クレマチス「雪おこし」は平成18年(2006年)11月10日に購入しています。
学名:C. patens 'Yukiokoshi' 科名:キンポウゲ科 属名:クレマチス属 原産地:日本 別名:カザグルマ
花の色:白花で黄緑色の筋がアクセント 大きさ:10~13cm 草丈:1~4m
早や咲き大輪系の落葉つる性木・パテンス系の耐寒性多年草です。(寒さに当てないと花が咲かないそうです。)
17年位育てていることになりますが、植え替えてみると病気が出ているみたいです。原因はまだわかりません。
害虫はついていないようでしたが、ポットからの植え替えと違い、大鉢からの植え替えでしたので、土が崩れ根が
傷んだのかとも思います。様子を見てみます。枯れていないだけ「良し」とします。
それ以前に4種類、購入していますが、引越しなどで枯らしています。
「雪おこし」はこの2月に、植え替えをしました。クレマチスは根元から深い鉢に植える・根鉢を崩さない
つる性ですのでつるを誘引する支柱を立てる・植え替え後はたっぷり水を与える・鉢は地上に置かないなどの注意をし
植え替えました。動かせない、同じ場所で10年以上ほっていましたが、地上においていながら地にあまり根も張って
いませんでした。植え替えた後は、急に元気になりました。花も咲きましたが、画像を取り込んでみると葉が縮れて
花も弱々しいです。
開花後は早めに花首を取ります。その後、新梢を1~2節残す弱剪定をします。
『枝が混んできたときは8月までに充実した枝を残して剪定します。剪定をしないと2番花、3番花の花付がわるく
なりますので、必ず花後すぐに剪定してください。冬でも屋外で育ててください。
寒さにあてないと花芽が付きません』とのことです。(ネットより)
剪定後は必ずリン、カリの多い有機肥料を与えておきます。この度、改めてネット検索などしました。
↓へ 4月14日 撮影です 撮影中に並べていま!
最初は緑がかっていますが、徐々にその名のとおり雪が起きるように白く染まっていきます。!
↓へ 4月17日 撮影です
↓へ 4月21日 撮影です
4月22日 撮影です
4月22日 撮影です 新芽がどんどん出ていますので元気ではあります。
下の「雪おこし」は 2018/04/25 日撮影です 現在の花よりスッキリしています!