うさぎ! 書きまつがい! 映画! 音楽! お笑い!

平凡な日常だからこそ楽しんだもの勝ち!
http://twitter.com/usako_usagiclub/

What I learned from the terrible beginning of 2024

2024-01-13 22:24:58 | 日記
The new year is exceptional in Japan, and we celebrate it like Christmas for Western people. Many go home to spend time with their families, eat extraordinary food, and watch special TV programs. However, at the beginning of 2024, the Japanese people had the saddest new year because of the Noto Peninsula Earthquake. I was at a cinema in Tokyo, far from the Noto Peninsula, but I felt the cinema floor shaking. When I came home in the evening, all the special TV programs for the new year celebration were canceled, and news about the earthquakes was broadcast. They showed how badly the earthquakes damaged the region, and it didn't feel like the new year at all. I'm sure most Japanese people were sad about the earthquakes and felt horrible to start a new year like that.

The next day, there was a plane crash at the Tokyo International Airport. I was reading X tweets and couldn't believe the videos of an airplane sliding so fast on the runway, like a big ball of fire. Everybody wondered how such a horrible accident could happen. Fortunately enough, all the passengers and the crew were able to evacuate, but all the animals in the cargo area died. The cause of the accident is not clear yet, but it seems to be human error.

Although my life wasn't affected by these two incidents, I was devastated and realized that we live in such a vulnerable country. So many people are still missing in the Noto Peninsula, and most people who survived are still in terrible conditions because of a lack of electricity and water. I could have been one of them if I was visiting Ishikawa Prefecture. If I had taken Japan Airlines flight 516 with my rabbit Sarah, I would probably have lost her, and I would never have been able to forgive myself for taking her to accompany me.

This horrible beginning of the new year reminded me of my travel to Israel in June 2001. There were many suicide bomber cases at that time. Besides, many men tried to take advantage of me just because I was an East Asian woman, I think. One day, in Jerusalem, several boys followed me and asked me to kiss them. Another day, a young guy who talked to me on a street took my arm and tried to push me down. I was so relieved every time I returned to my hotel room, safe and sound. I thanked God every day that I ended my day without dying or being molested, which I had never had to do in Japan.

I'm afraid most Japanese people overestimate people and underestimate nature. We believe everything is handled by someone in charge and that disasters like these won't happen as long as we are careful enough, but we turned out to be wrong. Human beings make fatal mistakes, and nature is out of our control. We took everything for granted, but nothing should be taken for granted. Anyone can die or get hurt terribly or lose someone or something very important at any time. So, should we live afraid that something terrible could happen at any moment? I don't think so, because just being scared doesn't prevent anything from happening. We need to recognize that human beings make mistakes and that things created by human beings are vulnerable, and what we can do is appreciate what we have in this moment. If a day ends all right, it is not normal--it is a miracle! I could be hit by a car in an hour or die in a big earthquake tomorrow. Nothing can be taken for granted. That is what I learned from the terrible beginning of 2024.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The most thought-provoking monologue I've ever listened to

2023-08-24 19:25:52 | 日記
Recently I saw the film "Barbie," which blew my mind. Some scenes made me uncomfortable because they were too harsh, but still, I think the film is extremely honest and a must-see. One of the most impressive scenes was the monologue by Gloria, played by America Ferrera, which goes as follows:

It is literally impossible to be a woman. You are so beautiful, and so smart, and it kills me that you don’t think you’re good enough. Like, we have to always be extraordinary, but somehow we’re always doing it wrong.

You have to be thin, but not too thin. And you can never say you want to be thin. You have to say you want to be healthy, but also you have to be thin. You have to have money, but you can’t ask for money because that’s crass. You have to be a boss, but you can’t be mean. You have to lead, but you can’t squash other people’s ideas. You’re supposed to love being a mother, but don’t talk about your kids all the damn time. You have to be a career woman, but also always be looking out for other people. You have to answer for men’s bad behavior, which is insane, but if you point that out, you’re accused of complaining. You’re supposed to stay pretty for men, but not so pretty that you tempt them too much or that you threaten other women because you’re supposed to be a part of the sisterhood. But always stand out and always be grateful. But never forget that the system is rigged. So find a way to acknowledge that but also always be grateful. You have to never get old, never be rude, never show off, never be selfish, never fall down, never fail, never show fear, never get out of line. It’s too hard! It’s too contradictory and nobody gives you a medal or says thank you! And it turns out, in fact, that not only are you doing everything wrong, but also everything is your fault.

I’m just so tired of watching myself and every single other woman tie herself into knots so that people will like us. And if all of that is also true for a doll just representing women, then I don’t even know.


While listening to her monologue, I couldn't help crying because everything she said was so true, yet I believe no movies have mentioned it before. Since I saw the film, I can't help thinking about why women must deal with these contradictions, which suffocate them. Who made these contradictions in the first place? I mean, was it women themselves, or was it men, or was it God, or was it just women's nature, or maybe all of them? And what should we do about these contradictions? Should we try to solve them as big problems, leave them as they are because there's nothing we can do about them, or ignore them as if there were no such contradictions?

I wouldn't say men never have any contradictions like these. Probably they do, but I think women have been supposed to comfort men's contradictions or even carry them instead of men. In the Japanese language, there is a phrase that goes, "En-no-shita-no-chikaramochi," which means power behind the scenes, and I think women have been the power behind the scenes without being thanked throughout history. Everybody knows it, but no one has tried to fix it.

So, this is my last question for you: If women could be free from these contradictions, would the world be a better place or not?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

109シネマズプレミアム新宿に行ってみた

2023-04-26 08:50:50 | 日記
2023年4月14日鳴り物入りで開業し、オープン早々ジェンダーレストイレで炎上した東急歌舞伎町タワー(その外観から私は勝手に「アナと雪の女王タワー」と呼んでいます)が、4月23日、私も行ってきました。

通常、自宅から新宿方面に行く際、私は山手線内回りを利用しています。今回、直線距離ではアナ雪タワー、もとい歌舞伎町タワーにより近そうに見える新大久保駅(GoogleMapさんによると徒歩12分)と新宿駅(GoogleMapさんによると徒歩9分)のどちらで下車するか迷ったのですが、新宿駅と駅周辺の混雑ぶりを考えるとより早く到着できるはずと考え、新大久保駅で下車し、アナ雪タワーをめざしました。というわけで、4分ほど歩くと見えましたよ、こんな感じで。



さらに4分歩いて到着。GoogleMapさんに勝った!こちらは西武新宿駅側の外観です。



すぐ近くにエスカレーターが見えたのですが、あまりに閑散としていて、オフィス利用者用かと思い、わざわざビルを回り込んでメイン(?)のエントランスへ。ビルの東側は空地(?)をはさんでTOHOシネマズ新宿があり、アナ雪タワーに続々と吸い込まれる人々をゴジラが威嚇しているかのように見えました。



2階の新宿カブキhallに通じるエスカレータと通路はものすごい混雑で、身の危険を感じたほど。ちなみに映画館は9階、10階で、他の店やレストランを利用しないのであれば、西武新宿駅側のエスカレーターを利用するのが正解だったと気がつきました。ちなみにジェンダーレストイレもこのエスカレータ(2F)の近くですが、男性がたくさんいて、確かに女性が利用できる雰囲気ではありませんでした。

新宿カブキhall内の人の波を避けるように歩いて、エレベーターまで行き、9階に無事到着。おぉ、窓ガラスの下が白く見えるのはこんな風になっているからなんですね。



109シネマズプレミアム新宿のスーベニアショップは、映画館利用者でなくても入場可能なので、こちらもまあまあの混雑ぶり。



坂本龍一氏がここの音響を監修し、館内で使用する楽曲も制作したとのことで、彼のCDや彼に関する書籍などもたくさん置いてありました。私が席を予約していたのは、THEATHER 8 (10階)で16時スタートの『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』。3月25日に鑑賞済だったのですが、配給元のパルコさんからムビチケをいただいており、2回目を観るつもりだったので、それを利用しました。しかし、この劇場はムビチケを利用しても、CLASS Aだと2,600円、CLASS Sだと4,600円支払う必要があります。そう、私はこのぼったくりとも思える2,600円の謎を解明するために109シネマズプレミアム新宿にやってきたのです!

映画館のWebを見て、予約時に発行されるQRコードを提示すれば、館内のウェルカムコンセッションで、ソフトドリンクやポップコーンを好きなだけオーダーできる、ということは理解していたので、「それじゃ早めに行こう」と考え、入場しようとしたのは14時40分くらい。QRコードをかざすと画面には「係員にお尋ねください」のようなアラートが。すぐ近くにいたスーツ姿の係員さんにスマホ画面を見せると、「入場時間は上映開始の1時間前からとなっております。申し訳ございませんが、15時以降にお越しください」とのこと。なにぃ、そんなこと書いてあったっけ?と思ったのですが、そもそも私はメールサーバの不具合で、予約確認メールそのものを受信できておらず、別途サポートの方にQRコードを取得するためのURLを教えてもらったという経緯があったので、やむなし、という感じでした。

というわけで、15時まで近くで待機し、晴れて入場。暗い廊下を進むと目の前には天井の高いラウンジが(静かに音楽が流れ、シャッター音すら気になる雰囲気だったので、あまり良い写真でないのが申し訳ないです。)!



ウェルカムコンセッションに並び、まずはカフェオレをオーダー。ラウンジ内の大きな一人掛けのソファーに座り、しばしフランス語のお勉強。



膝の上の本にずっと目を落としていたら突然周囲が暗くなって、「えっ」って顔を上げると、別の作品の開場の案内がスクリーンに映し出されていて、あぁ、サンクトペテルブルクの地下鉄方式ね、と。他のシネコンでありがちな大音量でアナウンスするのではなく、照明の加減で知らせるのは、とてもスマートだと思いました。

スクリーンへの入場開始は15分前なので、その前に再度ウェルカムコンセッションに行き、今度はアイスティーとキャラメルポップコーンをGET。



ポップコーンは他の109シネマズと同様四角の容器で、これはLサイズに相当するのかな? それほどポップコーンを食べない方なら、少なめに入れてもらう方が良いかも。実は私はいわゆるグルメポップコーンが大好きで、ここのキャラメルポップコーンもかなり期待していたのですが、ご覧のとおり、バタフライタイプとマッシュルームタイプの中間のような中途半端な見た目。これはマッシュルームタイプを作ろうとして失敗したパターンなのか…?食べてみると109シネマズの他の劇場のバタフライタイプのポップコーンよりは若干「まし」に思えるだけど、使っているバターがいまいちなのか、正直それほど美味しくない…。

ちなみに映画館で食べられるマッシュルームタイプのポップコーンの中では、新宿ピカデリーやMOVIX等のSMTで売られているHill Valleyのチョコレート味のポップコーンとTOHOシネマズのプレミアムキャラメルポップコーンが最強だと思います。ポップコーン好きな方はぜひお試しあれ。

アイスティーもごく普通。容器は大きいのですが、実際に入っている量は7割くらいで、映画鑑賞中にドリンクをたくさん飲む方は2つオーダーしておく方が良いかもしれません。容器のふたとストローが紙製だったのは好印象。というわけで、ポップコーンとドリンクを持って『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』が上映される THEATHER 8に入場。



いまいちな画像ですみません(画像手前は CLASS Sのシート、その後ろは CLASS A)。入ってびっくりしたのは、前の座席と後ろの座席の段差の違い。これならどんなに座高が高い人に前に座られても、その人の頭でスクリーンが一部隠れることは絶対にない。ただし、この段差のせいで斜め前の人の服装や何をやっているのか結構わかる。「この人、かわいいスカート穿いているな」とか「あ、ポップコーンを膝の上に置いたな」みたいな。もちろん席の前の通路もゆったり広めで、「すみません、すみません」と謝りながら移動する必要なし! 座席自体は背もたれが可動式で完璧な座り心地! これなら長時間の作品でも耐えられるはず! 席の右側にはドリンクホルダー、左側にはポップコーンを置けるスペース、また両側に低反発のエルボーレストがあるのもとてもうれしい。あと、TOHOシネマズのプレミアムボックスシートほどではないものの、座席と座席の間には低い仕切りがあり、隣の人物と接触することはまずありえないが、逆に手つなぎ鑑賞にはおそらく不向き。

上映開始直前に女子トイレに行くと、広くて綺麗でかなりのゴージャス感。観客数を考えると個室の数は十分で、順番待ちの長蛇になることは考えられない。もちろんペーパーは二枚重ねでふわふわ。手洗いスペースにはマウスウォッシュまで完備!西新宿が見下ろせるパウダールームも併設され、これは私が今まで行った映画館の中でまさにベストな女子トイレ!

そして、ついに上映開始。音響はもちろん良かったですが、個人的には迫力が半端ない丸の内ピカデリーのDolbyCinemaの方が好み。あと、すでに書いたとおり前後の座席間の段差が大きいので、前の方の座席は普通の劇場以上に上を向き、後方の席はかなり下を向くことになるような気が。中間の列の席を早めに予約するのがオススメ。『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』は予告編も含め、2時間25分とまあまあ長めの作品でしたが、大きいと感じたポップコーンは前半で食べきれたので、もう1回もらいに行っても良かったかなと。ただしCLASS Aだとドリンクやポップコーンをオーダーできるのは終映時間の30分前までなので、要注意。

というわけで、109シネマズプレミアム新宿 CLASS A の感想をまとめると、
・ラウンジの居心地は素晴らしい
・ソフトドリンクは普通
・キャラメルポップコーンは改善の余地大いにあり
・スクリーン内の座席の座り心地は最高、ただし席の位置は注意が必要かも
・女子トイレは完璧で文句なし
・要するに他のシネコンと比べると圧倒的にストレスフリー

結論としては、CLASS Aなら特別な日や自分へのご褒美として2,600円払って利用する価値はあり、かなと。私は109シネマズのポイントが6ポイント貯まったら、また利用したいです。CLASS Sは…ボーナス出たら、考えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様が私のマンションにやって来た⁉

2023-02-03 23:20:03 | 日記
2023年1月8日、日曜日の朝、確か10時半頃、私のマンションでとても不思議なことが起こりました。

外出するため、マンションのドアを開けようとしたら、まったく開かないのです。大きなペットボトルがたくさん入った段ボール箱が2箱くらい重ねてドアの前に置かれているのかと思いました。
宅配業者さんが間違えてしまったのかな、と思い、ドアスコープから外を覗いてみましたが、誰もいませんし、何も見えません。
玄関の隣の部屋に行って、窓から何か見えるか確かめましたが、やはり何もありません。
また玄関に戻って、ドアを開けようとしましたが、やはり開きません。
「出かけなきゃいけないのに、どうしよう?」と思い、もう一度開けてみると、今度は開きました!
「よかった!」とホッとしてドアの外に出ましたが、大きな荷物もなければ、誰かがいた形跡もなく、特に変わった様子はありませんでした。その日はそのまま出かけたのですが、結局何が原因でドアが開かなかったのか、今でもわかりません。

でも、詳しくは話せませんが、その日から私の周りで不思議なこと、というか今までに経験したことがないことが起こり始めました。
ひょっとしたら、ドアを開けさせてくれなかったのは神様で、これから不思議なことが起こるのを告知するために来てくれたのではないか、と思いました。

ちなみにこの話をある友人にしたところ、彼女からは「それが神様なのかはわからないけど、何分かドアで足止めされたおかげで、大きな事故とかに巻き込まれなかったんじゃない?」と言われました。「なるほど」と思いましたが、少なくとも私が行こうとしていた場所近辺では特に事故は起こっていません。結局、あれは何だったんだろう…確かな答えはわかりませんが、やっぱり私は神様だったと思いたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康オタクだったはずの私が、癌と診断された件

2022-12-24 19:17:18 | 日記
はじめにお断りしておきますが、この記事を書く理由は、癌と診断された自分を「可哀想」「お気の毒」などと憐れんでもらいたいからではなく、恐ろしいイメージのある癌でも、早期に発見すればこの程度の治療で済む(たぶん)、ということをお伝えしたかったからです。つまり、癌、というか、おそらくほとんどの病気で重要なのは、早期発見・早期治療で、それを認識し、ご自身で積極的に検診(健康状態を調べるのが「健診」、特定の病気を早期発見するための検査が「検診」)を受けよう、またご家族やパートナーにもそれを促そう、と考えていただけるのであれば、この先を読んでいただく必要はありません。

