2千万円程
 *フリーアナになれば年収3千万円は下らない
 ☆日テレと契約した元NHKの有働由美子アナ
 *別格で年収は2億円

⛳タレントのギャラ
 ☆有吉ナントカでさえも年収5億円
 ☆コント集団ジャングルポケットの斎藤慎二、月給70万円
 *現在はその十倍は下らない
 ☆お笑いの場合、月給が1万円以下もいる

⛳国会議員&官僚
 ☆国会を休むように仕向けた立憲民主党らの野党、枝野は夜盗の頭領
 ☆特殊法人や独立行政法人への天下りは阻止できない議員に
 *国民は1人の議員につき1億円払っている
 ☆こいつらゴキブリを殺す方法(天下りを阻止する方法)
 *独立行政法人は文字通り独立させて自己採算制にする
 *赤字になるから、天下りの理事は責任逃れで逃げ出す
 *赤字分は理事が埋め合わせするという条例、菅内閣は作るべきだ
 ☆国会議員が腹を立てている真の原因
 *コロナウイルス騒ぎでキャバクラの女と別れることになったからでは
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS10月』


楽天家の人生発見(タレント、国会議員他のギャラ)
(『THEMIS10月』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする