シュウメイギク(秋明菊)
学名:Anemone hupehensis var. japonica 科名:キンポウゲ科 属名:イチリンソウ属 原産地:中国
開花:9~10月 耐寒性:強い 耐暑性:強い 用土:肥沃で保水性の良い弱酸性の土
花が咲いたときは真っ白でキレイです。9月中旬から咲き始めましたが、ポツポツとしか咲かず、開花の待たれる花でした。
10月に入り咲き始めた感じです。1ケ月経ち、やっと花が咲きました。
ツボミが、沢山あり、日を追って、隅のハナミズキの側に、植えていても、背も高く真っ白で、目立つ花になりました。
繁殖力がある花で、昨年は、3本だけ残していましたが、一寸寂しかったです。
今年は、10数本残していました。今からお礼肥えをし、葉が枯れると、茎を根元から切ります。
もう10年以上同じ場所ですので春、新芽が出た頃、間を、間引き、肥料も与えます。消毒した土もかぶせる予定です。
ハナミズキを切った木をハンガーにしていますが、ぶら下げているミセバヤも真っ赤になりました。ジョロウグモも網を作りました。
昨日(6日)、傷み始めた、最後の1輪でした!
9月23日 最初に咲いた1輪を撮影!
9月27日 地植えをし大きくなったダイアナです!
10月5日撮影! 鉢植えのダイアナは今咲いていますが、小型で、やはり、チャボシュウメイギクです!
10月5日 撮影です!
10月10日 撮影です!
↓へ 10月15日 撮影です!
ジョロウグモに気に入られた場所です!
原種のシュウメイギクと言って、友達から貰った、八重のシュウメイギク!
10月16日 撮影です!
↓へ 10月18日 撮影です!
長く咲いてくれますので嬉しいですね。
nokoさんの良き手入れと愛情が感じられます。(^^♪
白いシュウメイギクはキレイですね。写真を撮るとピンクの八重も魅力がありますね。
私は、皆、お友達に貰ったものです。
ランナーで広がっていくので、あっという間に増えてしまいます。
捨てている方もたくさんおられるのですが・・・お友達に持っていらっしゃる方はいませんか?
そういえば、花友達も減っていくばかりですね。「お花を見に来て!」という方もいなくなりました。大阪の花博・淡路島・福山のバラ展・オープンガーデンなどにも行き楽しんでいましたが…
今は、行きたいという思いは、あるのですが、行動に移せません。どこかに紅葉でも見に行きたいと思っています。自宅の前の桜の紅葉は見るたびに、最後かな!と思い、たくさん撮っています。寒風が吹かないので今年は長く紅葉が残っています。
団地の公園ですから、電線入りです。
隠すのに苦労します。(笑)今日もありがとうございました。