まず、私が自分で「健康オタク」だと考えていた理由は以下のとおりです。

1. 毎朝起床後すぐに血圧・体重・体脂肪率・筋肉量・基礎代謝量・体内年齢を測定
2. 今も毎日あすけんで食事管理
3. 飲酒は年に3~4回程度、喫煙の経験はこれまでの人生で紙巻きタバコが2回、水タバコ3回のみ
4. Fitbitで毎日運動量、心拍数、睡眠の質等を管理
5. 週3~5回ジムに行く
6. ジムとは別に、毎日最低8000歩は歩く
7. 年1回の人間ドックでは毎年オールAをめざしている(が、実現できたことはまだない)
8. 体調不良自体滅多にないが、体に少しでも違和感を覚えたら、すぐに病院に行って診察してもらう
9. 3か月に1回、歯科健診を受ける(からだの健康は口内環境から!)
10. 「健康カプセル!ゲンキの時間」は万難を排して必ず毎回視聴する

ちなみに、なぜここまで健康に気を遣うようになったかと言うと、大学を卒業して初めて就職した職場で、若くして過労死された方がいたから、というのが一番大きかったと思います。その職場では、過労死者を出したことへの反省に基づき、どんなに若い職員でも、通常の健康診断ではなく、人間ドックの受診が推奨され、そのための金銭的な補助も出ていました。なので、社会人になってからこれまで、通常の健康診断よりも人間ドックを受けた回数の方が圧倒的に多いです。その件以外にも、これまで家族・親戚・同僚・友人・知人の間や、テレビ・映画などでも病気で苦しむ人/亡くなる人を見たり、看護師の友人から病気について色々な話を聞いてきたから、というのも大きかったです。

癌と診断された経緯

というわけで、自分としては徹底した体調管理をしてきたつもりでしたが、2022年11月、非浸潤性乳管癌(DCIS)と診断されました。診断までの経緯については以下のとおりですが、乳癌の検査等に興味がない方はスキップして、一番下の「結論」をお読みください。

2022年10月 自分の左胸に長径5mmくらいの楕円形の非常に浅い陥没ができた(ように見えた)。「しこり」はなく、その他の異常もないように思えたが、少し気になったため、以前から診てもらっている乳腺・乳がん診療の専門クリニック(以降Aクリニック)に診察の予約を行う。

10月19日 Aクリニックに行き、マンモグラフィーと超音波検査を受ける。その日は院長ではなく、若い女性の医師が担当だったが、診察時、左胸の浅い陥没はなぜか消えており、先生からは「加齢によるものではないか?」とのこと orz...。さらに先生から「左胸に石灰化病変があるようなので、マンモトーム生検を受けてください」と言われる。Aクリニックには最先端の検査機器や、治療のための高額な機器がないため、検査や治療内容によって別の大きな病院に行く必要がある。というわけで、がん専門病院であるB病院での検査を予約してもらう。この日の支払額は 4,360円。

10月27日 Aクリニックで撮影したマンモグラフィーのCDをB病院に持って行くも、再度マンモグラフィーを撮影。画像を見たB病院の医師からは「癌かもしれない」と告げられる。その日にマンモトーム生検も受けられるのかと思いきや、次回になるとのことで、マンモトーム生検を予約。父方がガン家系のため、癌の可能性があることは自分でも予想していたものの、「癌の治療=入院+手術+抗がん剤」と思い込んでいたため、「仕事どうしよう。(飼っている)うさぎの世話はどうしよう」と若干不安になる。この日の支払額は 3,470円。

11月15日 B病院でマンモグラフィ(ステレオ)ガイド下でのマンモトーム生検を受ける。検査の間はうつぶせでじっとしていなければならないのが辛い。検査後は止血のため、針を刺した箇所を医師が10分くらい押さえつけるのだが、それは辛いというよりむしろ「めっちゃシュール」(二人の人間が10分間もじっとしている光景なんてあまりない)と思った。この日の支払額は 24,320円(「えーっ、3割負担でこの金額?」と自分の目を疑った)。

11月24日 マンモトーム生検の結果を聞きにB病院へ。先生は「ひしんじゅんせいにゅうかんがんです」と言いながら、「DCIS 非浸潤性乳管癌」と紙に書いてくれた。先生の話ではDCISにも「おとなしい」ものと「悪性度が高い」ものがあり、私の場合「おとなしい」もの、と説明してくれたが、私が「でも悪性なんですね?」と聞くと「悪性です」との返答。さらに先生は「あと5年は治療しなくても、おそらく進行することはない」とおっしゃったので、私は心の中で「じゃあ、しばらくは治療しないってのもアリだな」と考えるほど、冷静に癌の告知を受け止めた。この日の支払額は 220円。帰りの電車でググってみると非浸潤性乳管癌はステージ0の乳癌とのことで、癌のステージに「0」があるということをその日初めて知った。

11月26日 B病院からの検査結果を受け取っているはずのAクリニックへ。10月19日の女性の医師ではなく、院長が担当。開口一番「癌だったね」と言われる。大きさは2mm程度とのことで、今後の治療については、造影剤を使ったCT検査の結果から決めるとのことで、「えー、また検査?」と閉口したが、手術が必要な可能性は低いと言われ、少しホッとした。当然CT検査はAクリニックでは受けられないため、今度はC病院に電話をかけ、予約を取った上で検査に行くよう指示される。この日の支払額は 4,310円。

11月28日 癌の診断を受けたことを会社の部長・課長に報告した上で、自分が所属する課内でも発表。

11月29日 C病院で血液検査および造影剤を使ったCT検査を受ける。「26日にもAクリニックで血液検査したばかりなのに…」と思ったが、検査結果が届いておらず、それがないとCT検査も受けられないとのこと。造影剤が腕の静脈に注射されると、生温かい液体が体の中に流れ込むのを感じた。その針を刺したままCT検査を受け、針を抜いてもらって検査終了。この日の支払額は 11,040円。

12月3日 今後の治療方針を聞くため、Aクリニックへ。先生は私にCT検査の画像を見せながら「手術は難しい(おそらく位置的に)」とおっしゃり、治療方針としてはホルモン療法(毎日薬を1錠服用)をすぐに始め、1月から放射線療法を行うことになった。放射線療法についてはD病院で受けるとのことで、今度はD病院に電話をかけ、予約を取った上で治療について相談に行くよう指示される。ちなみに薬は抗がん剤ではないため、毛髪が抜ける心配はない(ホッ)が、眠気やほてり、頭痛、めまいなどの副作用があるかも、とのことだったが、今のところ大きな副作用は出ていない。この日の病院への支払額は 4,010円。薬局で処方してもらった薬は40日分で 1,810円

12月6日 D病院に行き、放射線治療科の医師と今後の治療について相談。放射線療法は平日は毎日実施するのが重要とのことで、年末年始の休みが明けた1月から行うこととなった。Aクリニックでは25回と言われていたが、D病院の医師は30回から35回必要とのことで、35回の場合、2月いっぱい平日は毎日D病院に行く(入院ではない)ことに。この日の支払額は 2,230円。

12月16日 D病院が電話があり、「Aクリニックの先生とお話しし、放射線治療は25回に決まりました」との連絡を受ける。というわけで、放射線治療は今のところ2月13日に終わる予定。

結論

・人一倍体調管理に気をつけているつもりでも、残念ながら癌を完全に予防することはできない。

・だからと言って、「体調管理は無駄」というわけではなく、生活習慣病等他の病気を予防するのには有益。

・病気を完全に予防できなくても、早期に発見すれば、治療にかかる時間・お金・肉体的/精神的な負担などは軽くできる可能性が高い。

・だから毎年の健康診断・人間ドックはもちろん、自治体等で無料で受けられるものも含め、積極的に検診を受けしましょう(ご家族やパートナーも)!

・若くても体の不調は軽視せず、できるだけ早く病院で診てもらいましょう!

・上記のとおり精密検査などを受けると1日で万単位のお金がかかるので、内容をよく確認した上で、医療保険にも入っておくと安心!

ちなみに今も癌による症状はまったくなく、いたって元気。薬の服用以外は、癌の診断を受ける以前とまったく同じ生活を送っています(自分が癌患者であることが正直信じられない)し、すぐに死ぬというわけでもないので心配はご無用ですw 最後までお読みくださり、ありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする