うさぎ! 書きまつがい! 映画! 音楽! お笑い!

平凡な日常だからこそ楽しんだもの勝ち!
http://twitter.com/usako_usagiclub/

『薔薇の名前』『私とオカマ』『ある妖怪のおはなし』

2010-05-29 18:51:00 | お笑い!
相変わらずたいしたネタはないのですが、今週やったことなどを。

水曜日は午前中仕事をお休みして「午前十時の映画祭」に行ってきました。観たのは『薔薇の名前』。14世紀、北イタリアのある修道院で起こった謎の連続殺人事件解明にのり出す中年の僧と見習修道士の物語。以前から観たいと思っていたのですが、想像していたよりも淡々とした感じ。でも、中世の修道院や修道士の様子だけでなく、当時の神学論争についても描かれていて非常に興味深かったです。同じ聖書の神様を信じているはずなのに、場所や時代、宗派が違うとこんなに信仰の形も違うのかなぁと。

金曜日は寝ている間に寝違えてしまったようで、朝起きたら体の左上半身が痛くてたまらない状態。首や肩が自由に動かせず、出勤してパソコンに向かっている間も辛くて、辛くて。とうとう我慢の限界に達したので、残業をさっさと切り上げ、年に数回お世話になっているカイロプラクティックに行きました。今回私を診てくれたのは細くてメガネをかけた、まぁまぁ私のタイプの男性。しかも話し方がかなり私好み。時間をかけて丁寧に施術してくれて、痛みもかなり和らぎ、首もずっと回るようになりました。来週月曜日にもう一度診てもらうことになり、ちょっと楽しみ。

カイロの後はまた会社に戻り、残業の続き。21時過ぎに再びオフィスを出て、今度は神保町花月で『JIMBOCHOトーク 私とオカマ』を観覧。幕が開いて舞台の上にいたのはピンク色のゴージャスなドレスに身を包んだカリカ家城さん。カツラもメークもしていないのに、それなりに女性らしく見えるのはボディラインのなせる業!? 特に脚は細くてまっすぐで本当にきれいでした。トークの内容で印象に残ったのは、家城さんが男性ファッション誌よりも女性ファッション誌が好きだということ。逆に私は女性ファッション誌よりも男性ファッション誌が好きなので、私とは正反対の考え方。「女性服のお店の方が男性服のお店よりも着てみたい服が多い」という点も私と逆。というわけで、私と家城さんは考え方が真逆なのですが、裏を返せば「同性よりも異性の服が好き」という点で一致していて、妙に親近感を覚えました。

今日は池袋で2時間速読のレッスンを受けた後、神保町花月へ移動。ライス、若月、インポッシブル、かたつむり・林さん、ササキりなさんが出演する『ある妖怪のおはなし』を観劇。このササキりなさんが演技がうまくて、本物の女優さんだと思いこんでしまったほど。どんなネタをやるのか非常に興味があります。あと、神保町花月のフライヤーやWebにはクレジットされていないある芸人さんが派手(!?)に登場してきたのにはかなり驚きました。明日が千秋楽ですが、当日券もあると思いますので、興味がある方は是非。

ちなみにこれから映画『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』を観に行く予定なのですが、今日は速読と観劇で脳を酷使(!?)しているので、途中で眠ってしまわないか心配です。(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりベトナム戦争(2)

2010-05-25 13:06:00 | お笑い!
まずは昨日の日記で書き忘れたことから。5/23(日)は飯田橋のギンレイホールで映画『母なる証明』を観たのですが、これはかなり完成度の高い作品でオススメです。物語は1989年のアメリカ映画『ミュージックボックス』とちょっとかぶる感じ。東京では今週金曜日までギンレイホールで上映されていますので、興味のある方は是非!

さて、5/22(土)にルミネtheよしもとで観た『おしゃべりベトナム戦争 ~“さんま御殿”みたいな事をランダムに呼んだNSC出たての子とやったら無茶苦茶になるかもしれませんがなんとかしてみようと思うトークイベント~』のレポの続きを。というか、出演していた芸人さんの紹介ですね。

「オオシロリキ」さん 38歳の男性ピン芸人。お笑いを始めた理由を「このままでは結婚できない」と語ったところ、小籔千豊さんから「婚活の一環!?」というつっこみが。ライブ最後に「怒ったドナルドダック」のものまねをやってまぁまぁウケていました。

「鬼越トマホーク」 がっしりしていかつい感じの男性2人組。一人は元焼肉屋の店長、もう一人は元格闘家。ちょっと近寄りがたい雰囲気でしたが、ネタがキャラの真逆の感じだとおもしろいかも。

「ファンクドッグ」 男性コンビ。小籔さんからは「デビューして4年目みたい」とのお言葉。同期のライバルは「チューンブライド」と宣言。白木さんのジャパネットたかた社長とえなりかずきさんのものまねはなかなかのクオリティでした。

「ニューヨーク」 こちらも男性コンビ。ゴールデンウィーク中に出演した「業界イチの青田買いライブ」の後、出待ちの人たちに1時間囲まれたと自慢げ。トークのエピソードも「製品化されている」と小籔さんは高く(!?)評価。

「ジェミニ」 その名のとおり双子の男性コンビ。二人ともメガネで、確か関西弁だったと思います。

「ポコタン」 なぜか小籔さんから「何なん? 何を楽しいと思ってるの?」といきなり質問された桧山さんと、スープカレー好きな河合さんという男性のコンビ。

「かるがも」 女性コンビ・・・だったと思うけどあまり印象に残っていません。すみません。

「背中バキボキズ」 男性トリオ。一人はパソコンのモニタのようなものを頭にかぶり、腕にはキーボード。どんなネタをやるのかかなり興味があります。

「いぬ」 男性コンビ。彼らもゴールデンウィーク中に「業界イチの青田買いライブ」に出演し、出待ちが2時間いたと激白。太田さんはなんとお尻の穴が2つあるそうで、同期の芸人にかわるがわるチェックされていました。

「チューンブライト」 こちらも男性コンビ。一発ギャグを披露し、見事にすべった(!?)久保田さんはルミネのお客さんを批判!?

以上がおしゃべりベトナム戦争に出演したNSC15期生の紹介。この中でブレイクする芸人さんは出てくるのか、じっくり待つことにしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりベトナム戦争(1)

2010-05-24 21:43:00 | お笑い!
5/22(土)はルミネtheよしもとで『おしゃべりベトナム戦争 ~“さんま御殿”みたいな事をランダムに呼んだNSC出たての子とやったら無茶苦茶になるかもしれませんがなんとかしてみようと思うトークイベント~』を観てきました。イベント前に流れていたのはオペラ。たぶん有名な曲ですが、なんせ歌詞が聞き取れなかったため、曲名は不明。開演時間が近づき、前説として登場したのはなんとオリエンタルラジオ! まさか彼らが前説するなんて思ってもみなかったので、めちゃくちゃびっくりしました。

そして Run-D.M.C. の Walk This Way が流れ、ライブがスタート。舞台上にずらりと並んだ NSC 15期生の人数の多さ(とは言っても恐らく卒業生の一部だとは思いますが)に圧倒された後ほどなく小籔千豊さんが登場。意外にも『すべらない話』の5倍緊張しているとのこと。早速今回の出演者のプロフィールを手にトークがスタート。どんな風にレポを書こうか迷ったのですが、必ずしも時系列にはせず、出演者の紹介も兼ねて、コンビ・トリオごとに書いていきますね。

「帰れないドット夏」 女性2人のコンビ。ボケの高槻出身の女の子(松井さん?)は小籔さん曰く「冷えたいなりずし」。私は綾戸智恵に似てるなぁと。ツッコミの向井さんは「死ぬ時に後悔したくない」という理由で芸人さんをめざしたとのこと。

「横澤(よこさわ)夏子」さん 女性ピン芸人。小籔さんには「出たての山田邦子」という印象だったよう。握りこぶしでソフトなつっこみ(!?)をするのが癖?

「おかずクラブ」 ぽっちゃりめの女性3人組。「おかずクラブって何なん?」が小籔さんの第一声。3人ともボケで、下ネタが多いらしい!?

「チークタイム」 男女のコンビ。男性の清水バージョンさんは小籔さんから投げられた質問に「意味がわからない」と天然ぶりを露呈!?

「TEAM近藤」 男性ピン芸人。このライブで一番目立っていましたが、彼が発言するたびに会場全体が微妙な空気になったのも事実。キャラ的には出川哲朗さんにかぶっているような。

「ダーリンダーリン」 男性コンビ。小籔さんから「一番男前ちゃう?」と言われた男性はアイドルグループ「強流-Goal-」のメンバーだったとのこと。相方の白井さんはライブの終盤に「全力でウソ」。

時間がないので今回はこの辺で。続きはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Regina Spektor at Billboard Live Tokyo

2010-05-22 20:24:00 | 音楽!
3日も日記をお休みしてすみません。いつもとはちょっと違う仕事をしなければならず、その準備に時間を取られていました。そんな中でも昨日は神保町花月で『JIMBOCHOトーク 神保町テレビ吉田トーク』を観てきましたよ。今回の POISON GIRL BAND 阿部さんは26歳の芸能プロダクション社長という設定。モデルやタレントだけでなく、動物も扱うやり手(!?)で、吉田さんもスカウトする仕事熱心ぶり(^_^;)。でも、トークの後半は枕営業のことばかりで、たった1時間のトークなのに、一生分どころか30人分の一生分くらい「枕営業」という言葉を聞いた、ある意味ありえないライブ。お客さんによっては気分を害された人もいたかもしれませんが、私は最後まで楽しみました。

さて、ホントにとっても今さらなのですが、5/6(木)にビルボードライブ東京で観たレジーナ・スペクターのライブのレポを。私にとっては東京ミッドタウンに行くのも初めてでしたし、実は乃木坂駅で降りたのも初めて。六本木ヒルズみたいな感じかと勝手に想像していたら全然違う雰囲気なのでびっくり。

ガーデンテラスの4Fでエレベーターを降りると、チケットカウンターの前には行列が。数分待ってチケットを受け取り、店内へ。モスコミュールをGETして、着席。私の席はステージの横上部で、お客さんを見渡しやすい場所。ライブが始まるまで退屈するかと本も持っていたのですが、人間ウォッチングには格好のスポットで、頬づえをつきながら「あの外国人の男性は留学生かなぁ?」とか「いい席に座っているあの女性は常連さんなのかしら?」とか「あのビジネスマンは接待?」などと想像をめぐらしていました。

21時47分、東京の夜景が楽しめる、ステージ後のガラス窓がカーテンで覆われ、会場の照明が暗くなり、予定よりも17分遅れて開演。黒に金色の細かい模様の入ったドレスに身を包みレジーナが登場。ほかにはドラム、チェロ、バイオリンの男性3名のみ。彼女の音楽は2曲しか知らない私は、聞き取れた歌詞をメモするしかなかったのですが、それによるとセットリストは以下のとおり。

1. Folding Chair

2. Eet

3. One More Time with Feeling

私の席からはピアノを弾くレジーナの後姿しか見られなかったのですが、想像していたよりも小さな手と小さな背中。3曲目が終わって女性客から "You are awesome!" と声がかかると照れくさそうな様子。そして日本語で「私はイクラが好きです。日本、初めてです。とても楽しいです。下手な日本語ですみません」と控えめなごあいさつ。いえいえ、下手だったらこんなに聞き取れてませんよ、レジーナさん。続いての曲は・・・

4. Machine

そしてまた日本語で「みなさまに素晴らしいミュージシャンを紹介したいです。ドラムス、デイブ・ヘイレン。チェロ、ダン・ジョウ。バイオリン、ケイ・イシバシ」とメンバー紹介。この後の曲は・・・

5. Two Birds

6. Laughing With

7. Sailor Song

7曲目の後、また日本語で「ありがとうございます」と一言。そして、次の歌のイントロが始まると会場はすごい歓声。曲は・・・

8. Better

最後はお客さんの手拍子もあり、とても盛り上がりました。今度は・・・

9. Blue Lips

この後、英語で「次は古い歌で・・・」と始まったのは・・・

10. Ode to Divorce

手拍子で始まった11曲目は・・・

11. On the Radio

手拍子で盛り上がった後、レジーナはピアノからキーボードに移動。客席に向かって真正面に立つ形で歌ったのは・・・

12. Dance Anthem of the 80's

この後レジーナは後方に置いてあったエメラルドブルー(?)のエレキギターを持ち出し、演奏したのは・・・

13. Bobbing for Apples

ギターを置き、再びピアノの前に戻るレジーナ。そのピアノだけで始まったのは・・・

14. Après moi

初めて聴いた曲ですが、すごくロシアっぽさを感じたのは私だけ? 赤い照明が印象的でした。子守唄のような次の2曲もピアノソロ。

15. Summer in the City

16. Samson

ストリングスのイントロで鳥肌が立った次の曲は・・・

17. Us

私にとってはこの曲がレジーナを知るきっかけになったので、ホントに涙が出ました。今度はドラムも加わり・・・

18. Fidelity

この後ピアノを離れるレジーナ。スタンドマイクの前に立ち、英語で " Thank you all so so much. It's amazing to be here" と感激している様子。手拍子とともに始まったのは・・・

19. Hotel Song

楽器は持たずに立って歌ってくれたので、この歌でやっと彼女の顔が全部見られました。「ありがとうございます」と日本語であいさつした後、楽屋にハケるレジーナ。あー、これで終わりなのかぁ・・・。

客席からは拍手と口笛による熱烈なアンコール。彼女はわりとあっさり舞台に戻ってきて、「最後の歌はカントリー・ソングです」と英語で説明してくれたものの、客席からの大きすぎる手拍子のリズムがバラバラで、歌詞がほとんど聞き取れず、この歌だけ曲名不明。すみません。とにかく、大きな拍手と歓声の中ライブは23時10分に終わりました。

このライブを観る前、私が知っていたレジーナの曲は映画『(500)日のサマー』で使われていた "Us" と "Hero" のみ。その彼女がビルボードライブ東京に来ることを偶然知り、仕事で行けなくなることを覚悟しつつもチケットを予約。当日は恐ろしくスムースに仕事が終わり、無事に開演に間に合っただけでなく、ライブを観終わった後はすっかり彼女のファンになってしまったこの運命。素晴らしいミュージシャンに出会わせてくれた神様に心から感謝したいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦(5)

2010-05-18 13:00:00 | お笑い!
5日に神保町花月で観た『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポの続きを。決勝戦は LLR VS ロシアンモンキー。棋譜ではロシモンを「ロシ」と略させていただきます。

ロシ 四3 玉将
LLR 二3 トイレ
ロシ 五3 玉将
LLR 二4 街
ロシ 四3 朋美
LLR 二2 友達
ロシ 五2 同期
LLR 三3 トイレ
ロシ 四4 後輩
LLR 二3 大家族
ロシ 三3 後輩

ずいぶん駒だけ動いてようやくロシモンが「後輩」で LLR の「トイレ」に挑戦。伊藤さんは上野動物園のゴリラの檻の前で見たある兄妹とそのお母さんの愛情物語(!?)。ロシモンの川口さんはゆったり感の江崎さんと渋谷のDVD屋に行った時のエピソード。判定は THE WAVES の「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」が流れ、LLR が勝ち、「後輩」の駒をGET!

そのまま勢いで LLR が「トイレ」を四3に置き、ロシモンの「朋美」と対決。中須さんは、奥様の朋美さんが Twitter で中須さんの書いたことまでチェックしている恐怖(!?)を告白。一方福田さんはカプリチョーザのトイレでやったいたずらに自分が引っかかった(!?)失敗談。今回も LLR が勝って2連勝。

「朋美」の駒を取られて焦ったのか、ロシモンはそのまま四3に「バイト」を置き、LLRの「トイレ」に3回目の挑戦。今度は伊藤さんが小学校時代の友人よしきくんのトイレにまつわる話。対する中須さんは過酷なアイスクリームのピッキング作業での信じられないトラブルについてトーク。さすがに今回はクレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」が流れ、ロシモンの勝利。彼ら自身や囲碁将棋をさんざん苦しませてきた「トイレ」の駒を勝ち取りました。続いての駒の動きは・・・

LLR 一4 玉将
ロシ 四2 同期
LLR 一3 玉将
ロシ 四4 トイレ(LLRから取った駒)
LLR 一2 後輩
ロシ 三4 トイレ
LLR 三4 街

今度はロシモンの「トイレ」と LLR の「街」で対決。中須さんはご自身のお父さんともども奥さんの朋美さんからお説教されたエピソード。福田さんはルミネで出会ったノリノリ(!?)の美容師さんの話。本当にこんな人がいるのか耳を疑う内容でしたが、ぜひ実物に会ってみたいと思わせた福田さんに軍配。第一回の竜王戦を見事に制したのはLLRでした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦(4)

2010-05-17 21:25:00 | お笑い!
5日に神保町花月で観た『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポの続きを。ロシアンモンキー対井下好井の戦いはこの時点では2対1で井下好井がリード。その後の駒の動きは・・・

井好 五4 恐怖①(ロシモンから取った駒)
ロシ 二4 バイト
井好 五2 恐怖②(こちらもロシモンから取った駒)
ロシ 二2 同期
井好 三3 おじいちゃん
ロシ 三3 バイト

ロシモンが「バイト」で井下好井の「おじいちゃん」に対決を挑み、まずは好井さんが元体育教師の実のおじいさんと牛との交流(!?)についてトーク。対するロシモン中須さんはポスティングのバイトで高級マンションに入った時の話。今回はクレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」が流れ、ロシモンの勝利。

もう時間がないとのことで、そのまま井下好井が 三3 に「後輩」の駒を置き、ロシモンの「バイト」と再び対決。今回中須さんが話したのはトラックからパレットの上に荷物を下ろす仕事。18歳のバイトリーダーから中須さんが怒鳴られたキツイ一言とは? 一方井下さんは後輩の渡辺直美さんの「めっちゃ女の子(!?)」なエピソード。この勝負もロシモンが制し、決勝戦進出が決定!

そして、ついに LLR VS ロシアンモンキーによる最終決戦。先手の川口さん・中須さんが陣取ったのは先ほどとは逆の、舞台に向かって右側、後手のLLRが右側。LLRの駒(トークテーマ)は「一1(数字の書き方が棋譜と逆になっていますが、ライブでは駒の位置がこう表現されていたので、そのとおりに書きます) 友達」「一2 トイレ」「一3 玉将」「一4 大家族」「一5 街」。ロシモンは「五1 同期」「五2 朋美」「五3 玉将」「五4 バイト」「五5 後輩(井下好井から取った駒)」。どのような駒の動きになったかそのままご報告したいところですが、今日は時間がないのでこの辺で。続きはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦(3)

2010-05-13 21:24:00 | お笑い!
5日に神保町花月で観た『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポの続きを。囲碁将棋がLLRに敗れ、決勝戦への道を断たれた最初の対戦。その次はロシアンモンキー対井下好井。井下さんが不安そうに「将棋打ったことないから」と漏らすと、すかさず文田さんが「将棋は「打つ」じゃなくて「指す」だから!」と鋭いつっこみ。先手の川口さん・中須さんが陣取ったのは舞台に向かって左側、後手の井下さん・好井さんは右側。ロシモンの駒(トークテーマ)は「一1(数字の書き方が棋譜と逆になっていますが、ライブでは駒の位置がこう表現されていたので、そのとおりに書きます) 恐怖②」「一2 朋美」「一3 玉将」「一4 バイト」「一5 恐怖①」。井下好井は「五1 先輩」「五2 後輩」「五3 玉将」「五4 同期」「五5 おじいちゃん」。棋譜ではロシアンモンキーを「ロシ」、井下好井を「井好」と略させていただきます。

ロシ 二4 恐怖①
井好 四2 先輩
ロシ 二2 恐怖②
井好 四4 同期
ロシ 三3 恐怖①
井好 三3 同期

早くも井下好井が「同期」でロシモンの「恐怖①」に挑戦。井下さんは同期のタモンズ安部さんあてに来たファンレターについて。川口さんは新宿を歩いていた時の恐怖体験を激白(!?)。判定の結果、クレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」が流れ、最初の対決はロシモンの勝利。同時に「同期」の駒もGET。続いての駒の動きは・・・

ロシ 四3 恐怖①
井好 四3 先輩

やはり将棋自体に慣れていないせいか、井下好井は今度は「先輩」でロシモンの「恐怖①」に2回目の挑戦。川口さんは大学時代に車で大阪に帰った時の恐ろしい事故の話。一方井下さんはピース又吉さん・パンサー向井さんと吉祥寺を歩いていた時のエピソード。今回はピンク・レディーの「サウスポー」が流れ、井下好井の勝ち。彼らは「恐怖①」の駒を取ったものの、ロシモンにはまだ「恐怖②」の駒が。その後の駒の動きは・・・

ロシ 二3 朋美
井好 四4 おじいちゃん
ロシ 三3 恐怖②
井好 四2 後輩
ロシ 四2 恐怖②

今回はロシモンが「恐怖②」で井下好井の「後輩」にチャージ。井下さんはササラモサラの海老原さんの天然ぶりを暴露。川口さんは中須さんがほっしゃんさんについた数字に関するウソ(というより冗談)についてトーク。今回も井下好井が勝ち、「恐怖②」の駒もGET。勝負は佳境に入ってきましたが、時間がないので今回はこの辺で。続きはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦(2)

2010-05-11 21:21:00 | お笑い!
ずいぶん日が開いてしましましたが、5日に神保町花月で観た『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポの続きを。

最初の対戦は囲碁将棋 VS LLR。伊藤さん・福田さんが陣取ったのは舞台に向かって左側、文田さん・根建さんは右側。LLRの駒(トークテーマ)は「一1(数字の書き方が棋譜と逆になっていますが、ライブでは駒の位置がこう表現されていたので、そのとおりに書きます) 友達」「一2 街」「一3 玉将」「一4 大家族」「一5 トイレ」。囲碁将棋は「五1 学生時代」「五2 セミ」「五3 玉将」「五4 お店」「五5 家族」。駒は縦・横・ななめに1つ動かすことができ(王将と同じ)、トーク対決で取った相手の駒も使えるルールです。棋譜では囲碁将棋を「囲碁」と略させていただきます。

囲碁 四3 セミ
LLR 二4 トイレ
囲碁 四4 家族
LLR 二3 大家族
囲碁 四2 学生時代
LLR 二2 友達

この後駒の動きが早くなり、メモが取れなくなってしまいました。すみません。しばらく駒が動いた後・・・

囲碁 三3 セミ

ここで、囲碁将棋のトークテーマ「セミ」とLLRのトークテーマ「トイレ」で対決。根建さんは大学時代の彼女にサプライズプレゼントをあげた時のエピソード。伊藤さんは和式トイレで起こった事件について。判定は THE WAVES の「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」が流れ、LLR が勝ち、「セミ」の駒をGET! 福田さんは早速その駒を使おうとするナイスボケ。

少しの間駒が動いて今度はLLRの「大家族」と囲碁将棋の「学生時代」の対決。10人兄弟で育った伊藤さんのお母さんが思わず漏らした本音とは!? 一方、文田さんは中学時代、剣道部の友人と一緒に帰った時の出来事についてトーク。今回はサザンオールスターズの「鎌倉物語」が流れ、囲碁将棋の勝利! 用途がなさそうな(^_^;)「大家族」の駒を獲得。

さらに駒は動き、再び伊藤さんのトークテーマ「トイレ」が根建さんのトークテーマ「家族」と勝負。スキーが大好きな根建さんのお父さんはスキー場で転んで記憶を失った!? 伊藤さんがデパートのウォシュレットの威力に対して取ったリアクションとは!? 今回は「WE ARE THE CHAMP」が流れ、LLRに軍配。あわせて「家族」の駒もGET。

そろそろ制限時間(25分)ということで、最後にLLRの「友達」と囲碁将棋の「玉将(鉄板ネタ)」による対決。福田さんはマキシマムパーパーサムの長澤さんとのちょっといい話を披露。根建さんは『先手文田、後手根建』では2回目となるTE○GAネタ(もちろん以前とは違うエピソード)。ネタのチョイスミス(?)で勝利を逃し、最初の対戦を制したのはLLR! 根建さんは「自分たちのトークライブで負けた」と残念そう。文田さんはいつもどおり(!?)冷静に駒の動きを解説。かなり先を読んでいるのに、それだけでは勝てないのがこのライブのおもしろさだと思います。

今回はこの辺で。続きはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク(3)

2010-05-09 20:32:00 | お笑い!
いやー、終わっちゃいますよ、ゴールデンウイークが。5連休が終わってからも仕事終わりで毎日遊んでいた私。いやー、楽しいGWでした! 今回は『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポの続きを書こうと思っていたのですが、予定を変更してGW後半に観たものを列挙しようかと(先手文田後手根建のレポを楽しみにされていた方、すみません)。6日(木)は仕事帰りにビルボードライブ東京でレジーナ・スペクターのライブを、7日(金)の夜は飯田橋ギンレイホールで映画『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』を、昨日土曜日は神保町花月で『JIMBOCHOトーク 少年少女トークライブ~無口~』とTOHOシネマズ 錦糸町で映画『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』を、そして今日は神保町花月で『JIMBOCHOトーク ポイズン吉田の他事務所芸人さんいらっしゃい』を観てきました! 実はこの後もルミネtheよしもとで『松田首相』を観る予定です。

ビルボードライブ東京は前からずっと行ってみたかったのですが、今回が初めて。レジーナ・スペクターは映画『(500)日のサマー』で冒頭に流れた曲に衝撃を受けて、気になっていたアーティスト。でもアルバムなどは一切持っていなくて、しかも私が一番忙しい第一営業日の開催だったので行くかどうか非常に迷ったのですが、「行けなかったら行けなかったでいいや!」と開き直り、席を予約。当日は驚くほど仕事がスムースに終わり、余裕で東京ミッドタウンに到着。ライブは15分以上遅れて始まりましたが、いやー、めちゃくちゃ良かったです! 小さな手と小さな背中(私の席はステージの横方向だったので、ピアノを弾く彼女の後姿しかほとんど見られなかったのです)からは想像できないほどパワフルな演奏と歌声。でも日本語まじりのMCはかわいい声でとても控えめなしゃべり方。すっかり彼女の世界にハマってしまい、家に帰って速攻アルバム3枚を Amazon.co.jp でオーダーしました。ライブのレポも後日書こうと思っています。

飯田橋ギンレイホールに行ったのも金曜日が初めて。その日の昼、同僚のOさんから「ギンレイホールでスウェーデン映画やってるみたいですけど観ましたか?」と聞かれ、観てないことがちょっと悔しかったので早速Webをチェック。2本立て上映なのに料金は1,500円。しかもギンレイ・シネマクラブに入会すると1年間何度でも映画が観られる「シネパスポート」を発行してくれるとのこと! こんな素晴らしい映画館がオフィスのまぁまぁ近くにあったなんて! というわけで、残業も適当に切り上げてそそくさと飯田橋に向かい、速攻ギンレイ・シネマクラブに入会。そのまま『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』を観ました。サスペンスなのですが、私の推理が結構当たっていたので逆にびっくり。14日まで上映されていますので、興味がある方は是非。

土曜日の『JIMBOCHOトーク 少年少女トークライブ~無口~』はいつもに増して(!?)阿部さん・坂口さんのトークがゆるかったような。『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』は笑いどころ満載でおもしろかったです。東北弁のようなしゃべり方をする佐藤健さんが、かっこいい見た目とギャップがあって逆に素敵でした。実は今までテレビのTRICKも劇場版もほとんど観たことがなかったのですが、あんなにおもしろいのならDVD借りてみようかなと。

今日の『JIMBOCHOトーク ポイズン吉田の他事務所芸人さんいらっしゃい』のゲストはラバーガール。彼らを生で観たことは一度もなかったのですが、以前「エンタの神様」でコントを観て以来かなり気になる存在だったのです。POISON GIRL BAND 吉田さんとのトークも想像どおりゆるーい感じ。でも、飛永さんは格闘技をやっていたり、大水さんは野球を観るのもやるのも大好きらしく、意外にアクティブなプライベートに驚きました。おっと、そろそろルミネに向かわなければならないので、今日はこの辺で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦(1)

2010-05-06 20:19:00 | お笑い!
いやー、もう夏ですね! 空調が効いているはずのオフィスなのに、今日はやたらと暑くて、仕事中に飲むものを熱いミルクティーからアイスティーに変えました。今日飲んでいるのは友人Oさんがお土産でくれた LUPICIA HAWAII の Hua Ki というフレーバーティー。ロイヤルホストのパラダイストロピカルティーみたいな味で、アイスティーにぴったりです。仕事している時は毎日2リットルくらい紅茶を飲む私ですが、ゴールデンウィーク中はほとんど飲まなかったせいか風邪を引いてしまったので、アイスティーをたくさん飲んで風邪を治そうと思います(治るかしら?)。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、昨日神保町花月で観た『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』のレポを。いつものとおり村田英雄の「王将」が流れ、幕が開き、ダークグレーのスーツに身を包んだ文田さんとダンガリー風のシャツに小さな模様の入ったパンツ姿の根建さんが登場。根建さんはゲストにいたずらされたのか、いきなり舞台でコケそうに。

いつもは囲碁将棋のお二人のみで対決するこのイベント、今回は4組のコンビがトーナメント方式で争うということで、ゲストのロシアンモンキー、LLR、井下好井も登場。舞台中央の将棋盤(ホワイトボード)は縦5列横5列。その上に各自が決めたトークのタイトル(駒)を置き、将棋のように駒を動かしながらトークで対決するというもの。トークの内容はお客さんの反応を見て裏方さんが判定し、勝った方が負けた方の駒を取るというシステム。ちなみに囲碁将棋が勝った場合はサザンオールスターズの「鎌倉物語」、ロシアンモンキーが勝った場合はクレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」、LLRが勝った場合は THE WAVES の「WE ARE THE CHAMP 〜THE NAME OF THE GAME〜」、井下好井が勝った場合はピンク・レディーの「サウスポー」が流れるとのこと。将棋と同じく王将を取ったら勝ちですが、時間内に王将が取れなかった場合は、持ち駒の多い方の勝利。今回は1時間半のライブのため各対戦の制限時間は25分。

そしていよいよ最初の対戦。先手は囲碁将棋、後手はLLR・・・なのですが、時間がないので今回はこの辺で。続きはまた後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク(2)

2010-05-05 23:58:00 | 映画!
いやー、終っちゃいますよ、5連休が。3日と4日は家の掃除と冬物の服の洗濯に明け暮れました。カーテンや網戸まで洗っちゃいましたよ。それでも完全には終わらず、今週末も掃除の続きをやるつもりです。

今日は朝からさいたま新都心までお出かけ。MOVIXさいたまで映画『パピヨン』と『クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』を観ました。『パピヨン』は1973年制作の作品ですが、「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」として上映中。実は私、小学生の頃『パピヨン』をテレビで見たことがあり、その時の印象が「怖くてめちゃくちゃ気持ち悪い映画」。それでも「また観てみたい」とずっと思っていて、DVDの購入も考えましたが、今年に入って「午前十時の映画祭」で上映されることを知り、MOVIXさいたまに行った次第。あれから30数年経った今日、やっと念願がかなったのです。感想は・・・いやー、「すごい」の一言に尽きます。とにかく主人公の人生が壮絶ですし、そんな彼を演じたスティーブ・マックイーンの演技もハンパないっ! 自由を得るために自分の命を犠牲にすることも厭わない生き方。印象に残るセリフもたくさんありました。たとえば・・・

夢の中の裁判官: I accuse YOU... of a WASTED LIFE!
パピヨン: Guilty... guilty... guilty...

ドガ: A temptation resisted is a true measure of character.

パピヨン:(ドガをかばって命まで落としかねなかったのに、そのドガに対して) You owe me nothing.

ドガ: [the plan] It seems so desperate. You think it will work?
パピヨン: Does it matter?

パピヨンの人生に比べたら私のそれはぬるま湯としか言いようがありません。音楽も素晴らしかったですし、観に行ってホントに正解でした。あっ、『クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』もなかなか良かったですよ。不覚にも何度も泣いてしまいました。

映画の後は神保町に移動し、神保町花月で『JIMBOCHOトーク 先手文田後手根建SP 話将棋対局・竜王戦』を観ました。出演は囲碁将棋、ロシアンモンキー、LLR、井下好井の4組。今回もかなりおもしろかったので、後日レポを書くつもりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク(1)

2010-05-02 22:31:00 | 映画!
3日も日記をお休みしてすみません。ゴールデンウィーク、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか? 私は海外どころか遠出もしていませんが、それなりに充実した日々です。まず4/29(木)は幼稚園からの幼馴染とTOHOシネマズ 六本木ヒルズで『天井桟敷の人々』を鑑賞。物語は「犯罪大通り」と「白い男」の2幕構成で結構長いのですが、最後は「えっ、これで終わり!?」という感じ。でも、主人公バチストを演じたジャン=ルイ・バローの、「こんなに純粋な男の人がいるの?」と思うほどピュアな演技とダンサーのように美しい体の動きが非常に印象的でした。映画の後は六本木ヒルズの「香港茶樓」でランチ。場所の割にはリーズナブルで、海老の焼きそばがとてもおいしかったです。

4/30(金)はもちろんお仕事。でも、夜は神保町花月でカリカ家城さんのトークライブ『JIMBOCHOトーク 私と犬』を観覧。ご実家で飼っていた犬に関する数々のエピソードに驚かされることしきり。でも、私もうさぎが大好きなので、家城さんの犬への思いは痛いほど伝わってきました。一番印象に残った言葉は「(犬を飼えば)自由から解放される」。ってことはつまり今は自由じゃないってことでしょ?と心の中でつっこみましたが、自由から解放された家城さんがどんなコントやお芝居を書くようになるのか、非常に興味があります。

昨日5/1(土)は映画の日。というわけで、TOHOシネマズシャンテで『17歳の肖像』と『プレシャス』を観ました。『17歳の肖像』は、うーん、物語としてはありがちでしたが、主人公ジェニーの恋人、デイヴィッドを演じたアメリカ人俳優ピーター・サースガードのイギリス英語が見事だと思いました。あと、エマ・トンプソン演じる校長先生が、ジェニーの婚約者がユダヤ人だと知って「(ユダヤ人は)私たちの主(イエス・キリスト)を殺したのよ」と言うセリフにびっくり。校長でもこんな差別発言をする時代だったなんて・・・っていうか、校長だからこそこんな偏った考え方だったのかもしれませんが。

一方、『プレシャス』は想像以上に重い内容でした。とにかく主人公プレシャスの苛酷過ぎる人生に絶句。母親との会話は唖然とするほど汚い言葉だらけで正直聞き苦しいですが、逆にリアリティを感じました。他の登場人物もレズビアン、キューバからの移民、シングルマザー、男性看護師などいわゆるマイノリティの人々。ベネズエラ系移民とアイルランド系アメリカ人を両親に持つマライア・キャリー、ユダヤ系アメリカ人とバハマ人の混血レニー・クラヴィッツも出演していて、オーラを消して脇役に徹していたのがかえって好印象でした。

今日2日は教会の礼拝の後、某速読教室で二度目の無料体験レッスンを受講。その後初めて方南町に行きました。先週錦糸町の島忠で見た長座布団がほしくて、じゃぁ、一度も行ったことがない方南町の島忠で買おうと思ったのです。実際、商品はあったのですが、錦糸町で見たものとは違うカバー。でも安かったのでカバーは別のお店で買うことにし、長座布団2枚とついでに低反発のクッションも購入。電車で他のお客さんからの顰蹙を買うほどの大荷物を抱え、やっとの思いで家に帰ってきました。楽天でまぁまぁ良さそうな長座布団のカバーも無事に見つけられたので、明日は長い間お世話になったこたつを撤去する予定です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする