生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

花信風

2018-02-21 02:54:22 | 日々の暮らし
春から初夏にかけて花の咲くことを知らせてくれる風のことを

「花信風(かしんふう)」といいます。

初めは梅、椿、水仙、

沈丁花(じんちょうげ)、黄梅、

桜桃(ユスラウメ)、

こぶし、菜の花、

杏、桃、山吹、バラ、

梨、もくれん、桐、麦、
柳、牡丹など。


風が吹けば


どこかで花が

咲いているのです。



あなたの心に


花を咲かせる風が



吹くかもしれません。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の信号

2018-02-20 21:54:26 | 日々の暮らし
江原さんのFM番組を偶然聴いていた。

視聴者からの投書に

何もない所で


線香の匂いがした。

それは何でしょうか?


生前に好んで使っていた

香水とか、

好きな花の匂いとかで

存在を知らせて

いるのでしょうと

述べていました。


魂を匂いで


気づく人。


声で気づく人。


姿が見えて気づく人。


魂の信号をそれぞれの


受信機でとらえている。


嫌な臭気には


ご用心との事でした。


私は声と匂いと


ヒンヤリした霊気で

感じますね。


皆さんはどうですか?



よく肩を叩いて


知らせたりしますね。


肩にアンテナを


付けていると


良いかも。


トントン


振り向くと



誰もいない



それが


お陰様



というご先祖様ですよ。


感謝


合掌

明日はケアマネ研修です。
あと3回頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の言葉

2018-02-20 12:29:19 | 日々の暮らし
金メダリストの
小平奈緒選手と
信州大学教授の結城コーチとの2人には

「魔法の言葉」があるという。

1.腕を「イチ、ニ」ではなく
「イッテンゴ、ニ」で振れ。

2.テンポを遅らせ、
ためをつくることで伸びる瞬間がある。

3.チェンジレバー

4.スイッチ


速くなるための技術の

言葉だという。

私はこの意味を


書でやっていましたから
よく分かります。

ためがあるから


爆発するエネルギー



力強さが出るのです。


ゆっくりスロースロー

で書き始め


チェンジレバーを入れて

加速し、


一気にロケットスイッチを入れて


エネルギーを爆発させ

ゆっくり月面着陸


する。



最後の最後まで


気を抜かない。



そんな心構えに


似ているものですね。



合掌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を望む言葉

2018-02-20 01:12:58 | 日々の暮らし
雪は降り、木の芽も伸びないころに春色を
探す言葉に

「春浅し」。

そろそろ暖かくなってきたと思ったら、
また寒くなったとなげく

「冴(さ)え返る」。


真っ青な

とくさの色や

冴え返る

(夏目漱石)


澄み渡る


空も帰路には


冴え返る

(僕)


真っ青に


澄みきった青空


春の暖かさを



感じるが、帰宅す

る時刻には

冬の寒さの

冴えが戻ってくる。


寒さが明けたというのに、まだ寒さが残るという思いをこめた

「余寒」。

ようやく「春めく」
「春色」「春光」が
登場する。

童謡「春よ来い」では
歩き始めたみいちゃんが外(おんも)に出たいと待っている。

「春を待つ心」は
みんながもっている
憧れといえます。


今年は雪が多すぎたから一層待ち遠しいですね。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽と地獄

2018-02-19 02:27:46 | 日々の暮らし
京都府舞鶴市の西国
第29番、青葉山 
松尾寺
にある人生訓を紹介します。


『幸福への道』

早起きする人、熟睡できる人

感謝して真剣に努力する人

仕事を趣味に能率を計る人

義務も責任も進んで果す人

時間を守る人、礼儀正しい人

頼もしい人、融和を計る人

人も自分をも尊敬できる人

常に反省し素直に改める人

何事も善意に解釈する人

注意深い人、決断の早い人

身心の健康を心掛ける人

質素で金を活かして使う人

孝心深い人、恩に報いる人

親切で人の為によく尽くす人

良心と優しい愛情に満ちた人

恥を知る人、偽りのない人

信念に撤した人、辛抱強い人

どんな苦難も悠々と耐える人

生き甲斐を求め精進する人

夢と希望に笑顔で生きる人

『不幸を自分で造る人』

心の暗い人、不愉快に暮らす人

絶えず不満や愚痴の多い人

やる気がなくよくサボル人

無責任な人、法規を守らぬ人

時間も「物」も無駄にする人

陰口が多く人の和を乱す人

卑下する人、自信なく焦る人

信仰心がなく自我の強い人

神仏に無理な願いをする人

心が狭くすぐ腹を立てる人

暴飲暴食自分を粗末にする人

お金を浪費し賭事をする人

悪友も道楽暇も多すぎる人

公徳心なく迷惑を掛ける人

利己的で自分本位の人

迷いも取り越し苦労も多い人

欲の深い人、自惚れの強い人

依頼心の強い人、苦労に負ける人

義理より権利を主張する人

貴重な一生を無為に過ごす人



以上のように、考え方や取り組み方で、幸、不幸、極楽と地獄にわかれると述べています。


肝に命じたいと


思い紹介しました。


合掌


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする