Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

今日もまたまたまた雪

2018年02月18日 | 日記
朝の四高記念公園。

絵葉書のような一面の雪景色です。
細かい雪がひっきりなしに降っていて、真っ白に煙って見えます。
なんだか葉祥明のイラストみたい。

こうやって写真で見ると雪景色ってとてもきれいなものなんだけど、
ほんとにもう、雪はもういりません。
そろそろ青空が恋しいよぉーーー

今年の雪は、なんだかこれまでとはちょっと雪質が違って、細かい粉雪が多かったような気がします。
ふわふわと舞い降りる大きな花びらのような雪ではなく、まさに粉のような雪。
あまりにも細かいので、積もった上を歩くと足の下で「きゅっ、きゅっ」と片栗粉を握ったときのような音がしていました。

そして、この冬、実に」存在感を発揮して活躍したのが「ゴム長靴」。
それも、おしゃれなブーツではなく、膝上の高さまで積もった新雪の中も踏み入っていけて、消雪装置の水でじゃばじゃばになった水たまりも平気で歩けるような、無敵のゴム長靴です。
今まであまり必要性を実感したことはなかったのですが、やはり北陸の冬には、ゴム長はなくてはならないものだったのだなあ、と実感しました。

デパートへ行くと、中央の広場にゴム長靴の特設会場が出来ていて、ずらりと展示されていたのに驚きました。
無敵ゴム長、大人気です。

********************************

そんな雪の中、昨夜から同窓会で温泉一泊に出かけていただーりんが帰ってきました。
温泉のお土産は、これ!

この黄身の深い色!なんて美しい~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめのお休み処

2018年02月16日 | 日記
お友達のさえさんが、寒い冬、お腹をすかせた鳥たちのために玄関先にパンくずを置いている友達を見て、同じく中庭にパンくずを置いてあげたそうです。

そう!そうよね!
うちのベランダにもよく鳥たちが雪除けに避難してくるので、ついでにおもてなししてあげましょう。
きっと、お腹もすいているだろうし。

と、思い、たまたまちょっと古くなりかけた麦があったので、置いてみました。

置いて1分もしないうちに、やや大きめの灰色の鳥がやってきました。
鳩じゃなさそう。。。なんの種類かな?

そのあとすぐに、すすめがきました。


と、思ったら、たちまち、すずめの団体様。


写真はないけど、このあとさらに大群ですずめがやってきて、あっというまに麦がなくなったので、2回目をお代わりでおくはめに。。。

去った後は、ベランダの手すりが鳥のトイレになっておりましたが…(;^_^A
それでも、喜んでいる感がなんだか嬉しかった。

もち麦よりも、押し麦のほうが好みだったみたい。
また明日も同じ時間に置いてあげよう。

お腹すいたら、寒かったら、休みにおいでーー
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなパワー

2018年02月15日 | 日記
だーりんのお父さまの通院の付き添いの帰りに、ちょっと早い時間の夕食へ。
今日は外ご飯です。
だーりんのご両親と、だーりんと私、4人でうなぎ屋さんへ行ってきました。

お父さまはうなぎが大好き。
90歳を超えても、いろんなものを食べられる元気があるのは、やはりこの「うなぎパワー」のおかげなのかもしれないなあ、と思うのです。

今回は、きふじんさんへ行ってきました。
うなぎ一本焼き。
こちらはうな重。


アラウンド90のお二人にあわせて、お店の方がごはんの量を調整してくださっていました。
気配りがとても嬉しい♪
帰りに息子のぶんのうな重を持ち帰り用に包んでもらいました。

きふじんさんは、うなぎだけではなく、ちょい呑みのメニューもいっぱいあって、
カウンターの上にはおばんざいが並んでいて、なかなかいい感じ。

今度は、だーりんと二人で、ちょい呑みに来ましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのチョコスコーン

2018年02月14日 | 料理
レシピブログさんのモニタープレゼントで、スパイスをいろいろ頂きました。
これを使って、バレンタインのチョコスコーンを焼いてみました。


全部チョコ色一色にしようか迷ったのですが、結局、華やかで楽しいマーブル模様に。

バレンタインの朝ごはん♪


材料(10個)

薄力粉 60グラム
強力粉 60グラム
アーモンドプードル 60グラム
グラニュー糖 30グラム
卵 2個
バター 50グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
純ココア 大さじ1
GABANシナモン(パウダー) 小さじ1/4くらい

作り方
1 ココアとシナモンパウダー以外の材料を全部、フードプロセッサに入れてがーーーっとまわす
2 粉が全部ひと固まりになったら、白生地用に3分の2だけ取り出し、残り3分の1にココアとGABANシナモン(パウダー)を入れて、さらにフードプロセッサで混ぜて茶生地をつくる
3 ラップを広げた台に、白生地を広げて、上に茶生地を広げて、たたむようにして混ぜる
4 マーブル上になったら、1・5センチくらいの厚さにしてスコーン型で抜く
5 200度に予熱したオーブンで13分焼く

焼きたてに、先日の東京旅行で買ったカップとソーサーで紅茶、
軽井沢で買った、いちじくのジャムを添えて、
旅の余韻に浸る、バレンタインの朝~
ふわっとチョコ部分から香るシナモンの香りが紅茶によく合います。





バレンタインスイーツレシピバレンタインスイーツレシピ  スパイスレシピ検索
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧軽井沢

2018年02月12日 | 旅行
草津を出発して、再び軽井沢へ。

旧軽井沢を散策してきました。

半分近いお店は冬季は休業していましたが、それでもあいているお店もあって、あちこちのぞきながらのそぞろ歩き。

こんな看板を見ましたが…だし味!?サラダの感覚なのかな。
…っていうか、かき氷の気温じゃないしっ。
お昼だというのに、外は氷点下7度くらい。。。草津とほぼ同じで、夜間は氷点下二ケタ台になります。
路肩に残っている雪は一日通して溶けることはなく、触ると「雪」ではなく、もはや「岩」。
ものすごく硬いです。
めったに帽子をかぶらない私ですが、ここでは、耳を出していると頭痛がするほど耳が痛くなります。
指先も痛いくらい冷たい。
雪は少なくとも、氷の世界です。

自転車が…かわいいっ

ランチタイムは昭和レトロな喫茶店でボルシチのセット。

旧軽井沢って、こういう昭和っぽい雰囲気がとてもよく似合います。


***********************************

夕方、再び、軽井沢駅前のアウトレットにて、夕食。

信州ビーフ。
で、なぜか私が食べたかったお好み焼き。

これね、中にタコがふんだんに入っている、巨大なたこ焼きなんですよ。
それぞれ食べたいものをオーダーして、わけっこ。
お腹もいっぱいになったところで、帰路へ。

昨日から一泊で大阪に遊びにいっていた息子は、行きのサンダーバードは動いたけれど、帰りは北陸線すべて大雪で運休になってしまい、急きょ、東京まわりで新幹線乗り継ぎで帰ることに。
大変な移動だったようです。

で、その大雪の影響で、私たちが乗るはずの新幹線にも影響が出て、想定外に遅れがでてしまいましたが、
とりあえず、無事、帰宅することができました。

こういうハプニングも、また楽しい旅の思い出です。

2月の前半は、たくさん思い出が作れました。
今年は、遠くや近く、いろんなところに積極的に出かけて行って、いい一年にしたいものです。
今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。 わたしは、わたし。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津の朝

2018年02月12日 | 旅行
草津の朝。

氷点下の中の朝の露天風呂のなんて気持ちいいこと。

温泉旅館の朝ごはん。

この地は「花豆」が名物だそうです。
ほくほく、美味しかったです。
だーりんは、雑炊に感動していました。

シェフがオープンキッチンで、リクエストすると目の前でオムレツを焼いてくださいます。


その後は、草津の街なかをそぞろ歩き。

草津の観光スポットのひとつ、西の河原に行ってきました。

さいのかわら、と読みますが、賽の河原ではありません。

溶岩がごろごろする、ちょろちょろ水が流れる浅い川沿い…と思いきや、この川はお湯なんです!

あちこちの水たまりも、すべてお湯。

あたり一面、温泉。
すごい規模です。
ここまで流れてきていても「ぬるめのお湯」くらいの温度なので、源泉はかなりの高温なんだろうなというのがわかります。


草津で創作活動をされている片岡鶴太郎さんの美術館にも寄って、カフェでひとやすみ。

外は夜よりも気温が上がっているとはいえ、氷点下7度とか8度。
昨夜の氷点下二けたに比べると「あたたかい」と感じてしまうから不思議。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津の夜

2018年02月11日 | 旅行
草津温泉の湯畑のすぐ前のホテルにチェックイン。
予約した時点では満室だったのですが、息子の友人が旅行代理店に勤務していて、ホテルに直接交渉してくださって確保してもらえたホテルでした。

