猫の額程の小さな土に、今年は何を植えようかとずっと考えていました。
人間レベルの勝手な都合ですが、キュウリやトマトやゴーヤはいっぱい採れる代わりに草ぼうぼうになってしまうし、
ナスや唐辛子やトウモロコシやオクラなどにも今までトライした事はありますが、ほったらかしにしていたら結構虫食いとかで微妙な野菜が多い。
暑い夏に水もやらなくても生き延びる根性のある奴らは・・・、
ここを、山野草の森にしたい・・・、
そう・こう・考えていたところ、
今日近所のホームセンターで出会いました!
後ろに群生するのは、以前植えたフキとハーブ。今年、筋をとって塩もみしてあく抜きした野生のフキは、やはり香りが違いました。
今日買ったジャガイモは、春ジャガにしてはかなり遅い植え付けになるのでどんな結果になるかは判りませんが、(今この苗を売っているという事は、夏の盛りに収穫出来る事を信じます。)
ショウガとクワイは初挑戦です!
山野草好きにとっては、何れも自然山に生えている感じの種なので、それなりに葉っぱが生い茂ってくれるのが楽しみです。
これは以前購入して私の家の周囲に既に群生しているミョウガですが、たぶん・ここのホームセンターで5年程前に苗を仕入れたのではないかという事を思い出しました。
株が増えて、夏には多くのミョウガの花を咲かせてくれます。ミョウガはその花を摘み取ってその下を食べます。
周辺に生えているのは「ユキノシタ」。
山野草料理では、我が家でも上空にそびえ立つ「タラの芽」と同じく、春の山野草定番の天ぷらです。
カシワの葉っぱ。これも凄い生命力です!
残念ながら食べる習慣がないみたいで、
食材を包むお皿の代わりとして古代より使われて来ていますが、何か・防虫とかの効力がある感じがします。
もし・・・、この葉っぱを食す料理法がありましたら、どなたか是非とも教えてください!
紫蘭(しらん)・行者にんにく・ぜんまいの葉っぱ。
そんなミクロコスモスな大自然、
そこに、本当の些細な幸せを感じます。
ヒーリングシンセ3rd.NEWアルバムリリース記念コンサートツアー、是非ともこの音を全国に!日本中の皆様からのお誘いをお待ちしております!
第一弾!4・23「大阪堺/ティージュ」 第二弾!5・3「大阪岸和田/ラベンダー」 第三弾!6・25「大阪和泉/そよ風」