7/9(日)、この日が営業最終日だった沼垂の古本屋、FISH ONへ。
閉店セールで割り引きまでしてもらえて、狙っていた本を買うことができました。
「犬ころたちの唄」の宣伝でお世話になったのもいい思い出。
長年お疲れ様でした。
これからは蒲原町の古本もやいと統合し、残った本もそっちで売っていくそうです。
また古本を買いに行きますね!
そのあと、沼垂の銭湯、さか井湯へ。
3種類の微妙に熱さが違う湯船に入れるのが嬉しい。
しかもサウナもある!
でもやっぱりここのサウナはめちゃくちゃ熱い!
というわけで、水風呂にも入りました。
歴史ある銭湯、これからも続いてほしいです。
こうして、7月になってから2度目の日曜日は、沼垂を満喫して無事に過ぎていきました。
7/2(日)に新潟コミティアに参加してから、1週間が経過しました。
そして、7月に入って早々、7/1(土)の夜に自分の情報発信の中心に使っていたTwitterが制限され、翌日7/2(日)の夜にそれが解除されてから、1週間。
Twitterがいつ使えなくなるか分からないから、TwitterをはじめとするSNSやブログの使い方をあらためて考え直した1週間でした。
僕は毎日の気持ちや体験を言葉にしてSNSやブログで発信し記録に残していくことを、自分の表現活動の中心として行っています。
毎年それを一年の真ん中あたりで出来なくなることも多いのですが、今年は今のところ、何度か途中でつまづきながらも、何とか続いています。
とはいえ、その発信を今までTwitterに頼りすぎていたと思ったので、この1週間はFacebookやInstagramも積極的に使っていくことにしました。
そして、いつTwitterが使えなくなってもいいように、過去にTwitterに投稿していた自分の記録を、振り返ってあらためてブログに記録していく、という作業も、少しずつではありますが進めることができました。
ひとまず、更新が途絶えていた2021年の7月の分から更新を再開し、ブログは2021年の8月まで書くことができました。
この調子で年内に2021年、2022年の自分の記録をブログに残し、そして2023年の分も書いて、来年2024年からはSNSとブログを平行して毎日リアルタイムで更新していくのが、今年の下半期の目標です。
この目標、毎年立ててもなかなか実現せず、今年のお正月にも立ててもなかなか進まずにいたのですが、Twitterの不具合がきっかけで、今年の下半期からやっと順調に動き出しました。
またこの1週間で地域活動支援センターに通うようになってから、少しずつ生活リズムも安定してきたので、この調子でこれから毎週、ブログの更新、SNSの更新という作業も、自分のペースを作って落ち着いて続けていきたいです。
そして、毎週日曜日に、そんな1週間を振り返ってカレーの画像とともにSNSやブログを更新する時間を作る、そんなペースを作っていきたいです。
ひとまず今週、7/9(日)も、無事に日曜日のカレーを食べることができました。