nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

出会いたかった、ゲンノショウコと!今年、初飛来のアサギマダラ…2頭!

2023年10月24日 | 雑草

ゲンノショウコという名は、煎じ薬として昔から聞いています。

もう半世紀とひと昔前になりますが、(笑) 歩いている時、畑の側に可愛い花が咲いていました。

やっと、畑を作っておられる方に出会った時、「このお花は何ですか?」と聞いてみました。

「ゲンノショウコですよ!煎じて飲むと苦い!苦い!薬です。」と言われ、お腹を壊した時に飲むのだと教えて

もらったことがあります。

まだ、二十歳頃のことです。あれから、名前は憶えていても、どんな花だったかはすっかり忘れていました。

ブログを始め、ゲンノショウコのお花を見るたびにこんなキレイなお花をどうして忘れているのかが不思議でした。

いつも、実物が見てみたいと、画像に出会う度に思っていました。

22日の日曜日に山口市の郊外に銀杏の黄葉が見られるかと出かけてみました。

銀杏はまだ青く駐車場もなく、引き返すため、横道に入った時のことです。

きれいなピンクの小さな花がたくさん咲いていました。

「これは何?」車を降り近づくとゲンノショウコではありませんか( ^ω^)・・・

こんなに小さいの?……1.1・2cmしかありません。

まるで、ゲンノショウコを育てておられるように、白花もたくさんあります。

 

もう、花期も終わりに近づいたと見え、種や実の燭台も沢山見えますね。

出かけるといいことがありますね。ラッキーな日でした。

 

学名:Geranium thunbergii  科名:フウロソウ  属名:フウロソウの多年草  

別名:フウロソウ・ミコシグサ・イシャイラズ・タチマチグサ  中国植物名:童氏老鸛草(どうしろうかんそう)  

花期:7~10月ごろ

 

 

 

 

 

カタバミと、比べると大きさが分かると思います。

 

 

東日本では白花が多く、西日本では淡紅、日本海側で紅色の花が多く分布しているそうですが・・・

種もたくさん、ありますね。見事だったでしょうね。もう、花の終わりに近づいています。

 

燭台は残っていますが、実は落ちています。

 

すっからかんです。

 

コセンダングサもありました。ピンボケですね。(-_-;)

 

 

 

チカラシバ

 

 

ヒヨドリバナとフジバカマの区別がつきませんでした。感じではヒゲの長さから、ヒヨドリバナと・・・

 

イヌタデでも沢山!キレイでした。

 

今年は遅く・・・あきらめていましたが、やっと今日、アサギマダラが2匹、山口県防府市に来ました。

お昼ごろ気が付き撮影し、脳クリニックに・・・

 

帰ると4時過ぎでしたが、まだ2匹がいました。5時前にサヨナラでした。ラッキーなことが続き、心はブギウギ💕

 

 

コメント (2)

終わってしまったツルボと、今から、長く、河原を楽しませるオギです!

2023年10月17日 | 雑草

ツルボのお花はとてもかわいいですね。

昨年9月5日にスーパーの地域の方の野菜子コーナーで半額の55円で購入しました。

花は咲いていましたが…あっという間に先まで咲き上り枯れてしまいました。

鉢に植え、楽しみにしておりましたら、今年の9月1日に開花に気が付き、撮影しています。

まだ咲き始めたばかりでしたが、気が付くと、撮影する間もなく枯れてしまいました。

3枚しかとっていません。今は、青々と葉を茂らせています。

サイトで「種子が散布した後、白く枯れて残った果皮の姿もかわいいのでドライフラワーとしても楽しめますよ。」と

書いてありました。球根類はなるべく花を早く取るようにしていましたが、来年は果皮の姿を見てみたいものです。

来年の課題が多いですが覚えきられるでしょうか?(笑)

10月1日に佐波川に行った時、ヒガンバナの中にツルボが沢山咲いていたのでうれしくなりました。

お花が嬉しいより、3枚撮ったツルボの写真がカメラの中から出せることに、すぐ結びつきました。

和名:ツルボ(蔓穂)  学名は:ScillaScilloides  科名:キジカクシ科  属名:ツルボ属  

 

↓へ 9月1日 撮影です 自宅です。

 

 

ピンボケですが…2本、咲きました。

 

↓へ 10月1日 撮影です 佐波川です。

 

 

 

 

佐波川の中州には、ナンキンハゼなどの木々やアシ・ススキ・セイタカアワダチソウなどが茂り、サギ類などの野鳥もいます。

この下流の川には入ったことがありません。歩道は作ってあります。

1昨年までは、自衛隊の方がいつも訓練されていましたが、昨年、整理を行われてからはまだ見ていません。

今回、見たオギは佐波川に合流する前の小川っていう感じですが。佐波川と同じように草木に覆われています。

ススキとオギの区別は2018年11月24日(フォロワーさんのなつみかんさん)のブログから、教えていただいていました。

アシ(ヨシ)っていう言葉はよく聞いていましたがオギは聞いたことがなかったのです。

多分今日のUPはオギでないかと思っています。穂が開いていないので、地下茎から1本づつ生えているところから

判断しています。

まだ、新しいオギでとてもキレイです。これから半年以上色々な変化を見せてくれます。

(アシは枯れた茎の中が空洞ですが、オギは綿状のものが詰まっているそうです。)

また後日、見てみたいと思います。この課題も忘れないかな?(笑)

 

 

 

 

 

こちらの場所は、佐波川の癒しの場所です。いまからはヨシが目立ってきます・・・が刈ってしまわれる時があります。

 

 

 

コメント (2)

鰐鳴八幡宮にヒガンバナを見に…(その2)雑草の初見も2種みつけました!

2023年10月11日 | 雑草

前回、鰐鳴(わになき)八幡宮が鰐鳴天満宮になっていました。防府天満宮のおひざ元でつい天満宮になってしまいました。

申し訳ございませんでした。

昨年、初めて知った防府市の植松八幡宮も、つい天満宮と良く間違っていました。

 

鰐鳴八満宮の神霊は、平安時代の中頃に宇佐八幡宮から勧請(かんじょう)されたという事を調べていましたので

八幡宮の積りでわありました。

※「勧請(かんじょう)」の意味(goo辞書より)

 勧請とは、離れた場所にいる神や仏に対して、こちらへ来てくれるように祈り願うこと。 本祀(し)の社に祀られている神の分霊を迎えて、新しく設けた分祀の社殿に迎え入れて祀ることを意味する。

 

今日は初めてお参りした鰐鳴八幡宮(その2)と2種の初見の雑草をUPします。

太鼓橋の奥にある立派な拝殿です。後ろに本殿が続いています。

 

右手の駐車場から戻ると右手に拝殿・本殿が見えます。(本殿と拝殿は山口県指定文化財)

第二の鳥居をくぐります。

 

第二の鳥居には文字が刻んでありますが、しめ縄や竹があり読みにくいです。

 

今日は秋の雲が広がり爽やかな秋日和でした。

 

ほぼ全景ですが左に手水舎(てみずしゃ・てみずや等)があります。

 

豪華な拝殿です。楼門を兼ねた拝殿の作り方は山口地方独特な形式だそうです。

 

本殿の建立時期は1686年の9月の改造の記載があり、拝殿は1791.9.6棟札があるなどの記載があります。

 

拝殿の手前には大きな池があります。

 

6日の撮影でしたが、少し傷んでおります。ヒガンバナがキレイだったでしょうねぇ。

池の右側はヒガンバナの水鏡・左側は山と雲が写り込んでいます。

 

 

↑ の写真の左側で見つけた雑草です。葉も撮っていましたがマクロでななくてピンボケでした。

ヒメキンミズヒキだと思います。雄蕊が少ないのです。葉の写真ぼけていますが丸っぽいです。(今後の課題にします。)

我が家のキンミズヒキは長くかかってやっと、今年は出ていません。ミズヒキは咲いています。このお花も抜いています。

…が2・3本残っています。キンミズヒキは種が痛いので処分対象にしました。

 

ケブカアキノタムラソウです。毛が多いです。

学名:Salvia japonica f. lanuginose  科名:シソ科  属名: アオギリ属

 

ケブカアキノタムラソウはサイトで7枚の画像しか見ていませんが、毛の深さは夫々違います。

画像が1番長いように思います。

 

鰐鳴八幡宮と柊神社の案内板です。もともと柊(ひいらぎ)の地にあったものを、明治末期、政令によって

柊の旧社殿はそのままの状態で移転され、合祀しました。この地で遥拝所となっています。

鰐鳴八幡宮と柊神社の案内板です。柊(ひいらぎ)神社は明治末期政令によりの旧社殿はそのままの状態で移転されました。

 

柊神社はサクラの時期は手前の大きなサクラに覆われキレイだそうです。

 

もう1か所の見どころに行ってみます。第一の鳥居迄の表参道です。

 

正面の右側にそれはあります。

 

この時期は、入口もヒガンバナで一杯です。

 

「小鯖の板碑」の案内板です。鳴滝八幡宮は小鯖に地元の地域にちなみ小鯖(おさば)八幡宮とも呼ばれています。

本殿・拝殿・「小鯖の板碑」と呼ばれる板碑が山口市指定有形文化財になっております。

 

板碑(いたひ)というのは、板状の石を使って作った塔婆の一種で、コチラの板碑には貞治六年(1367)の日付があり

市内最古のものだそうです。

第一の鳥居の、左側からの道から参道に入り,参道を通り駐車場に行くものですから奥の駐車に置く場合は

「小鯖の板碑」を見ないで、帰えられる方も多いみたいです。春と秋には道路の向かいに臨時駐車場もできるみたいです。

画像の枚数が多くなりましたが、ヒガンバナも終焉に近づき一気に掲載しました。<m(__)m>

 

 

コメント (2)

春の雑草!です 3月22日 鳴滝公園にて( ^ω^)・・・

2023年03月27日 | 雑草

前回に続き、鳴滝公園で恐縮です。今回は下を向いて歩き撮影したものです。

公園の雑草です。坂の遊歩道を下っていくと、初めて見る雑草があり、うれしくなりました。

いつもありふれた雑草ばかり抜いているものですから( ^ω^)・・・

そのお花はトゲミノキツネノボタンでした!

ヒメリュウキンカを小さくした感じの花がたくさん咲いていました。

科名は同じキンポウゲ科でしたが、ヒメリュウキンカはキクザキリュウキンカ属で葉はハート形です。

トゲミノキツネノボタンはキンポウゲ属で、葉の形は茎の元から分かれていませんが、三つ葉のようです。

葉の縁もノコギリ葉になっています。花は径1.5cmほどの黄色い5弁花です。

原産地はキンリュウカと同じくヨーロッパです。

花期は4月~6月です。高さ15~50cmの多年草。花茎は基部からまばらに枝分かれします。


トゲミノキツネノボタン - 植物図鑑 - エバーグリーン (love-evergreen.com)  から参考にしました。

Gooレンズではまだ出てきませんでした。教えて!Gooも無理でした。

 

トゲミノキツネノボタンを見つけました。目立つので目をつむっていても目立ちます!

 

 

 

オオイヌノフグリもかわいいですね!

 

キュウリグサも咲いています!  小さいですね。

 

種になり始めています! トゲミはここからきているのですかね ⁉

 

ヒメリュウキンカと同じように 光沢があります!

 

コハコベも咲いていました!

コハコベの科名:ナデシコ科  属名:ハコベ属  由来:ヨーロッパ由来の史前帰化植物  草丈:10~20cm  

茎:暗紫色  葉:1~2cm、先が尖った卵形、緑が深い   花:直径6~7mm  

花弁:白色で5枚深く2裂していて下でつながっていて10枚に見える  花柱:3裂  雄しべ:1~7本

 

 

セイヨウタンポポ

 

 

ホトケノザ 我が家と違いのびのびしています!

 

おしゃべり!まっただ中! 皆、大家族!

 

オドリコソウ! 本日(3月31日)のなつみかんさんのブログからオドリコソウではなかったことを知りました。

ヒメオドリコソウでした。オドリコソウはまだ見たことがありません。失礼しました。

 

コメント (2)

セイタカアワダチソウ! 今年は やっと自宅に 1本 咲かせました ❣

2022年10月31日 | 雑草

繁殖力のとても強い植物です。

我が家では、1本のセイタカアワダチソウが、花をつけ今もきれいに咲いています。目立っています。

今までは、他の場所でいつも抜いていました。今年初めて咲かせました。

しかし、セイタカアワダチソウは地下50センチ程度とかなり深くまで根が張り、地下茎でどんどん増えるという事ですので

そろそろ抜いておかなくてはいけません。

 

〇セイタカアワダチソウは、11月頃まで花をつけることから蜜源植物として広められたという話もあり

カナダなどでは寒い時期にもセイタカアワダチソウから蜜が採れるので貴重な花として重宝されています。

 

〇日本では代萩とも呼ばれる。茎を乾燥したものは萩の代用として簾のなどの材料として利用されるそうです。

 

〇毎年、たか爺のワンダースクール通信にセイタカアワダチソウに関することを教えてくださっています。

 

2022/10/12のたか爺のワンダースクール通信 から拝借

『セイタカアワダチソウの蕾を集めに行きました!? この冬の入浴剤用です。

 開花する前のこれぐらいの蕾がちょうどいい感じかな。セイタカアワダチソウの入浴剤、お茶、チンキ、オイルなどに関しては

「セイタカアワダチソウ 効能」とかで検索してみてください。

 たか爺の場合は湯上りの保温効果や、爺さんの冬の乾燥肌への効果を即実感! 何年も市販薬でも皮膚科に行っても治らなかった

頭皮湿疹も、いつのまにか完治しておりました。』

たか爺様!先ほど、ご訪問いただきありがとうございます。無断拝借で申し訳ございません。

 

セイタカアワダチソウのことは田舎センセイ ムー先生が詳しく教えてくださっています。

 

 セイタカアワダチソウ(背高泡立草) について  (Wikipediaより参考)

学名Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)  科名:キク科  

属名:アキノキリンソウ属多年草である。日本では代萩とも呼ばれる。茎を乾燥したものは萩の代用として

すだれなどの材料に利用される。

外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも

選ばれている。

気管支喘息花粉症の元凶だと誤解されていたことも一因であったが、無関係と考えられている。

 

学名Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)  科名:キク科  

属名:アキノキリンソウ属多年草である。日本では代萩とも呼ばれる。茎を乾燥したものは萩の代用として

すだれなどの材料に利用される。

外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも

選ばれている。

気管支喘息花粉症の元凶だと誤解されていたことも一因であったが、無関係と考えられている。

 

毎年、レッスン行く時、見かけています。今年、やっと撮影のチャンスがありました

10月20日 の撮影です 1週間後の27日は強風でかなり乱れていましたので、眺めただけです。

 

ここからは 撮影順です 奥に広がっているのですが 1段高くて写せません

 

 

 

 

違う 場所から もっと奥に行ってみました。 いつの間にこんなに増えていたのでしょうか・

 

車から見るのとは違いますね ❣

 

このお花は我が家の1本です。同じく10月20日 の撮影です

 

 

一寸 咲き過ぎて しまいました!

 

 

気分を変えて・・・ 10月23日 の撮影です

 

 

10月25日 山口市の病院の帰り 鳴滝公園に行ったとき見つけました ♡

 

またキレイにそろっていますね ♡

コメント (2)