バスターミナルからも、湯畑からも近くて、とても便利。
Tくん、ありがとう~。

ホテルからの風景。

明るい時間のうちにお風呂に入って、まずはひと息。
草津のお湯は昔から病をいやすといわれているだけに、薬効強く、湯あたりしないように短時間で入るというのが大切なんだそうです。

お風呂から戻ると、外は黄昏時。

湯の町の夜。いい感じです。

ホテルのレストランで夕食。
このレストランの席からは、ライトアップされた湯畑が見えるのです。

食前酒で乾杯。

ごちそうです~

お料理はボリュームたっぷり。
どれも、とても美味しかったです。

カクテルも作っていただけます。

またもや乾杯。

外は氷点下。
最低気温は氷点下二ケタ台。

そんな中、夜の露天風呂にも入ってきました。
歩いていると、腕がぴりぴり痛い。
露天風呂に浸かっていると顔がキーンと冷えます。
でも体だけはぽかぽかあたたかくて、気持ちいい。
これが露天風呂のだいご味なんだなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉・湯もみチャレンジ

2018年02月11日 | 旅行
昼前、軽井沢・草津を結ぶ直通バスで、草津温泉へ。

噴火してまだ日の浅い白根山のそばへ行くというのは、ちょっとドキドキでした。
途中、こんな看板を見ると、いよいよ火山の麓に来たんだな、と実感します。

草津温泉、到着。
これが、あの湯畑。
旅番組などではよく観るのですが、本物の湯畑は…すごい迫力です。

あたり一面が、硫黄のにおい。
すっごーーーーーーーーーく臭い!

湯畑だけじゃなく、道路のそこかしこ、とにかくそこらじゅうから立ち上っています。

そんな中、温泉まんじゅうを食べたり、温泉卵を食べたり、あれこれ食べ歩きを楽しんだあとは、念願の湯もみへ!

熱乃湯で湯もみショーを見た後、運が良ければ飛び入りチャレンジできるとのこと。
この湯もみに、ぜひとも参加したかったのです。

湯もみショーの前に、しっとり草津節の踊りを鑑賞。

そして、湯もみガール?たちによる湯もみ。

飛び入りコーナーでは、みごとチャレンジできました。
「ちょいな、ちょいな~」
となりの人とタイミングを合わすために草津節って、とても大切な音頭だったのね。
大きな板で漕ぐようにまわす、簡単なようでなかなか難しい湯もみでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の朝

2018年02月11日 | 旅行
今年の目標は、「自分らしく生きること」。
もちろん仕事については、いただいたものは常に全力で取り組むことも目標のひとつですが、今年は、去年と同じ今年を過ごすのではなく、行きたかったところに行って、やりたかったことをやって、会いたい人に会って、
とにかく順に、実行にうつしていく、そんな一年にしたいなと思うのです。
自分らしく、生き生きと毎日を過ごせたらいいな。

2月の連休は、だーりんとふたりで温泉へ。
以前から行きたいなと思っていた草津温泉に行ってきました。

大雪続きですが、北陸新幹線は雪には強いです。

れっつごーー

今月二回も新幹線に乗ることになるとは…
でもウレシイ。

早朝出発したので、軽井沢には、朝到着。

ここから草津までは直通バスに乗り替えです。
その前に、軽井沢で朝ごはん。
オープン直後のアウトレット、思ったよりも人が少なかったです。

かるく朝ごはんを食べて、バス時間までアウトレットをうろうろ散策。

軽井沢と言えばミカドコーヒーのモカソフト。


この軽井沢は、明日、帰り道に、また立ち寄ります。
その時は、アウトレット側ではなく旧軽井沢を歩く予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日のココア

2018年02月10日 | 日記
寒い日は、あったかい飲み物が嬉しいです。

甘い飲み物はあまり飲まないのですが、たまに飲むと美味しいココア。
ここにマシュマロを浮かべると、マシュマロがとろんと溶けて蓋のようになってココアが冷めにくいみたいです。
マシュマロの上にシナモンパウダーをちょこっとかけると、いい香り~

この飲み方、気に入りました。

******************************************

今年はじめての婚礼司会の仕事でした。
今年の婚礼始め。です。

外は大雪だけど、テーブルの上は、春。

はやく、ほんとうの春にならないかなー

はーるよ、こーーーーい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする