セリンセ・マヨールに、こぼれ種で育ち、占領されました。
雨が降ると1坪ぐらいに広がってしまいました。切り花にもなり、シックな色で魅力もあります。
今年は、こぼれ種で芽が出てくるのを、4・50㎝の輪ぐらいに、2ケ所、残しただけです。
日当たりが良く、ぐんぐん育ちました。高さ1m弱です。今年は雨が多く、通路にまで倒れ込み1坪ぐらい占領された時も
あります。今は種を取るため又、落とすために、1/4ぐらい残しています。
写真は殆ど4月に撮影したものです。花が咲いたのは3月4日の画像があります。
随分長いこと咲いています。まだ種になった様子はありません。小さく育てようと思えば、鉢でも育てました。
小さく育てたいときは、切り戻しをすると脇芽が出て広がりますので、1本でも大きく広がり、小型に育つとと思います。
偶々、鉢の中に芽が出たのでそのまま置いていました。広がって豪華にはなりました。
鉢のセリンセ・マヨールの葉には白の模様が目立ちますが、これはセリンセ・マヨールの特徴で、本葉が出始めた時から
あります。
学名:Cerinthe major 科名:ムラサキ科 属名:セリンセ属 原産地:ヨーロッパ
和名:キバナルリソウ(元来は黄花だそうですが紫の方が流通しているそうです。1年草です。)
下の画像が、鉢から芽が出た、こぼれ種のセリンセ・マヨールです。まとまり良く育っています。
同じ時に撮影した(4月9日)撮影していました。鉢を回して撮影しただけでしたが、鉢が下の方が見易いと思います。
このような状態になり、種分だけ残しています。
大好きなセリンセ・マヨール
お庭で咲いているのですね
あの妖艶な?葉っぱと花に
魅了されています
緑地で咲いているので楽しんでいます〜😊
光が当たると宝石の様に輝いて素敵ですね
鉢植えでも育てられるのでしょうか?
ベランダでこじんまりと育ててみたいです♪
先日、野の花さんがUPされていましたね。
私は撮影が終わっていましたが、さすがに
上手に写されていると、見させていただきました。
今、鉢植えのセリンセの画像が出ましたので、同じようなものですが追加しておきます。
これも、こぼれ種で、そのままにしていたものです。
あまり小さい鉢だと無理かもしれませんが、抜きやすい花でしたので、浅鉢でも育てられました。
切り花でドンドン使えば、大きくならないで、良いと思います。
もう少しすると種ができますので5粒ぐらい貰っておくと十分だと思います。
1粒でも大丈夫です。
今年、初めてシジュウカラが巣箱に来ているのですが、小さな写真しか撮れず残念です。
カツカツくわえている虫が見えます。(笑)
リハビリの日でした~ 今さっき帰って来ましたよ。
種が出来たらもらってきて鉢に植えてみようと思います
南向きのベランダですから日当たりが良くて
上手く育つと嬉しいですが・・・
またひとつ 楽しみが出来ました (#^.^#)
「セリンセマヨール」初めて聞く名前です。花の形も色も、初めて拝見しました。
素人の私には見たこと無い。きっと園芸専門家が知っていて・・育てておられるのかな?
と思いました。
UPの写真が素敵です。❤️
セリンセ・マヨールが使われているのは、ネッツで見た「ガーデンストーリークラブ」が初めてでした。
和名:キバナルリソウ(元来は黄花だそうですが紫の方が流通しているそうです。1年草です。)
ムラサキは赤紫に変化しているかとも思います。
今、見ると「みんなの趣味の園芸」に詳しく出ていました。
私は、初めて植えた時から、自然に育てていますが、脇芽があるところで切ると横に広がり、形よく育てられるかと思います。鉢やプランターにも十分育てられます。
たまたま芽が出たので鉢でも育てみました。カットも何もしていません。豪華に広がりました。種はメ○○リで購入しました。
昨日・今日はガーデニング思いきり楽しめます。シジュウカラが13日巣立ちました。
朝、6時には餌を運んでくるのを見たそうです。見られたのはそれが最期です。やはり、寂しいものですね。(笑)