うさぎ! 書きまつがい! 映画! 音楽! お笑い!

平凡な日常だからこそ楽しんだもの勝ち!
http://twitter.com/usako_usagiclub/

うさぎの胸腺腫 (9)

2015-06-30 07:45:21 | うさぎ!
以下の記事は、動物が好きな方、あるいは可愛がっていたペットを失ったことがある方には辛すぎる内容かもしれませんので、あらかじめご了承ください。

お待たせしましたが、「うさぎの胸腺腫 (8)」の続きを。

旧約聖書の「ヨブ記」の主人公、ヨブがサタンによって子供や召使、家畜などを殺されてしまった時、彼は「地にひれ伏して礼拝し」、こう言いました。

「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」(ヨブ記1章21節)

チョコを失った時、私はとても「主の御名はほむべきかな」と言える心境ではありませんでした。かと言って、神様を恨もうとも思いませんでした。すべての責任は私にある、これは自業自得なのだと思いました。

チョコがいなくなってしまった今、あらためて「私にはなんて素晴らしい相棒がいたんだろう」と感じています。完璧な彼女に対して、私はまったく彼女にふさわしくないダメ飼い主でした。平日は朝早くから夜遅くまで家を空け、土日もずっとそばにいたわけでもなく、彼女はほぼいつも私を待っている状態でした。

彼女を飼うことを決意した10年前、私は「この子を世界で一番幸せなうさぎにする」と誓いました。長時間ケージの中で過ごさせるのがかわいそうだったので、マンションでは24時間放し飼い。朝の忙しい時間も一人と一匹で追いかけっこ、夏はフローリングの上で一人と一匹でゴロ寝、冬はこたつの中で寝てしまった私を彼女が起こしてくれました。仕事でもプライベートでもいろいろなことがあった10年でしたが、彼女がいたから乗り越えられました。

チョコこそが私に一番の幸せを与えてくれる存在でした。でも、彼女はオスうさぎと出会うことも、ましてや妊娠することも出産することもなく、ただ私のそばで暮らしていただけで、うさぎとして最高に幸福ではなかったかもしれません。他の人に飼われていればもっと幸せに長く生きられたかもしれないと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。特に彼女の最期が苦しみ以外のなにものでもなかったことは、まぎれもなく私の責任だと思います。

「たかがペットが死んだくらいでそんな大騒ぎする必要はない」と思われる方もいるかもしれません。しかし、たとえ動物であっても、パーソナリティと知性を持った1個の命です。動物を飼うことはその命、そして死と向き合うことだと思います。残念ながら私にはもう動物の命と死に向き合う勇気はなく、二度とペットを飼うことはないと思います。だからこそ余計に、今この世で飼われているすべてのペットが、死を迎えるまで飼い主に大切にされることを願うばかりです。

チョコ、10年間も私と一緒にいてくれて本当にありがとう。私は世界一幸せな飼い主でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年に観た映画+目標の達成度(25)

2015-06-27 23:59:59 | 映画!
1月4日の日記で、2015年の5番目の目標を「劇場で映画を観る時は1本あたり1,000円以下で観る」と発表した私。6/21から6/27までの映画料金は以下のとおりです(左端の番号は今年1年用の通し番号、作品名の次は◎、○、△、×の4段階評価)。

48 6/22 グローリー -明日への行進- ◎に近い○ (楽天のポイント使用で0円)
49 6/24 ピッチ・パーフェクト ◎に近い○ (レディースデーで1,000円)

合計 2作品(2回) 1,100円

今週は2本。1本はタダ、もう1本はレディースデーで観たので、1本あたり550円。今週はセーフ!

今週は2本観ましたが、両方ともかなり良かったので、少しずつご紹介を。『グローリー -明日への行進-』は、マーティン・ルーサー・キング・Jr.を中心に、命がけで人種差別に抵抗した人々を描いた物語。2万5000人が参加したと言われるアラバマ州セルマからモンゴメリーまでの行進のシーンは、当時の写真が感動的な音楽とともに使用され、圧巻でした。当時差別的政策を行っていたアラバマ州のウォレス知事は、晩年当時の政策について謝罪しているのですが、それが紹介されていなかったのは残念に思いました。もう1本の『ピッチ・パーフェクト』は、DJをめざす大学生ベッカが、ひょんなことから大学の女子アカペラサークルに入部し、全米規模のコンテストに出場するまでを描いた物語。残念ながらイケメンはほとんど登場しないのですが、それが気にならなくなるほど、人間の声の素晴らしさを堪能できる作品です。歌だけでなくキレのあるダンスは必見。特に終盤のパフォーマンスは観るだけで元気が出るクオリティだと思います。ぜひ劇場でご覧ください。

*各作品の簡単なレビューはこちらでどうぞ。

あと、2015年の私の他の目標である「目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する」「目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする」「目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする」「目標4. オンラインショッピングを極力控える」の達成度もこの場を借りてご報告させていただきます。

目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する
6/23 タップダンス 100分
6/24 ヨガ 45分
6/26 筋トレ&ストレッチ 45分
を実践しましたので、目標クリア!

目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする
今週の体脂肪率は27%台~28%台。29%台からは抜け出したものの、26%台には到達せず・・・。

目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする
起床後と夜に測定した数値の平均値が、上119、下が83。先週と比べると上は変わらず、下はわずかにアップ。相変わらず目標からはほど遠い状態です。

目標4. オンラインショッピングを極力控える
今週は古書を2冊購入してしまいした。だって新刊って高いんですもの・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの胸腺腫 (8)

2015-06-25 08:23:36 | うさぎ!
以下の記事は、動物が好きな方、あるいは可愛がっていたペットを失ったことがある方には辛すぎる内容かもしれませんので、あらかじめご了承ください。

