nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

大好きなツリバナが、キバラヘリカメムシに乗っ取られました (-_-

2023年10月28日 | 蝶他昆虫

2018年のツリバナ投稿以来、キバラヘリカメムシにもてあそばれています。

キバラヘリカメムシは命がけなのでしょうが、こちらは、毎日、玄関の出入りの時に、観察をする毎日でした。

正直、疲れました。この夏はカメムシが多かったという声も聴きますが、自然ってよくできていますね。

来年は、お野菜は植えていない場所ですので、消毒も考えています。

ツリバナはニシキギ科ですが、ニシキギのお花も全滅です。キレイな花や実を見る機会は少なかったです。

ニシキギもは三大紅葉の中の一つで、30年ぐらい前に見た紅葉に感動し、ぜひ植えたいとこの地に来て植えました。

紅葉も暖かい地方では目に残っているような紅葉は望めません。

やはり、ニシキギ科が好きな、キバラヘリカメムシのからはのがれられませんでした。思い切って、もう切って貰いました。

大きなサクランボやハナミズキも切ってもらいましたが、この木はもう4・5回取り掛かってくれていますが貰いました

広がり未だに処理できません。雨が降る迄ほっておくように言っています。

今年は、花は咲きましたが、キレイな実も、実りませんでした。過去最悪!って感じです。

ツリバナについて知りたい方はこちらで見てください。

春は花、秋は実と紅葉! 冬は落葉するツリバナは四季を感じられる木です ♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)  

2020/10/09 のUPです。

 

今日はキバラヘリカメムシを中心にUPします。

昆虫の苦手な方は5・6枚でストップしてください。

 

 

下から、昨年です

 

 

 

今年です 7月10日 撮影です

 

↓へ 7月15日 撮影です 拡大しましたが、芋虫で生まれるのか成虫の形で生まれるのかの判断が難しいです。

通常は、葉の裏に 20~30個の卵があります。5.6枚見つけて処理しました。

 

↓の2枚は昨年の幼虫です。画像は初見です

 

今年の7月15日

兄弟です。ガムテープで簡単に・・・

ここから9月26日まではキバラヘリカメムシとの戦いです。

↓からは 9月26日 撮影です やっと開き始めた頃です。

 

実は傷だらけです

 

↓へ 9月30日 これはまだ幼虫です

目が合いましたね

 

ここからは10月22日 撮影です  まだまだ、戦いが続いています。隠れるのは面白いで(笑)

葉だと、葉の裏に隠れます。もう成虫で隠れようがないですね。黒いマントに黒いブーツのお洒落さんだそうです。(笑)

  

  

成虫で越冬するそうです。

来年はお目にかからないことを祈っていますが( ^ω^)・・・

 

 

コメント (2)