nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

毎年、同じところで咲いている ヒメツルソバ(ポリナゴム)5年振りです!

2025年01月04日 | nokoの花図鑑

学名:Polygonum capitatum  科名:タデ科  属名:イヌタデ属(ペルシカリア属)  

別名:ポリゴナム・カピタップ・カンイタドリ  原産地:ヒマラヤ  草丈:5~10cm(這うように50mぐらい伸びる)  

開花期:7~11月  明治時代にロックガーデン用に導入されたとか…

当地に来る前、バザーで50円のポット苗を買っています。(25年ぐらい前ですかね…)

強健で繁殖力が強く、種が落ち、石の隙間や階段の縁から芽を出し花を咲かせます。

我が家でも道路と石垣の間から芽を出し道路に、這うように広がり、低い石垣にも上っています。

中まで増えないように抜き取りますがアチコチ、増えています。

秋になると、葉が真っ赤に紅葉する葉もあり綺麗です。花は1cm余りの、かわいいピンクの花です。

多年草で耐寒性(-5℃)はあるのですが寒風・霜に当たると傷んでしまいます。

 

↓へ 12月30日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

もう、キレイなお花は、少なく 花も葉も傷み始めました

お正月前に、刈り取りました。種が一杯落ちてました。

 

↓へ 10月31日撮影です  やはり、つぼみに張がありますね

10月31日は こんな状態でした

中には 入って ほしくないのです!

 

↓へ 11月12日 撮影です

この頃は、まだ、どうにか見られます!

 

毎年、こんな状態を刈り取ります!


コメント    この記事についてブログを書く
« 新年おめでとうございます ... | トップ | リハビリウオーキングで見つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