URUK NEWS イラク情勢ニュース (転送・紹介歓迎)
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2008/06/28 (土)
[飛耳長目録 today's news list]
☆サムラ事件--イラクの子どもたちの状況
☆G8首脳宛アピール 世界平和アピール七人委員会
--------------------------------------------------------------------
☆★サムラ事件--イラクの子どもたちの状況
Scenes from an Iraki Childhood - Incident at Samra
イラク情勢ニュース 速報&コメント 6月28日
--------------------------------------------------------------------
Scenes from an Iraki Childhood - Incident at Samra
http://gorillasguides.com/2008/06/25/scenes-from-an-iraki-childhood-incident-at-samra/
これは9歳の少年カリド・モハメドの話である。彼が住む村はサムラと呼ばれ
、ティクリートの北15キロのところにある。今日、2006年(ママ、200
8年か/訳者)6月25日水曜日、アメリカ軍が彼の伯父の自宅を爆撃した。カ
リドがしゃがみこんで泣いている写真を皆さんは見ることができるが、そこが爆
撃された家の瓦礫である。アメリカ軍はカリドの伯父、叔母と4人の子どもを殺
した。子どもたちは4歳から11歳のあいだで、その外にも3人が重傷を負った
。
アメリカ軍は現在も、今回の攻撃で犠牲者はでなかったと主張している。本気
でいっているのか? それをカリドに言ってみたまえ、彼の死んだ家族に言って
みたまえ。そのように説明しながら、なぜカリドほかの村人はアメリカ軍に狙わ
れた民家から立ち退かされたのか? そして驚くべきことに、アメリカ軍が想定
していたアルカイダのならず者はどの民家からも発見されなかった。わかるだろ
う、なぜ村人が彼らの両親や兄弟を車で病院に搬送しようとしても許可されなか
ったのか、その理由を皆さんは爆撃の生存者に説明することができるというもの
だ。
軍服を着た暗殺部隊(彼らは自らをアメリカ軍と名乗っている)が作りだす新
たなウソの塊(かたまり)がここにある。
--------------------------------------------------------------------
☆★転送: G8首脳宛アピール 世界平和アピール七人委員会
(池田香代子さんからのメールの転送です)
--------------------------------------------------------------------
先にお知らせした、世界平和アピール七人委員会のG8首脳あてアピールです。
簡単な記事にしてみました。どうぞご自由に転送して広めてください。
丸山重威
-----------------------------------
◎先進工業国の責任の自覚を
世界平和アピール七人委員会がG8各国首脳らにアピール
世界平和アピール七人委員会は、来月北海道洞爺湖畔で開かれる「先進国首脳
会議」(G8サミット)に向けた「北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望」
をまとめ、各国大使館、代表部を通じて首脳に送るとともに、27日午後6時か
ら、武者小路公秀、井上ひさし、小沼通二の3委員が記者会見し、アピールを発
表、記者の質問に答えました。
アピールでは、G8首脳に、グローバル経済の拡大のもとで、「価格高騰や食
糧不足が現実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的傘が広がり、社会不安や
軍事紛争の危機を招いて」いると指摘。「先進工業国の責任を自覚し、問題の根
幹を捉えた的確な決定を」と訴え、「地球環境の保護、国際金融の規制ルール、
国際的な人権の擁護、核兵器の禁止などについて積極的な決定」について期待を
表明するとともに、①環境対策は弱者の視点から②「反テロ」に名を借りた戦争
や人権の抑圧に反対する③核兵器保有国は削減義務の履行を-の3点をポイント
に要望しています。
記者会見で、武者小路委員は「前書きにあるとおり、世界はいま、大変な危機