早速ですが、「うさぎの胸腺腫 (7)」の続きを。

その日の夜も「明日までもたないかもしれない」と思い、自分の布団をリビングまで運び、彼女の隣で寝ることにしました。それまでは彼女が苦しそうに呼吸する音だけ聞こえていたのですが、呼吸によって上下の歯がぶつかっているのか「カツ、カツ、カツ・・・」という音が聞こえるようになりました。それはまるで死までのカウントダウンのようで、聞いているだけで胸が締めつけられました。もちろんぐっすり寝られるはずもなく、うとうとしては目が覚めてチョコを撫で、またうとうとしては目が覚めてチョコを撫でる、の繰り返しでした。

そして夜が明けました。チョコはまだ生きていました。そのこと自体が信じられず、「こんなに衰弱した小さな体にどれほどの生命力があるのだろう」と不思議でなりませんでした。会社は休むことにしました。病院に連れて行くことも考えましたが、体力的に無理だと判断し、病院に電話をかけて事情を説明し、アドバイスを求めました。「とにかく薬を飲ませてください」とのことだったので、チョコを寝かせたまま、薬の入ったスポイトを口に入れようとしましたが、受け付けてくれません。薬を飲ませることは早々にあきらめ、とにかく彼女が安らかに旅立てるようにするしかないと思いました。

彼女を膝の上に抱き、泣きながら「主の祈り」を何度も唱え、讃美歌も思い出せる限り歌いました。でも、彼女の苦しみを取り除くことはできませんでした。私は神様から「お前の愛が足りなかったからこうなったのだ」と責められているように感じました。そう、すべては私が至らないために起こったことでした。神様に許しを乞いましたが、安らぎはまったく得られませんでした。

同じ方向で横になり続けているのは苦しいかもしれないと思い、体の向きを逆にしようとすると、チョコはとても嫌がりました。今まで見えていなかった逆側の顔の目はほぼ閉じられ、まるで死んでいるようでした。その時点で彼女は半分死んでいたのかもしれません。それを見るのが辛くて、私はまた体の向きを元に戻しました。

午後3時頃、苦しそうに呼吸をし続けるチョコを見て、私は「これほどまでに頑張れるのだから、チョコはきっと生き続けたいに違いない。私は彼女をこのまま死なせてはいけない。」と思いました。そして、病院から言われたとおり、もう一度薬を飲ませてみようと思い、チョコの体を抱きあげ、薬がまざったキャロットジュースをスポイトで口に流し込みました。すると、彼女はまるで陸に打ち上げられた魚のように、口をパクパク開けて苦しみ始めました。私は大変なことをしてしまったと思い、慌ててスポイトで水を与えました。彼女は心臓が麻痺したかのようにぐったりと私の腕の中で力尽きました。タオルの上に寝かせ、体をさすってみましたが、何の反応もありませんでした。私が彼女を殺してしまったのです。それですべてが終わりました。

今日はこの辺で。続きは後日書かせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの胸腺腫 (7)

2015-06-24 12:42:23 | うさぎ!
以下の記事は、動物が好きな方、あるいは可愛がっていたペットを失ったことがある方には辛すぎる内容かもしれませんので、あらかじめご了承ください。

早速ですが、「うさぎの胸腺腫 (6)」の続きを。

それまでの下痢状の便からうさぎ特有のコロコロした丸い便に変わってきたのを喜んでいたのも束の間、6月に入ってからチョコは少しずつ食欲が落ちてきて、ペレットをあまり食べなくなってしまいました。今考えるとこの時点で流動食の強制給餌をすべきだったのかもしれませんが、私は食欲が自然に戻ることを願いながら、野菜やバナナなどを与え続けていました。

ペレットをまったく食べなくなってしまったのは6月11日だと記憶しています。12日もペレットはまったく食べず、13日も同様で、時々、上を向いて呼吸が苦しそうな様子を見せ始めました。「このままではダメだ」と思い、その日の夕方、流動食を作り、チョコに強制給餌を行いました。結果的にはこれが彼女の命を縮めてしまったのだと思います。量としてはそれほど与えませんでしたが、彼女の胃がそれを受け付けることができなかったのか、吐き出そうとするように口を開け、人間の「オエッ」のような声をあげ始めたのです。うさぎは体の構造上、猫のように吐くことができないため、これはとても苦しかったのではないかと思います。

私はキャロットジュースや水を与えようとしましたが、飲んでくれませんでした。「もう明日までもたないかもしれない」と思った私は、「ごめんよ、ごめんよ」と泣きながらチョコに謝り、神様に必死で祈りました。そして、私はケージのそばでいつの間にか眠ってしまい、目が覚めたのは翌朝の4時でした。チョコはまだ生きていました。まだ生きている彼女に会えたことを神様に感謝しました。

ペレットはやはりまったく食べていなかったので、小松菜を口元に近づけてみました。チョコは口を開けてそれを食べようとした瞬間、倒れこんでしまいました。私は彼女を横にしてあげたくて、ケージから出したのですが、タオルの上に寝かせてあげても、すぐによろよろと立ち上がって、ふらふらとケージの裏の隙間に入ろうとします。私は彼女のしたいようにさせてあげようと思い、ケージの後ろのスペースを広げ、歩けるようにしました。チョコは狭い角まで這って進み、そのまま体はだらりとさせたまま、上を向いて鼻を広げ、苦しそうに呼吸していました。しばらくするとまたふらふらと進んで別の角で同様の行動。もう体力はほとんどないはずなのに、なぜ彼女がそこまで動けるのか理解できませんでしたが、痛みを紛らわすための行動だったのかもしれません。

それでももはや自分の力で立っているのは無理そうだったので、私は長座布団の上に膝掛けやタオルを敷き、彼女が少しでも楽に呼吸できそうな体勢で寝かせました。その日は日曜日でしたが、教会の礼拝もジムでのダンスのレッスンも休むことにし、彼女に話しかけながら、ずっと頭をなで続けました。恐らく目ももうほとんど見えていなかったと思います。私が彼女の体から手を離すと、まるで私を探すかのように起きようとしました。正直、苦しそうな彼女を見続けるのは本当に辛く、自分が身代わりになって苦しむ方がよほどましだと思いました。泣きながら何度も神様に「早くチョコの苦しみを取り去ってください」と祈りました。

午後、図書館で借りていた本の返却日がその日だったことに気がつき、返しに行くことにしました。返却が1日2日遅れるなどたいしたことではないかもしれませんが、苦しみ続けるチョコを見るのが辛かったということもありました。30分ほど家を空けて帰って来て驚いたのは、チョコが寝かされていた場所を離れ、キッチンの脇の廊下でぐったり倒れていたことです。恐らく私を探してリビングから廊下まで這い回っていたのではないかと思います。私は「ごめんよ、ごめんよ」と謝りながら、すぐに彼女を元の場所に運び、タオルの上に寝かせました。

とりあえず、今回はこの辺で。続きは後日書かせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの胸腺腫 (6)

2015-06-23 08:52:45 | うさぎ!
以下の記事は、動物が好きな方、あるいは可愛がっていたペットを失ったことがある方には辛すぎる内容かもしれませんので、あらかじめご了承ください。

お待たせしましたが、「うさぎの胸腺腫 (5)」の続きを。

残念ながら体重も減り続けました。2月21日には1.5kgだった体重が、3月4日は1.32kg、3月28日には1.28kg、4月11日には1.22kg、4月25日には1.18kg、5月16日には1.1kgになっていました。食べる量が少ない時も確かにありましたが、基本的には以前よりもはるかにたくさんペレットを与え、彼女も一生懸命食べていたにもかかわらず、です。恐らく消化に問題があり、栄養が十分に吸収されていなかったのだと思います。その証拠に糞は以前のような丸く硬いものではなく、人間で言えば下痢便のような状態でした。

3月4日の診察で処方された薬は同様プレドニゾロン、プリンペラン、ペリアクチンに肝臓のためのタチオンでしたが、その後3月28日の診察でプレドニゾロン、プリンペラン、ペリアクチンと皮膚のための薬(名前を失念してしまいました)となり、さらに4月11日の診察で皮膚の薬がイラコナゾールに変わりました。

先にも書いたとおりペレットはたくさんあげていたので、減り方がすさまじく、新しいものを注文(チョコを飼い始めた時から私が与えていたのは、ニッパイの「コンフィデンス」というペレットで、スーパーなどでは販売されていないため、いつもネットで購入していました)しなければなりませんでした。それまでいつも私は3kg入りのコンフィデンスを2袋購入していたのですが、「1袋なくなるまでチョコは生きてくれるかしら・・・?」と一瞬不安が頭をもたげました。でも、「いや、きっと2袋なくなるまで生きてくれる」となぜか楽観的な気持ちになりいつもどおり2袋注文しました。

そんなこんなでなんとか3月を乗り切り、4月に入って5日には無事イースターを迎えることができました。私とチョコで過ごす、記念すべき10回目のイースターでした。以下は去年のイースターに撮影した画像ですが、もちろんこの時のチョコは健康そのもので、1年後に彼女が病気で苦しむことになるなどとは想像すらしていませんでした。



その後も投薬と2~3週間に1回の病院通いが続きました。体重が減り続けるものの、診察では時々暴れるチョコに、先生が「生きているのが不思議なくらいね」とおっしゃったことがありました。私も本当にそう感じていました。痛みに襲われ、横になることもできず、私が彼女だったらとても耐えられなかったと思います。それでも私が朝起きた時や、仕事から帰ってくると、扉の開いたケージから身を乗り出さんばかりのハイテンションで迎えてくれました。本当に私にはもったいないほどのうさぎでした。

4月もなんとか無事に乗り切り、闘病生活7ヶ月目となる5月に突入。そして、5月13日、ついに10才の誕生日を迎えることができました。チョコはホームセンターのペットショップで購入した、血統書も何もない雑種のうさぎですので、はっきりした誕生日はわかりません。でも、ペットショップで売られていた頃の体の大きさを考えると5月に生まれたと思われ、私が勝手に13日を誕生日と決め、毎年この日にお祝いをしてきたのでした。小学5年生の頃からうさぎを飼い始め、実家と自宅を合わせると何度もうさぎを飼ってきた私ですが、10年も生きてくれたうさぎはこれが初めてでした。それからさらに良い兆しが見えてきました。それまで下痢状の便ばかりだったのが、うさぎ特有のコロコロした丸い便に変わってきたのです。

今回はこの辺で。続きはまた後日書かせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年に観た映画+目標の達成度(24)

2015-06-20 23:59:59 | 映画!
1月4日の日記で、2015年の5番目の目標を「劇場で映画を観る時は1本あたり1,000円以下で観る」と発表した私。6/14から6/20までの映画料金は以下のとおりです(左端の番号は今年1年用の通し番号、作品名の次は◎、○、△、×の4段階評価)。

47 6/17 しあわせはどこにある ◎に近い○ (レディースデーで1,100円)

合計 1作品(1回) 1,100円

今週は1本。レディースデーで観たので、当然1本あたり1,100円。今週は残念ながらアウト!

今週観たのは『しあわせはどこにある』のみ。というわけで、オススメするのも『しあわせはどこにある』。素晴らしい恋人クララとロンドンで何不自由なく暮らしていた精神科医ヘクター。しかし、患者たちの悩みを聞き続けるうちに「幸せとは何か」という疑問を抱き、世界を旅して調査することを決意。上海、チベット、アフリカ、ロサンゼルスを旅し、さまざまな人々の視点を学んで、ヘクターが自分にとっての幸せを見出していく物語。アジア、アフリカのエキゾチックな風景に旅情がかきたてられるのはもちろんのこと、スクリーンに映し出される手書きの文字、シンプルなイラストやさりげないVFXが素敵。ヘクターが各地で体験するエピソードも良かったです。幸せを見つける鍵は、結局は自分に素直になることかなぁと思いました。ぜひ劇場でご覧ください。

*各作品の簡単なレビューはこちらでどうぞ。

あと、2015年の私の他の目標である「目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する」「目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする」「目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする」「目標4. オンラインショッピングを極力控える」の達成度もこの場を借りてご報告させていただきます。

目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する
6/17 ヨガ 45分
6/19 筋トレ&ストレッチ 45分
を実践しましたので、目標クリア!

目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする
今週の体脂肪率は27%台~29%台で先週よりアップ。最悪・・・。

目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする
起床後と夜に測定した数値の平均値が、上119、下が82。先週と比べると上は大幅にアップ、下は少しアップ。なんでこんなに数値が悪くなったの!

目標4. オンラインショッピングを極力控える
今週はリビングで横になるための長座布団を購入してしまいした。結局1の目標しかクリアできてへんやん!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの胸腺腫 (5)

2015-06-17 12:50:22 | うさぎ!
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、チョコは6月15日に永眠しました。これから私が書くことは、動物が好きな方、あるいは可愛がっていたペットを失ったことがある方には辛すぎる内容かもしれませんので、あらかじめご了承ください。

というわけで、「うさぎの胸腺腫 (4)」の続きを。

そして、その日から本当の意味での病気との闘いが始まりました。まずは病院からもらったレシピ(!?)を見ながら流動食作り。ペレットを砕いて、すりこぎ棒ですりつぶしてできた粉をさらに茶こしでふるいにかける作業。チョコは小さい頃から日本全薬工業の「コンフィデンス」というラビットフードを食べてきたのですが、これが意外に固く、なかなかすりつぶせません。粉状になったものを茶こしでふるいにかけると、下に落ちるのはほんのわずか。上記の作業を何度も繰り返し、集めた粉を少量のジュースでふやかします。ジュースが多すぎるとゆるくて注射器から流れ出てしまうので、さらに粉を追加。ほどよい硬さにできたら、それを注射器のシリンダーにつめてできあがり。台所で試してみたら、ピストンを押す力加減がわからなくて、注射器から中身が勢いよく飛び出し、シンクの上の壁を直撃・・・。

薬もそれまでのようにキャロットジュースに混ぜて小さなカップに入れて飲ませるのではなく、スポイトを使って飲ませる形にしました。これが結構大変で、私の場合、バスタオルを2つ折にしたものでうさぎの体を上から素早く包み、その場に座り込んで「うさぎのバスタオル包み」を膝の上に載せ、さらにそれを裏表ひっくり返してチョコを仰向けにさせ、それから薬入りのキャロットジュースを彼女の口の中に注入していました。当然チョコはジタバタ暴れるので、「ごめんよ、ごめんよ」と誤りながら必死で固定していました。

薬を飲み終えると今度は口に注射器を入れ、流動食を押し込みます。これもチョコには本当に苦痛だったようで、心が痛みました。流動食をすべて流し込むと、再び彼女をひっくり返してうつぶせにし、「よく頑張ったぞ!」と褒めながらタオルから解放してあげました。そんなこんなで悪戦苦闘しながらしばらく薬と流動食を与えていましたが、これは1週間くらいしか続かなかったと思います。なぜならチョコ自ら再び薬入りのジュースを飲み、ペレットを食べるようになってくれたからです。

その後は一進一退という感じでした。特に食欲は、ある時とない時の差が激しく、たっぷりエサ入れにいれておいたペレットがある日は完全になくなり、ある日はほとんどなくなっていない、そんな感じでした。牧草は食べる量が以前よりかなり落ちた気がします。野菜も、パセリや春菊、小松菜などをあげていましたが、これも食べる時と食べない時の差がかなりありました。それでも、バナナとデーツは食付きが良かったので、ほぼ毎朝・毎晩あげていました。

ケージのドアはいつも開けっ放しでしたが、自らケージから出ることはまったくなくなりました。トイレを使うこともなくなり、ケージに敷いてある「すのこ」の上で用を足すようになりました。

一番大きな変化は背中やお腹の毛がごっそり抜け始めたことです。毛がただ抜けるというより、皮膚がひび割れ、その皮膚が毛と一緒に剥がれるという、痛々しい形でした。ただ、その時点では痛がったり痒そうな様子はありませんでした。私は薬の副作用ではないかと思ったのですが、先生は「違うと思う」とのこと。下の写真は抜け始めの頃ですが、目尻の毛はかなり抜けてしまっています。



ケージから一切出てこなくなっただけでなく、体を伸ばしきって寝そべることも、猫のように前足を折ってうずくまることもなくなりました。つまり、ほぼずっと前足を伸ばしてお行儀よく座っている状態です。恐らく足を伸ばす・折るがうまくできなくなったのだと思いますが、つまりリラックスした姿勢ができなくなったわけで、これも本当に心が痛みました。

とりあえず、今回はこの辺で。続きは後日書かせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年に観た映画+目標の達成度(23)

2015-06-13 23:51:38 | 映画!
1月4日の日記で、2015年の5番目の目標を「劇場で映画を観る時は1本あたり1,000円以下で観る」と発表した私。6/7から6/13までの映画料金は以下のとおりです(左端の番号は今年1年用の通し番号、作品名の次は◎、○、△、×の4段階評価)。

46 6/10 フィツカラルド ◎ (シネマブルースタジオで1,000円)

合計 1作品(1回) 1,000円

今週は1本。北千住のシネマブルースタジオの料金はいつも1,000円なので、当然1本あたり1,000円。セーフ!

今週観たのは『フィツカラルド』のみ。というわけで、当然オススメするのも『フィツカラルド』。このブログはTwitterなどでいろいろな映画について書いてきた私ですが、この作品を一言で表現すると「観ずに死ねない」。それくらいものすごい映画でした。舞台は19世紀末の南米ペルー。ジャングルでのオペラハウス建設を夢見るフィッツジェラルド(フィツカラルド)は、その資金繰りのためにゴムの木を有するアマゾン河上流の未開地に向かうが・・・。正直中盤まではちょっと退屈だったのですが、途中からの展開に目を見張り、あまりにもどシュールな映像に絶句。CGのない時代にこの映画を作ろうと決めた監督もスタッフも頭がおかしいとしか思えませんでした。でも、そこがまさに主人公のフィツカラルドのキャラとかぶっていて、とてつもない熱量を感じる作品に仕上がったのだと思います。さらには完全に予想外のラスト。もう、唸るしかありませんでした。6月23日まで北千住のシネマブルースタジオでフィルム上映中ですので、ぜひこの機会にご覧ください。観ないで死ねませんよ、マジで。

*各作品の簡単なレビューはこちらでどうぞ。

あと、2015年の私の他の目標である「目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する」「目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする」「目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする」「目標4. オンラインショッピングを極力控える」の達成度もこの場を借りてご報告させていただきます。

目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する
6/7 HIPHOP 60分
6/9 タップダンス 100分
6/10 ヨガ 45分
6/12 筋トレ&ストレッチ 45分

を実践しましたので、目標クリア!

目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする
今週の体脂肪率は26%台~28%台で先週と変わらず。せめて28%台から脱したかったのですが、ダメでした・・・。

目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする
起床後と夜に測定した数値の平均値が、上112、下が78。先週と比べると上は大幅にダウン、下は少しダウン。なかなかいい感じに下がっています!

目標4. オンラインショッピングを極力控える
今週は何も買いませんでした。こちらもいい感じ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査を受けてみた (5)

2015-06-10 17:05:07 | 日記
【お願い】この記事は私の大腸内視鏡検査について記述したものですが、みなさまのご気分を害する言葉、表現が含まれているかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

早速ですが、「大腸内視鏡検査を受けてみた (4)」の続きを。

昨日6月9日、病院に行って検査結果を聞いてきました。「手っ取り早く結果だけ教えろよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、結論から申し上げると、特に大きな問題はなく、治療の必要もなし!でした。が、それだけではブログ的にどうかと思いますので、詳細は以下のとおり。

診察室に入るように指示があったので、ノックして入室。前回と同じ、私より少し年上と思われる女性の先生は、私のことは何一つ覚えておらず(たくさんの患者さんと接しているわけですから、これは仕方ないと思います)、私を前にしての第一声は「えーっと、何でしたっけ?」。「検査の結果を・・・」と私が言うと、「ああ、はい」とデスクの上のモニターで検査報告書を見せてくれました。

まずは下部内視鏡検査で撮影された画像。盲腸、回腸末端、上行結腸、S状結腸、どれもきれいなピンク色で異常はなさそう(あくまでもズブの素人である私の印象です)。ところが次の直腸の画像で先生が「ここをご覧ください」とおっしゃたので、よく見ると白っぽい隆起が。先生、「内痔核ですね」、私「うーん、自分ではまったく自覚(痔核だけに!)がなかったんですが・・・」。先生は「まぁ、直腸内にありますからねー」と私のダジャレを華麗にスルー(恐らく同じダジャレを今まで何度となく聞いているのでしょう)。

次に見せられたのは上部内視鏡検査の報告書。十二指腸、食堂、胃の内部を撮影したそれらの画像はド素人の私から見ると特に問題なさそうだったのですが、先生曰く「胃の表面が凸凹していますね」とのこと。「ピロリ菌の検査はされたことありますか?」と質問され、「前回の診察で駆除したって言ったじゃん」と心の中で突っ込みながらも、「はい、この病院で去年駆除していただきました」と冷静に返答。先生は「ああ、ああ、じゃあ、そのせいかもしれませんね」とのこと。報告書には他にも「食堂裂孔ヘルニア 傍食道型 grade2」「慢性胃炎(萎縮性胃炎)」「十二指腸炎 軽度」などと書かれていて、決して100点満点の状態ではないことがよくわかりました。

「今後はどんな治療をするんだろう」と不安がっていると、先生はそれを見透かしたように、「大丈夫ですよ。何の治療も必要ありません。今日で終わりです。でも、胃の検査は毎年受けられた方がいいと思います」と笑顔。ホッとした私は「わかりました。ありがとうございます」。先生は「今、検査報告書をお渡ししますね」と報告書をプリントアウト。その報告書には「依頼病名」というところに「大腸がんの疑い」と書かれていて、一瞬ギクッとしましたが、再度先生にお礼を言って、退室しました。

その日の診察料はたったの220円。「治療のために大量の薬を飲むことになるかもしれない」と思い、診察の前に銀行でお金を下ろしておいたのですが、杞憂に終わりました。

ちなみに内痔核をググってみると、一番の原因は便秘、その次は下痢のようです。私は後者なのですが、便秘気味・下痢気味の皆様はぜひお気をつけください。

というわけで、大腸ポリープでも大腸がんでもないことが明らかになりました。私自身も「たぶん問題ないだろう」とは予想していましたが、「末期の大腸がんで余命○ヶ月」と宣告されるかもしれないことももちろん覚悟していました。「住宅ローンももうすぐ完済するし、今死んでも特に思い残すことはない。むしろ40代で天国に行けるなんて超ラッキー!」と本気で考えていたのです。確かに親を悲しませることにはなりますが、もともと父方はがんの家系ですし、健康には人一倍気をつけてきた結果、末期がんが発見されたのであれば、それが私の寿命だと納得していました。

結果的には大きな異常もなく、神様から「もうしばらく生きていなさい」とお墨付きをもらったと解釈しています。ご心配してくださったみなさん、お祈りありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査を受けてみた (4)

2015-06-09 08:25:58 | 日記
【お願い】この記事は私の大腸内視鏡検査について記述したものですが、みなさまのご気分を害する言葉、表現が含まれているかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

早速ですが、「大腸内視鏡検査を受けてみた (3)」の続きを。

午後2時頃いったんオフィスを出て病院へ。再診の手続きをして、内視鏡室の前で待機。看護師さんに呼ばれたので、部屋に入って、問診票を提出。問診票の画像も撮っておけば良かったのですが、内容としてはごく普通。「鎮静剤の使用を希望しますか?」という質問があったので、何のためらいもなく「はい」に○をつけておきました。去年の胃カメラの時のような苦しい思いは二度としたくなかったので。

看護師さんにロッカーまで案内され、「服は全部脱いで、検査着に着替えてください。あと、この紙パンツをはいてくださいね。」との指示を受けました。紙パンツはブルーで、ショーツ型(ブリーフと書くべき?)ではなくトランクス型。男女兼用と思われます。おしりに穴が開いていて、記念に写真を撮ろう(いや、はいている姿ではなく、パンツそのものをですよ!)と思ったのですが、バッテリーが足りずに断念。

着替えて待機していると、看護師さんから呼ばれ、血圧のチェック。いつもより低い数値でホッとしました。私が書いた問診票を見ながら、看護師さんからいろいろ質問されたのですが、その中の1つが「鎮静剤の使用を希望されるということですね?」。私は「お願いします」と返答。「今日は車や自転車に乗れなくなりますが、大丈夫ですね?」、もちろん大丈夫! 「検査室が空くまでもう少しお待ちください」と言われ、しばらく待機。

そして、いよいよ検査室へ。ベッドの上に腰掛け、まずは胃カメラのための喉の麻酔。麻酔とは言っても注射などではなく、薄いオレンジ色の液体でうがい。去年と変わらず、超苦かったです。その後はシュシュッと口の中をスプレー。お次は左腕に注射され、鎮静剤の点滴がスタート。ベッドの上に横になると、首の周りから大きな紙を敷かれ、さらによだれをキャッチするためのティシュが口元に。「口を開けてください」と言われて、胃カメラを飲むためのマウスピースを装着。若い女性の先生から「よろしくお願いします」との挨拶。うなずくと、今度は「はい、目をつぶって大丈夫ですよ」と言われ、そのまま目を閉じました。

その後の検査中の記憶は一切ありません。気持ち悪くもなければ、痛みもなく、何が起こっていたのかまったくわかりません。看護師さんに「はい、起きてください」と言われるまで、何の感覚もなかったのです。目を開けてパッと時計を見た時、午後4時10分だったのですが、私は3時10分だと勘違いして、「あー、予定どおり30分ちょっとで終わったんだー」と思いました。

それから、看護師さんはベッドごと私を別室に運び、「点滴が終わるまでもう少し待ってくださいね」と言い、出て行きました。私はまだ頭がぼーっとしていたものの、「あれ、4時10分ってことは1時間半近くかかったってこと?」という疑問がふと浮かびました。これは検査にそれだけ時間がかかったということなのか? それとも、検査は予定どおり30分程度で終わったけれど、病院側が気を利かせてしばらく眠らせてくれていたのか? 看護師さんに聞けば良かったのですが、ちょっと怖くて聞けませんでした。

しばらくすると点滴が終わったので、看護師さんに体を支えてもらい、ベッドから立ち上がったのですが、思っていた以上に鎮静剤が効いていたようで、フラッと倒れそうになりました。私の体を抱きかかえ、「大丈夫ですか?」と看護師さん。私は「大丈夫です。すみません。」と答え、看護師さんに付き添われてロッカーに向かいました。ロッカーで着替えている間も体のふらつきはありましたが、その感覚も徐々に消えていきました。

着替えを済ませ、待機していると看護師さんがやってきて「胃内視鏡検査を受けた方へ」「大腸内視鏡検査を受けた方へ」「鎮静剤を使用した方へ」という3種類のプリントを渡され、それぞれ短く説明を受けました(内容をじっくり読まれたい方はクリックして拡大してください)。



看護師さんにお礼を言って、内視鏡室を退出、そして会計を済ませました。費用は9,240円。1万円は超えると予想していたのですが、そこまでかかりませんでした。電車に乗り、またオフィスへ向かったのですが、とにかくお腹が空いていたので、途中にあるコンビニで2個入りのチョコパイを買いました。胃カメラを飲んだ後はしばらく食事ができないのですが、もう食事ができるようになる時間をとっくに過ぎていたので、オフィスであっと言う間にたいらげました。

ところで、検査結果ですが、今日の午後病院に聞きに行く予定です。というわけで、結果についてはまた後日ご報告させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査を受けてみた (3)

2015-06-08 13:19:17 | 日記
【お願い】この記事は私の大腸内視鏡検査について記述したものですが、みなさまのご気分を害する言葉、表現が含まれているかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

お待たせしましたが、「大腸内視鏡検査を受けてみた (2)」の続きを。

いよいよ5月29日の検査当日。5月26日に看護師さんから説明を受けた際、「トイレには10回前後行くことになります」と言われ、会社には休暇届を出していました。これが正解だったことは以下のトイレおよびモビレップ服用記録をご覧いただければ、おわかりになると思います。

午前4時31分 便意により起床。トイレ1回目。昨日服用したピスコルファーナトリウムの効果と思われるが、正直、「えっ、もう?」という感じ。状態はよくある下痢状。

午前7時ごろ 看護師さんから言われていたとおり、モビプレップに水を注ぎ、少しずつ飲み始める。水を注ぐ前のモビプレップはこんな感じ。



水を注ぐとこんな風。



モビプレップの味ですが、ポカリスエットに似た感じで、味はまずくはないのですが、ぬるいのがちょっと気持ち悪く、私は「水と一緒に氷も入れて、冷たくすれば良かった」と思ってしまいました。ただ、氷を入れていいのかどうかは私にはわかりませんので、そうされたい方は事前にお医者さんに確認してくださいね。

午前7時38分 トイレ2回目。色は茶色だけれどかなり水っぽい便。この後何回もトイレに行っていますが、その間も少しずつモビプレップを飲んでいます。

午前7時53分 トイレ3回目。茶色だけれど透明感がかなりアップ。

午前8時11分 トイレ4回目。茶色というより濃い黄色で固形物なし。

午前8時26分 トイレ5回目。4回目とほとんど変わらない気がするけれど、黄色が少し薄くなったかも。

午前8時43分 トイレ6回目。5回目とほとんど変わらない気がするけれど、黄色がさらに少し薄くなったかも。

午前8時50分前後 モビプレップの最初の1リットルを飲み終わったのが多分このくらい。この後、水だけを500ml飲むことになっており、水道水を少しずつ飲み始めました。

午前8時54分 トイレ7回目。6回目とほとんど変わらない気がするけれど、黄色がさらに少し薄くなったかも。

午前9時56分 トイレ8回目。色が格段に薄くなったので、モビプレップのこれ以上の服用は必要なしと判断(結局服用したのは最初の1リットルのみ)。また、会社に行っても問題ないと判断し、出勤の準備を始める。

午前10時50分 トイレ9回目。色はほぼ透明。よっしゃ!

午前11時頃 出勤するため、自宅から駅へ向かう。

午前11時50分頃 出社

というわけで、検査を受けに病院に行く前に仕事をいくつか片付けました。

とりあえず、今回はこの辺で。続きはまた明日書くつもりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴと神様

2015-06-07 08:26:40 | 日記
スーパーに並んでいる新鮮なイチゴ。それを見て「うわぁ、何、この汚い色。形も気持ち悪い。ニオイも最悪。全然おいしくなさそう。」と言っている人を見たことがありますか? 私は一度もありません。なぜでしょう? みんなそう言いたいのを我慢しているのでしょうか? 違うと思います。誰もそんなこと思っていない、だからそんなことを言わないのです。イチゴがおいしいことは誰でも知っています。みんなイチゴを食べたことがあるからです。

でも、イチゴを見たことも食べたこともない人だったらどうでしょう? イチゴを見て「気持ち悪い、ニオイが変、おいしくなさそう」と思うでしょうか? そんなことはないと思います。イチゴを初めて見た人でも、真っ赤でつやつやした色、かわいい形、甘い香りに「これはきっとおいしいに違いない」と思うのではないでしょうか? そして実際に食べてみて、「思ったとおり、おいしかった!」と多くの人が言うのではないでしょうか?

じゃあ、なぜイチゴはおいしそうに見え、そして実際においしいのでしょうか? ある人はこう考えるかもしれません、「きっと大昔、たくさんあるいろいろなイチゴの中から、色がきれいでおいしそうなイチゴだけが動物たちに食べられて、そのイチゴが動物のフンを介して広まって、その繰り返しが続いて、おいしいイチゴだけが残ったんじゃないかな。」

確かにそうかもしれません。でも、こんな風には考えられないでしょうか? 誰かがイチゴをたくさんの動物や人間に食べてもらいたいと思った。だからイチゴをおいしそうな色、甘い香りにした。そして、もちろん実際に食べてもおいしいイチゴにした。もし、それが本当だったら、そんなことができるのは誰でしょう? 私には神様以外に考えられません。

イチゴだけではなく、リンゴ、みかん、ブドウ、バナナ、メロン、スイカ・・・スーパーなどで見かける果物はどれもおいしそうですよね? まるでそれぞれの果物が「おいしそうでしょう? 私を買って食べてください!」と言わんばかりです。もし果物が人間の言葉を話すことができたら、どの果物も本当に「私を食べて!」と言って、果物売り場は騒がしくなるかもしれません。

でも、実際、果物はそう言う必要はありません。果物が言葉を話せなくても、見るだけでおいしそうだとわかるからです。私はこれを神様からのこんなメッセージだと考えます。「あなたたちのためにおいしい果物をたくさん創っておいたよ。みんなで分け合って、よく味わって食べるんだよ。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年に観た映画+目標の達成度(22)

2015-06-06 23:59:59 | 映画!
1月4日の日記で、2015年の5番目の目標を「劇場で映画を観る時は1本あたり1,000円以下で観る」と発表した私。5/31から6/6までの映画料金は以下のとおりです(左端の番号は今年1年用の通し番号、作品名の次は◎、○、△、×の4段階評価)。

44 6/1 パレードへようこそ ◎に近い○ (映画サービスデーで1,100円)
45 6/3 チャッピー ◎に近い○ (レディースデーで1,100円)

合計 2作品(2回) 2,200円

今週も2本。両方ともサービスデーで観たので1本あたり1,100円。残念ながらアウト!

今週は2本観ましたが、両方ともかなり良かったので、少しずつご紹介を。『パレードへようこそ』は1984年、イギリスで炭鉱労働者たちが起こしたストライキを、レズビアンとゲイの活動家グループが募金活動を通して支援するという、実際に起こった出来事に基づく物語。異なる背景を持つ人々が理解し合い、助け合うことの素晴らしさが見事に描かれていて、これらの人々の力で世の中が大きく変わったことを実感させられました。『チャッピー』はヨハネスブルグのエンジニアが開発した新しい人工知能(AI)ソフトウェアが搭載されたロボット"チャッピー"が犯罪に悪用される物語。人間の邪悪さがいろいろな形で描かれていて、人間でいることがたまらなく恥ずかしくなったほど。AIを問題視する考え方もありますが、人間の方がよっぽどおぞましい思いました。チャッピーは実質上ほぼ顔がないのですが、俳優シャールト・コプリーがモーションキャプチャーで演じているので、驚くほど表情豊かです! 完全に予想外な終盤の展開をぜひ劇場でご確認ください。

*各作品の簡単なレビューはこちらでどうぞ。

あと、2015年の私の他の目標である「目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する」「目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする」「目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする」「目標4. オンラインショッピングを極力控える」の達成度もこの場を借りてご報告させていただきます。

目標1. 週に最低2回はジムに行き、HIPHOP以外のダンスにも挑戦する
5/31 HIPHOP 60分
6/2 タップダンス 100分
6/3 ヨガ 45分
6/5 筋トレ&ストレッチ 45分

を実践しましたので、目標クリア!

目標2. 体脂肪率は極力22%以下をキープする
今週の体脂肪率は26%台~28%台。やっと26%台に突入!もっと 頑張るぞー!

目標3. 上の血圧(収縮期血圧)110mmHg以下、下の血圧(拡張期血圧)70mmHg以下をキープする
起床後と夜に測定した数値の平均値が、上119、下が81。先週と比べると上は少しだけアップ、下は少しだけダウン。この調子で頑張ります。もっと下げなければ!

目標4. オンラインショッピングを極力控える
今週は何も買いませんでしたので、セーフ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査を受けてみた (2)

2015-06-04 12:53:00 | 日記
【お願い】この記事は私の大腸内視鏡検査について記述したものですが、みなさまのご気分を害する言葉、表現が含まれているかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

お待たせしましたが、「大腸内視鏡検査を受けてみた (1)」の続きを。

別室の前で待つこと約10分。看護師さんに呼ばれ、説明が始まりました。まず渡されたのはピスコルファーナトリウム内容液 0.75% 10ml(下の写真では左側の目薬のようなもの)とモビプレップ配合内用剤 1袋(右側の大きいもの)。



そして、以下のような説明を受けました(面倒なので箇条書きにします)。
・検査前日は消化の良いものを食べること(ちなみに消化の良い食品として挙げられていたのは、ご飯、おかゆ、食パン、バターロール、素うどん、そうめん、白身魚、はんぺん、鶏肉、豆腐、卵料理、プリン、ババロア、ビスケット、カステラ。消化の悪い食品として挙げられていたのは、海藻類、きのこ類、野菜類、イモ類、かぼちゃ、こんにゃく、ごま、いちご、キウイでした。)
・夕食は午後8時までに済ませること
・水・お茶は検査前まで飲んでもOK
・午後9時にピスコルファーナトリウムをコップ1杯の水に溶かして飲む
・検査当日は指示があるまで絶食、ただし薬は飲んでもOK
・午前7時にモビプレップを飲み始める

で、このモビプレップの飲み方についてこんなしおりを手渡されました(内容をじっくり読まれたい方はクリックして拡大してください。くしゃくしゃですみません)。



さらにはモビプレップ服用後の便が変化していく画像つきの紙まで渡されました(悩みましたが、これはアップしないでおきます)。もし検査の30分前までに淡黄色の透明な水様便にならなかった場合は、看護師さんに連絡するように念を押されました。かなりめんどくさいけど、言われたとおりにやるしかありません。

説明が終わると、看護師さんにお礼を言い、退室。会計を済ませました。初診料とピスコルファーナトリウム、モビプレップあわせて1,590円。

そしてついに検査前日。その日の朝食はシリアルとミルク、昼食はバナナ2本とオレンジジュース、夕食はスターバックスのテリヤキチキンサンドイッチとスターバックスラテ。午後9時にはピスコルファーナトリウムをコップ1杯の水に溶かして飲みました。

とりあえず今回はこの辺で。続きはまた後日書かせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査を受けてみた (1)

2015-06-01 14:45:08 | 日記
今年の4月28日、私は人間ドックを受診し、5月14日に受診結果を受け取りました。表紙の総合判定では「A」(=異常なし)という文字が並ぶ中、1つだけ私が今まで見たことのない「D」(=二次検査をお受けください)という赤い文字が。信じられない気持ちでページをめくると便の項目で以下のようなことが赤字で書かれていました。

「便の潜血反応が陽性です。大腸ポリープが存在する可能性がありますので、大腸内視鏡による精密検査が必要です。紹介状をご持参のうえ、専門医(消化器科)をご受診下さい。」

大腸ポリープ? ウソでしょ?と信じられませんでしたが、現在46歳の私にその疑いがあってもおかしくはないと思い直しました。とにかく精密検査を早く受けようと思い、大腸ポリープでググり、信頼できそうな病院をいくつかピックアップしました。

翌日の5月15日、最初に電話したのは優れた内視鏡技術で有名らしい東京のとある病院。大腸内視鏡検査を受診したい旨伝えると、応対してくれた女性は、その病院が基本的に自由診療であることと、検査や治療費の具体的な金額を教えてくれました。自由診療と言われた時点で私は「この病院はないな」と思ったのですが、「今から予約が取れるのは一番早くていつですか?」と質問すると6月中旬と言われ、1か月も待てないと判断した私はその女性に礼を言い、電話を切りました。

次に電話をしたのは、これまたインターネット上では評価の高い築地の国立がん研究センター中央病院。「あのー、大腸内視鏡検査を受けたいのですが・・・」と言うと、「ここはがんを治療する病院ですから、実際にがんが発見された時にその病院からご紹介いただく形になります」とのこと。いやー、ごもっとも。というか、電話する前にそれくらい察しろよ!> 私

で、私が最後に電話をかけたのが、「頸椎症になりまして。」シリーズや「ピロリ菌をいてこましたれ!」シリーズでお世話になった某大学病院。スマホに登録していた番号に電話をかけ、大腸内視鏡検査を受けたい旨伝えると、予約センターに転送してくれました。対応してくれた女性によると、去年私がピロリ菌を駆除した時の先生は退職しているため、別の先生に担当をお願いすることに。一番早く予約を取れるのが5月26日とのことで、その日の午後に予約を入れてもらいました。

そして、5月26日の午後、病院に行きました。診察してくれたのは私より少し年上と思われる女性。江戸弁を話していたわけではないのですが、なぜかチャキチャキの江戸っ子という印象。「人間ドックで引っかかるなんてイヤよねぇ」と、初対面とは思えないフレンドリーさ。「去年、ピロリ菌を除菌されているんですね。それだと胃の内視鏡も受けた方がいいと思います」と言われ、愕然。私としてはあんな辛い経験は二度としたくなかったのですが、先生から言われたのを断るわけにもいかず、「わかりました」とお返事。というわけで、5月29日の14時30分の上部下部内視鏡検査を予約。先生から「前日と当日、下剤を飲んでいただきますので、別室で看護師の説明を聞いてください」と言われたので、その部屋の前で待機しました・・・。

とりあえず今回はこの辺で。続きはまた後日書かせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする