舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

夜更けに一人でハッピーハロウィン。

2023-11-01 19:43:58 | Weblog
10/31(火)はハロウィン。
西洋の行事ですが、クリスマス同様に日本でも定着しつつあります。

僕はお正月の書き初めや節分の豆まき、七夕の願い事やお盆やお彼岸の墓参り、そして大晦日の年越しなど、日本の季節の行事を自分なりに楽しむのが好きです。
西洋の行事であるハロウィンも、自分なりに楽しんでみよう!

とはいえ、人が集まりすぎて軽トラを破壊する人達が出てくるなど社会問題になってしまった渋谷のハロウィンのように、間違った楽しみ方は当然するべきではない。
また、最近はハロウィンとは名ばかりのただのコスプレパーティと化しているものも多いが、ここはハロウィンの本来の歴史や風習を踏まえて楽しみたいところである。



そこで軽く調べてみたのだが、ハロウィンとはもともとは古代の島嶼ケルト人(アイルランドやスコットランド)には一年をライト・ハーフとダーク・ハーフ(夏と冬、陽と陰のようなもの)に分ける風習があり、その二つの季節の変わり目を祝うケウィン祭、そして古代のイングランドの万霊節(11/2に死者の霊に祈りを捧げるお盆のようなもの)の前夜祭などが起源とのこと。
この時期は、様々な先祖の霊と共に悪霊も蘇るため、悪魔やお化けなどの仮装をすることで身を守ったというのだ。

それが、ジャガイモ飢饉でアメリカ合衆国に渡ったアイルランド人移民によりアメリカで定着し、様々な風習と合わさる中で、現在のハロウィンパーティなどの風習が世界に広まったという。
思うに、仮装の習慣と、先祖の霊をごちそうでもてなした習慣が合わさり、仮装をした子供が家を訪ねて「Trick or Treat」という習慣になったのではないだろうか。



以上の情報から、僕がハロウィンを楽しむ上で重要なのは…
①ハロウィンをするタイミング、②どんな仮装をするか。



まず、ハロウィンをするタイミングは島嶼ケルト人のケウィン祭が行われる10/31。
お化けや悪魔や悪霊が出やすい時間帯なら、やはり夜。

ただ気になるのが、10/30~31の夜なのか、10/31~11/1の夜なのか…
ここで、ハロウィンの起源の一つ、古代イングランドの万霊説の前夜祭が11/1ということ、そしてクリスマスを前夜祭のイヴから祝うように古来より西洋では夜から一日が始まるという習慣があることを踏まえると、やはり10/31~11/1の夜がハロウィンで間違いないだろう。

ということは、僕がハロウィンの準備を10/31(火)の夜中から始めて日付が変わってしまったとしても、全然問題ないということ!
ぶっちゃけただの間に合わなかった言い訳だけど、日付が変わっても夜中のうちにハロウィンできれば問題ないこととします!



そして、ハロウィンの仮装ですが、アニメのコスプレも何でもアリな日本のハロウィン、そして仮装が面白方向に異常進化してしまった地味ハロウィンも面白いですが、やはりここは悪霊から身を守るためという基本に忠実に、お化けやモンスターなどのちょっと怖い仮装でいきましょう。
(余談ですが、昔の人達が昔話や伝説を楽しんだように、現代の人が映画や漫画、アニメなどの物語を楽しんでいることは変わらない、そう考えると現代カルチャーのキャラクターの仮装も、実はそこまでハロウィンの趣旨とは外れていないのかも…とも思います。)



とはいえ、僕は何の仮装をするべきか…と考えた時、ふと2日前まで精神が不安定だったこと、その日がちょうど満月だったこと、人間は昔から満月の日は気持ちが不安定になりがちと言われてきたことを思い出し…
というわけで、満月にまつわる伝説の西洋妖怪、狼男の仮装をすることに決定!

僕のハロウィンは「映え」は狙わず、とにかく段ボールで手作りのお面を楽しんで作ること!
気付けば10/31(火)から日付が変わった11/1(水)…深夜の作業が始まった!





作業をすること3時間…ついに狼男の段ボールの仮面が完成!





しかし、去年のハロウィンは段ボールで犬のお面を作ってケルベロスの仮装をしたのだが、ほとんど同じじゃないか!



ただ、一つ反省点は、朝に母にこのお面を見せた時に、「あんたの絵は可愛さや面白さがあるけど、このお面はそこが物足りない。顔もちょっと怖いだけで、ユーモアが足りない」と言われたこと。
個人的に水木しげるさんのような恐怖の中にユーモアのあるものが作りたかったのですが、やはり立体は難しい…



でも、何はともあれ、ハッピーハロウィン!(間に合ってないけど!)
そして段ボール工作は、ハロウィンといわず今後も続けていこうと思います!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年10月まとめ。 | トップ | 11月の始まり、寺尾中央公園... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事