にある。私たちは、先進国だけが集まることについて、それがけしからんとは言
わないが、それならそれで、先進国の責任を自覚してほしいと思う。たとえば環
境対策でも、CO2の削減や高収量の品種改良など技術的なことや環境ビジネス
などに目が向き、投機マネーの規制やバイオ燃料問題などグローバル経済の影響
に目が向いていないことに違和感を感じる。あくまで地球上のすべての弱者の立
場から対策を講じてほしい」と説明。小沼委員は「北朝鮮問題など、核の拡散ば
かりが問題にされているが、核保有国の削減義務については一向に進展していな
い。京都でオーストラリアのラッド首相が京都で発表した核不拡散・軍縮国際委
員会の設立提案を積極的に支持し、協力してほしい」と話しました。
また井上委員は「いま、南半球には非核地帯条約ができて、核は使えないこと
になっているが、北半球ではこれが広がらないし、世界にはまだ2万9000発
の核がある。環境問題でも、世界の大洋にはビニールやポリエチレンなど分解さ
れないゴミがたまる地域がいくつもできている。私たちが言いたいのは、自分た
ちのしなければならないことを、もっとまじめにやってほしいということだ。G
8はいまの世界の状況を創った先進国の責任を自覚して、反省する会にしてほし
い。メディアはそういう意味でも私たちの意見を広く伝えてほしい」と述べまし
た。
世界平和アピール七人委員会は、1955年11月、湯川秀樹、下中弥三郎、
平塚らいてう、植村環氏らによって設立され、これまでに内外に向けて、91本
のアピールを発表してきました。今回のアピールは92本目。サミットに向けて
のアピールとしては初めてです。現在の委員は、武者小路公秀、土山秀夫、大石
芳野、井上ひさし、池田香代子、小沼通二、池内了の各氏です。
********
アピール No.92J
北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望
2008年6月27日
世界平和アピール七人委員会
委員 武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
井上ひさし 池田香代子 小沼通二 池内了
世界平和アピール七人委員会は、北海道洞爺湖畔に集まるG8首脳各位
に対し、先進工業国の責任を自覚し、問題の根幹を捉えた的確な決定をくだされ
ることを切に望みます。
いま世界は、拡大するグローバル市場経済のもと、原油などの価格高騰
や食糧不足が現実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的格差が広がり、社会
不安や軍事紛争の危機を招いています。
世界の不安を取り除くには、民主的で公正な国際関係と市民社会の積極
的な関与が必須であり、そこでの先進工業国の責務は重大です。今回の協議にお
いて、地球環境の保護、国際金融の規制ルール、国際的な人権の擁護、核兵器の
禁止などについて、積極的な決定をされることを期待し、次のように要望します
。
1) 環境対策は弱者の視点から
私たちは、今回の協議が地球温暖化に対処しようとしていることを高く
評価します。環境においても強者であるG8には、地球上のすべての弱者の視点
に立って対策を講じる責務があります。
しかし、CO2削減などの技術的な施策に力点が置かれ、環境問題の根底
にグローバル経済の影響があることへの認識があまり感じられないことに対して
、違和感をいだかざるをえません。
たとえば日本はホスト国として、地球温暖化問題と食糧問題との不可分
の関係を主要議題にしようとしています。それは評価しますが、提案の中心は、
高収量の品種の開発・普及や農業技術の移転などです。もっぱら技術面を強調す
ることで、原油や穀物価格の高騰を招いている投機マネーや、貧困層の食糧を奪
うことになるバイオ燃料の問題から目をそらすことがあってはなりません。
環境保全と開発の両立をうたい、開発途上国の協力を得ようとしている
ことは理解します。しかし報道によると、準備会議では、途上国への技術開発援
助などが突出して議論されたようです。すでに温暖化の被害を受けている、そし
て今後ももっとも受けやすいのは、開発途上国の貧困層や、先住民など伝統的な
生活を送っている人々、中でも女性や子どもです。脆弱な社会経済状況を克服し
ようとしている人々や、その支援にあたっている国際的な市民運動が進めている
、被害を未然に防ぐことができる国際的な仕組みつくりを支援するために、サミ
ットにおいて真剣に議論されることを希望します。
CO2排出権取引については、環境保全に一定の効果はあるものと認めま
すが、国際投機マネーの流入が金融開発途上国への種々の阻害要因になりかねな
い危険に留意し、この制度が本来の目的を果たすべく配慮されるよう要請します
。
2) 「反テロ」に名を借りた戦争や人権の抑圧に反対する
私たちは、今回の協議において、テロをはじめ国際組織犯罪の防止策が
協議されることにとくに注目しています。「反テロ」戦争が、問題の文化社会的
・政治経済的な根本原因の除去よりも、処罰と排除、監視と抑圧といった対症療
法的な軍事的・警察的対策を重視していることに強い危惧を覚えます。
いまや監視体制は街角から宇宙までひろがり、テロ容疑者の尋問のため
の秘密収容所や、グローバル格差が生み出す難民・「非合法」移住労働者などの
収容所が、南北格差の境界線に乱立して、新たな「鉄格子のカーテン」をつくり
だしている観があります。先進工業国の利害を優先するあまり、開発途上国の貧
困層の不安と絶望を増大させるこうした対策は、先進工業国内の格差拡大ととも
に社会不安を助長し、テロと犯罪の温床となっている可能性すら見受けられます
。
今回の協議では、「反テロ」戦争という発想を脱し、世界のすべての人
々が平和に生存できる世界を構築する責任を確認されるよう強く希望します。
3) 核兵器保有国は削減義務の履行を
私たちは、核兵器保有国が未だに核兵器使用を否定していないことを大
いに危惧しています。いかなる理由であれ、もし核兵器が使用されれば、人類史
上最大の環境破壊になることに疑いの余地はありません。その意味で、今回、核
兵器の拡散防止が協議されることを全面的に支持します。
しかし、核の平和利用と軍事利用の境界があいまいになっている今日、
核兵器を保有したり、自国内への配備を容認したり、核の傘に依存するなどの安
全保障政策を保持する国がある限り、核兵器不拡散を徹底させることは不可能で
す。
サミットの全参加国が、核軍備の縮小など核兵器不拡散条約第6条(注1
)に明記された約束をあらためて想起し、各国がただちに明確な具体的計画を策
定し、速やかに実施に移すことを要望します。その意味からも、最近京都でオー
ストラリアのケビン・ラッド首相が発表した核不拡散・軍縮国際委員会の設立提
案(注2)をサミット参加国が積極的に支持し、協力されるよう要望します。
注1 核兵器不拡散条約 第六条(条文)
各締結国は、核軍備競争の早期の停止及び核軍備の縮小に関する効果的な
措置につき、並びに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍
備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する。
注2 ラッド首相の提案
オーストラリアノケビン・ラッド首相は、来日第2日の2008年6月9日に、広
島か ら移動した京都で、核不拡散・軍縮国際委員会の設立を提案した。この委員
会は、キャンベラ委員会、東京フォーラムの成果を再吟味し、残された問題を確
認し、2010年のNPT再検討会議を視野に入れて将来の行動計画を発展させるこ
とを目標としている。
キャンベラ委員会(正確には「核兵器廃絶についてのキャンベラ委員会」
)は、核兵器のない世界への現実的提案を作るため1995年11月にオーストラリ
ア政府が設立した国際的な独立の委員会で、1996年8月に詳細な報告書を発表した
。東京フォーラム(「核不 拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」)は、1998年
に日本政府の呼びかけで発足し、1999年に17項目の提言を含む報告書をまとめた
。
連絡先:
小沼通二(委員・事務局長)
247-0014 横浜市栄区公田町200-9
ファクス:045-891-8386
メール: mkonuma254@m4.dion.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
※URUK NEWS イラク情勢ニュース (webサイト)
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/index.html
メーリング・リストへの参加・退会手続きはここでもできます
※イラク・レジスタンス・レポート
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/Iraqi_resistance.html
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2008/06/28 (土)
[飛耳長目録 today's news list]
☆サムラ事件--イラクの子どもたちの状況
☆G8首脳宛アピール 世界平和アピール七人委員会
--------------------------------------------------------------------
☆★サムラ事件--イラクの子どもたちの状況
Scenes from an Iraki Childhood - Incident at Samra
イラク情勢ニュース 速報&コメント 6月28日
--------------------------------------------------------------------
Scenes from an Iraki Childhood - Incident at Samra
http://gorillasguides.com/2008/06/25/scenes-from-an-iraki-childhood-incident-at-samra/
これは9歳の少年カリド・モハメドの話である。彼が住む村はサムラと呼ばれ
、ティクリートの北15キロのところにある。今日、2006年(ママ、200
8年か/訳者)6月25日水曜日、アメリカ軍が彼の伯父の自宅を爆撃した。カ
リドがしゃがみこんで泣いている写真を皆さんは見ることができるが、そこが爆
撃された家の瓦礫である。アメリカ軍はカリドの伯父、叔母と4人の子どもを殺
した。子どもたちは4歳から11歳のあいだで、その外にも3人が重傷を負った
。
アメリカ軍は現在も、今回の攻撃で犠牲者はでなかったと主張している。本気
でいっているのか? それをカリドに言ってみたまえ、彼の死んだ家族に言って
みたまえ。そのように説明しながら、なぜカリドほかの村人はアメリカ軍に狙わ
れた民家から立ち退かされたのか? そして驚くべきことに、アメリカ軍が想定
していたアルカイダのならず者はどの民家からも発見されなかった。わかるだろ
う、なぜ村人が彼らの両親や兄弟を車で病院に搬送しようとしても許可されなか
ったのか、その理由を皆さんは爆撃の生存者に説明することができるというもの
だ。
軍服を着た暗殺部隊(彼らは自らをアメリカ軍と名乗っている)が作りだす新
たなウソの塊(かたまり)がここにある。
--------------------------------------------------------------------
☆★転送: G8首脳宛アピール 世界平和アピール七人委員会
(池田香代子さんからのメールの転送です)
--------------------------------------------------------------------
先にお知らせした、世界平和アピール七人委員会のG8首脳あてアピールです。
簡単な記事にしてみました。どうぞご自由に転送して広めてください。
丸山重威
-----------------------------------
◎先進工業国の責任の自覚を
世界平和アピール七人委員会がG8各国首脳らにアピール
世界平和アピール七人委員会は、来月北海道洞爺湖畔で開かれる「先進国首脳
会議」(G8サミット)に向けた「北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望」
をまとめ、各国大使館、代表部を通じて首脳に送るとともに、27日午後6時か
ら、武者小路公秀、井上ひさし、小沼通二の3委員が記者会見し、アピールを発
表、記者の質問に答えました。
アピールでは、G8首脳に、グローバル経済の拡大のもとで、「価格高騰や食
糧不足が現実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的傘が広がり、社会不安や
軍事紛争の危機を招いて」いると指摘。「先進工業国の責任を自覚し、問題の根
幹を捉えた的確な決定を」と訴え、「地球環境の保護、国際金融の規制ルール、
国際的な人権の擁護、核兵器の禁止などについて積極的な決定」について期待を
表明するとともに、①環境対策は弱者の視点から②「反テロ」に名を借りた戦争
や人権の抑圧に反対する③核兵器保有国は削減義務の履行を-の3点をポイント
に要望しています。
記者会見で、武者小路委員は「前書きにあるとおり、世界はいま、大変な危機
にある。私たちは、先進国だけが集まることについて、それがけしからんとは言
わないが、それならそれで、先進国の責任を自覚してほしいと思う。たとえば環
境対策でも、CO2の削減や高収量の品種改良など技術的なことや環境ビジネス
などに目が向き、投機マネーの規制やバイオ燃料問題などグローバル経済の影響
に目が向いていないことに違和感を感じる。あくまで地球上のすべての弱者の立
場から対策を講じてほしい」と説明。小沼委員は「北朝鮮問題など、核の拡散ば
かりが問題にされているが、核保有国の削減義務については一向に進展していな
い。京都でオーストラリアのラッド首相が京都で発表した核不拡散・軍縮国際委
員会の設立提案を積極的に支持し、協力してほしい」と話しました。
また井上委員は「いま、南半球には非核地帯条約ができて、核は使えないこと
になっているが、北半球ではこれが広がらないし、世界にはまだ2万9000発
の核がある。環境問題でも、世界の大洋にはビニールやポリエチレンなど分解さ
れないゴミがたまる地域がいくつもできている。私たちが言いたいのは、自分た
ちのしなければならないことを、もっとまじめにやってほしいということだ。G
8はいまの世界の状況を創った先進国の責任を自覚して、反省する会にしてほし
い。メディアはそういう意味でも私たちの意見を広く伝えてほしい」と述べまし
た。
世界平和アピール七人委員会は、1955年11月、湯川秀樹、下中弥三郎、
平塚らいてう、植村環氏らによって設立され、これまでに内外に向けて、91本
のアピールを発表してきました。今回のアピールは92本目。サミットに向けて
のアピールとしては初めてです。現在の委員は、武者小路公秀、土山秀夫、大石
芳野、井上ひさし、池田香代子、小沼通二、池内了の各氏です。
********
アピール No.92J
北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望
2008年6月27日
世界平和アピール七人委員会
委員 武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
井上ひさし 池田香代子 小沼通二 池内了
世界平和アピール七人委員会は、北海道洞爺湖畔に集まるG8首脳各位
に対し、先進工業国の責任を自覚し、問題の根幹を捉えた的確な決定をくだされ
ることを切に望みます。
いま世界は、拡大するグローバル市場経済のもと、原油などの価格高騰
や食糧不足が現実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的格差が広がり、社会
不安や軍事紛争の危機を招いています。
世界の不安を取り除くには、民主的で公正な国際関係と市民社会の積極
的な関与が必須であり、そこでの先進工業国の責務は重大です。今回の協議にお
いて、地球環境の保護、国際金融の規制ルール、国際的な人権の擁護、核兵器の
禁止などについて、積極的な決定をされることを期待し、次のように要望します
。
1) 環境対策は弱者の視点から
私たちは、今回の協議が地球温暖化に対処しようとしていることを高く
評価します。環境においても強者であるG8には、地球上のすべての弱者の視点
に立って対策を講じる責務があります。
しかし、CO2削減などの技術的な施策に力点が置かれ、環境問題の根底
にグローバル経済の影響があることへの認識があまり感じられないことに対して
、違和感をいだかざるをえません。
たとえば日本はホスト国として、地球温暖化問題と食糧問題との不可分
の関係を主要議題にしようとしています。それは評価しますが、提案の中心は、
高収量の品種の開発・普及や農業技術の移転などです。もっぱら技術面を強調す
ることで、原油や穀物価格の高騰を招いている投機マネーや、貧困層の食糧を奪
うことになるバイオ燃料の問題から目をそらすことがあってはなりません。
環境保全と開発の両立をうたい、開発途上国の協力を得ようとしている
ことは理解します。しかし報道によると、準備会議では、途上国への技術開発援
助などが突出して議論されたようです。すでに温暖化の被害を受けている、そし
て今後ももっとも受けやすいのは、開発途上国の貧困層や、先住民など伝統的な
生活を送っている人々、中でも女性や子どもです。脆弱な社会経済状況を克服し
ようとしている人々や、その支援にあたっている国際的な市民運動が進めている
、被害を未然に防ぐことができる国際的な仕組みつくりを支援するために、サミ
ットにおいて真剣に議論されることを希望します。
CO2排出権取引については、環境保全に一定の効果はあるものと認めま
すが、国際投機マネーの流入が金融開発途上国への種々の阻害要因になりかねな
い危険に留意し、この制度が本来の目的を果たすべく配慮されるよう要請します
。
2) 「反テロ」に名を借りた戦争や人権の抑圧に反対する
私たちは、今回の協議において、テロをはじめ国際組織犯罪の防止策が
協議されることにとくに注目しています。「反テロ」戦争が、問題の文化社会的
・政治経済的な根本原因の除去よりも、処罰と排除、監視と抑圧といった対症療
法的な軍事的・警察的対策を重視していることに強い危惧を覚えます。
いまや監視体制は街角から宇宙までひろがり、テロ容疑者の尋問のため
の秘密収容所や、グローバル格差が生み出す難民・「非合法」移住労働者などの
収容所が、南北格差の境界線に乱立して、新たな「鉄格子のカーテン」をつくり
だしている観があります。先進工業国の利害を優先するあまり、開発途上国の貧
困層の不安と絶望を増大させるこうした対策は、先進工業国内の格差拡大ととも
に社会不安を助長し、テロと犯罪の温床となっている可能性すら見受けられます
。
今回の協議では、「反テロ」戦争という発想を脱し、世界のすべての人
々が平和に生存できる世界を構築する責任を確認されるよう強く希望します。
3) 核兵器保有国は削減義務の履行を
私たちは、核兵器保有国が未だに核兵器使用を否定していないことを大
いに危惧しています。いかなる理由であれ、もし核兵器が使用されれば、人類史
上最大の環境破壊になることに疑いの余地はありません。その意味で、今回、核
兵器の拡散防止が協議されることを全面的に支持します。
しかし、核の平和利用と軍事利用の境界があいまいになっている今日、
核兵器を保有したり、自国内への配備を容認したり、核の傘に依存するなどの安
全保障政策を保持する国がある限り、核兵器不拡散を徹底させることは不可能で
す。
サミットの全参加国が、核軍備の縮小など核兵器不拡散条約第6条(注1
)に明記された約束をあらためて想起し、各国がただちに明確な具体的計画を策
定し、速やかに実施に移すことを要望します。その意味からも、最近京都でオー
ストラリアのケビン・ラッド首相が発表した核不拡散・軍縮国際委員会の設立提
案(注2)をサミット参加国が積極的に支持し、協力されるよう要望します。
注1 核兵器不拡散条約 第六条(条文)
各締結国は、核軍備競争の早期の停止及び核軍備の縮小に関する効果的な
措置につき、並びに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍
備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する。
注2 ラッド首相の提案
オーストラリアノケビン・ラッド首相は、来日第2日の2008年6月9日に、広
島か ら移動した京都で、核不拡散・軍縮国際委員会の設立を提案した。この委員
会は、キャンベラ委員会、東京フォーラムの成果を再吟味し、残された問題を確
認し、2010年のNPT再検討会議を視野に入れて将来の行動計画を発展させるこ
とを目標としている。
キャンベラ委員会(正確には「核兵器廃絶についてのキャンベラ委員会」
)は、核兵器のない世界への現実的提案を作るため1995年11月にオーストラリ
ア政府が設立した国際的な独立の委員会で、1996年8月に詳細な報告書を発表した
。東京フォーラム(「核不 拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」)は、1998年
に日本政府の呼びかけで発足し、1999年に17項目の提言を含む報告書をまとめた
。
連絡先:
小沼通二(委員・事務局長)
247-0014 横浜市栄区公田町200-9
ファクス:045-891-8386
メール: mkonuma254@m4.dion.ne.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
※URUK NEWS イラク情勢ニュース (webサイト)
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/index.html
メーリング・リストへの参加・退会手続きはここでもできます
※イラク・レジスタンス・レポート
http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/Iraqi_resistance.html
□□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■ □□□□□ □■
――――――――――――――――――――――――――――――――――