きまぐれ

さすがに後期高齢者になって 更新頻度は低下してしまったが、
脳の劣化対策として 頑張っています

「マイナスイオン」は まだ健在か?

2010年04月11日 | 雑感

          一時期、マイナスイオンという言葉が大流行した、

 

          よくわからない、なんか怪しいと感じていたが

 

          家電製品に それを組み込んだ商品が いろいろ出たし

 

          建材でも、タイルとかに 含まれているなんて、ショールームで

 

          説明を受けて、効果がありそうな 気になっていたが。

 

          このごろは あまり聞かないような・・・。

 

          ネットで調べてみると、どうもインチキくさいものだったような。

           ・・・・一部を転載してみる・・・・    

       出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

          移動: ナビゲーション, 検索

 マイナスイオンは、主に空気中の過剰電子によりイオン化した分子の陰イオンをあらわす[出典 1]和製英語として用いられる。

  20世紀終わりごろからメディアに頻繁に登場するようになり、1999年から2003   年頃が流行のピークであった日本の流行語となった[出典 2]。この頃、マイナスイオンは、一見「科学用語」のようにみえる便利な「マーケティング用語」として、家電製品や衣類・日用雑貨などのキャッチコピーに頻繁に利用された。家電メーカー13社からはマイナスイオンの定義として「空気中の原子や分子が電子を得てマイナスに帯電したもの」というほぼ共通した回答があり一部に関しては特性に関する自社の研究データがある[出典 3]

  家電製品のイメージは「健康によいもの」であったが、実態は統一的な定義もなく、健康に関して標榜されたさまざまな効果効能の中には科学的に研究されたものもあるが、実証が不十分であるものが多い。従い、このような現状でこれらの効果効能を謳う商品は薬事法景品表示法に違反する可能性がある。しかしマイナスイオンの効果効能を謳う業者や違法表示商品や健康本は未だに後を絶たない。科学的な研究が不十分であれば、業者・商品・健康本は科学とは異なる価値や論理を持つ疑似科学の一分野となる。

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の建て替えらしい

2010年04月10日 | 建築屋のメ

            高輪の通りを メトロ白金高輪駅に向かって

 

            歩いていましたら、擁壁の基礎が 随分とひび割れて

 

            いるのに、気づきました。

           

 

            イヤだなと思いつつ、上を見ると、ずっと 割れが続いている。

           

            さらに その上を見上げると、仮囲いが ぐるーっとしてあって

 

            かなり古い公団型の団地が もぬけの殻のようになっていたんで

 

            大規模な建て替えが 始まるんだと 納得。

           

             この擁壁も 強固なものに生まれ変わるんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは つつじが主役になる

2010年04月08日 | 雑感

                  

                      さくらの次は 街路は つつじが主役になるはず。

 

          今年は ちょっと ひんやりする朝晩が多いから

 

          満開になるのは いつごろなんだろう???

 

          上の写真は 4年前 自宅の庭で咲いていた つつじ

 

          その後手入れをしていないが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀神社のしだれ桜

2010年04月04日 | 生き物(植物編)

          近所の須賀神社に しだれ桜があるとの

 

          話を聞いて、行ってきました、なるほど 相当に

 

          立派なもんです。

            

       

          ちょっと 肌寒くて、曇ってたし、イマイチ盛り上がらない

 

          花見客が数名程度だったんですが・・・・。

 

          六義園とか浦和の何とか院のより すごいと思うが。

 

          周辺には こんな花木が いくつもあった、兄弟か?

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木の爺さんも問題だろう

2010年04月02日 | 政治・社会・マスコミなど

          若林の爺さんが とんでもないことを

 

          したと、国会議員をやめる。

 

          確かに やってはいけないことをやったが

 

          まじめに(?)国会には出席していたことになる。

 

          青木は さぼっていたんだろうよ、最低でも

 

          10回の投票分。こっちのほうは 問題にならないのか?

 

          大問題だと思うが、なぜ マスコミは 取り上げないのか?

 

          国会の常識だから?

 

          そのへんのことに 頭がまわらない?

 

          自民も分裂傾向にあるし、民主もバラバラ、どたばた、

 

          公明は日和見、全く 日本の先は真っ暗。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする