ポピーの中の虞美人草と呼びたい花!
ポピーってケシ科の植物全てを言い表す呼び名なのです。
時節外れに、可愛いヒナゲシが咲いていました。7月2日 18:30 の撮影です。
ポピーはもうとっくに終わっています。種を落とすため種が熟すまでは置いておきますが、それも、すっかり
片づけています。咲く時期といい大きさ・色といい今まで見たことがありません。かわいい色です。
まだ蕾が残っていましたが、忘れていたにで、枯れていました。もう1個残っていました。
種を見るともっと沢山咲いたようです。
書いていてフト思ったのですが、ひなげしとナガミヒナゲシの交配種?・・・しかし種の形はポピーです。
学名:Papaver nudicaule 科名:ケシ科 属名:ケシ属の多年草 原産国:シベリアから極東
花期:3月~5月 花色:赤、オレンジ、黄色、白、ピンク 草丈:30~50㎝ 日照:日なた
前回のポピーは2020/05/28投稿です。色も大きさも違います。
以前撮っておいた(4月20日・5月6日)ナガミヒナゲシも相乗りさせます。同じケシ科・ケシ属ですから
( ^ω^)・・・
和名:ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)
学名:Papaver dubium 科名:ケシ科 属名:ケシ属 自然分布:ヨーロッパ地中海沿岸
花期:4月〜5月 色:オレンジ
このナガミヒナゲシに麻薬成分は含まれていません。
ナガミヒナゲシは爆発的な勢いで生息域を広げています。
・1株で15万粒の種
・土壌を選ばずどこでも自生
ナガミヒナゲシはその名の通り「長い実」を付けますが、その実の中には約1600粒の種が入っています。
ナガミヒナゲシを駆除したい場合は、実をつける前に引き抜いて処理するのが理想です。
今日(2020/07/14)、どのような状態になっているか見に行ってみました。
フロックスのお花に埋もれていました。やっと見つかり写真が撮れました。
ここまでは出来ていますが、種が出きるかどうかは、分かりません。
心配と楽しみがあります。枯れてしまっていた種がありましたから。(~_~メ)
今 撮影した 状態です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます