えー、色んな思い出を振り返りながら、地道にこつこつブログを更新しています、ちひろブルースです、こんばんは。
取り敢えずこの前、1月の思い出を全部振り返ることが出来たので・・・
「あらためまして、1月を振り返ろう!~完全版~ そして2月へ・・・」
ここからは2月の思い出を振り返っていこう!・・・と意気込んではみたものの、相変わらずあんまり元気が出ない日々を過ごしております。
・・・と思っていたのですが、そう言えば2月に入ってから熱い出来事があったではないか!ということを思い出したので、そのことを書いていきます。
このブログにもずっと書いていますが、僕は2015年からウオロクでアルバイトしています。
店長や主任、従業員の人達もみんな親切で、人間関係にも恵まれたとても働きやすい職場なのですが、最近になって体調を崩しがちで、バイトを休むことが増えてしまったことが悩みでもあります。
その時のことは、この記事に書いてあるので、もし興味ある方がいたらあとで読んでみてください。
「頑張らないことを頑張って生きていく。」
このように、体調を崩したり持ち直したりの繰り返しな日々を送っているのですが、1月の下旬に入ってからは少しずつ体調を持ち直してバイトにも今まで通りに通えるようになってきました。
そんな中、節分には恵方巻きを大量に作って売り込む特別業務があるという連絡があったのです。
実はその恵方巻きのアルバイトのことは、1月の中旬からずっと言われていたことだったので、ああ、ついに来てしまったか・・・という気持ちでした。
一日中お寿司を作り続けるアルバイトは、年末年始とお盆にやって来たのですが、恵方巻き作りのアルバイトをするのは初めてのことでした。
恵方巻き作りは、今までにやってきたお寿司作りのアルバイトと大差ないから別に難しいこともないと思うですが、今までお寿司のアルバイトをした時はいつも結構元気だったので、ここ最近のような体調で果たして出来るものだろうか・・・という気持ちがありました。
それに加えて、恵方巻きなんてそんなに大量に作ったところで本当に売れるんだろうか・・・という気持ちもあったのです。
と言うのも、大晦日とお正月とお盆のお寿司、特に大晦日のお寿司は、毎年それこそ飛ぶように売れていくので、アルバイトをする方も、頑張るぞ!という気持ちになれるのですが、それに比べて恵方巻きは、どうしてもそこまで売れる気がしなかったので、頑張ろう!という気持ちになれなかったのです・・・
実はこのことは、1/20(金)にカウンセリングを受けたときに相談してきたのですが、カウンセラーさん曰く、そもそも恵方巻きという文化は関西の一部の地域にだけ存在したものを、ある年セブンイレブンが販売戦略に取り入れて全国的に展開させてみたところ、話題になってしまい、その話題性からメディアも取り上げるようになり、全国のスーパーも便乗してしまった、という、ここ数年の間で意図的に作り上げられた新しいブームだいうことでした・・・って、俺はカウンセリングで何の相談をしているのだ(笑)
そんな訳で、そもそも体調があまりよくないというタイミングで、恵方巻きのアルバイトに対してもモチベーションが上がらないという憂鬱な状態のまま、2月に突入してしまったのです。
いや、僕は自分の職場が大好きだし、スーパーの従業員である以上、店が決めたやり方には従うのが当然だとは分かっているのですが・・・申し訳ないが俺はそういう風に割り切れるほど要領のいい人間ではないんだ!ごめんよ!(笑)

そんなことを悩みながらも、取り敢えず、2/1(水)に恵方巻きを作る練習があったので参加してきました。
で、取り敢えず、記念に買って来ました。
恵方巻きであるにも関わらず普通に切って食べたのですが、やはり切った方が食べやすくていいと思いました。
ちなみに家の母も恵方巻きブームに大しては反対しており、その理由は「あんなもの一気に食べたら体に悪いから」らしいです(笑)。
そしてその翌日の2/2(木)、僕はやはり今の自分が恵方巻きのアルバイトを一日中することは難しいと判断したので、正直にそのことを主任に相談しました。
(あ、恵方巻きに反対してるなんてことは言ってませんよ!あくまで体調の面で相談しました。)
その結果、2/3(金)の恵方巻きのアルバイトは、当初の一日中の業務ではなく、午前中だけすればいいように調整してもらうことが出来ました。
まさしく妥協案というか・・・本当に正直に相談してみて良かった・・・そしていい職場だなあ・・・と思いました。
こうして、2/3(金)にはいつも通りの午前中だけの業務時間に、恵方巻きを作るアルバイトをするという節分を無事に迎えることが出来たのです!
正直、恵方巻きのアルバイトが出来るかどうかということは、ここ最近の悩みの一つだったので、その悩みが無事に解決されて、すっきりした気持ちで迎えた節分でした。
という訳で、無事に節分を迎えられて晴れやかな気持ちになったので、ここからはブログのテンションも上げていこうと思います!
いやァ~皆さん節分って好きですか?僕は大好きです!鬼は外!福は内!俺たちゃ陽気な節分ボーイズ!
ところでどうして俺が節分をこんなに好きなのかと言うと、学生時代に節分にまつわる思い出があるからなのですが・・・
これに関しては長くなるので、過去に書いたブログのリンクを貼っておくので、暇な人はあとで読んでみてください。
2008年と2009年の節分の思い出。
「春が来る前に。」
2010年の節分の思い出。
「こんなに嬉しいことは無い。」
2011年の節分の思い出。
「闘いの中で咲いた、一輪の花よ。」
2012年の節分の思い出。
「大人になった僕らに、春が訪れる。」
いやァ~節分は青春ですねえ!
まさしく、立春の前の青春と言ったところです。
とは言え、今年の節分に関して、一つだけ残念なことがありました!
それは何かと言うと、僕のバイト先は去年の節分になると、こんな歌を流していたのですが・・・
そう、この謎の節分ソングです!
しかし、今年はこの歌が節分になっても、バイト先で流れていなかったのだ!
去年はこの歌を延々と聞かされていたので、何だよこれ!と思ってはいたのですが、いざ流れなくなると、それはそれで寂しいものですね・・・
やはり、大切なものは失って初めてその大切さに気付くのだろうか・・・
そんな悲しみに浸っていた俺は、その日の夜、家に帰って節分ソングを調べてみたところ・・・
あの謎の節分ソングは、数年前のでん六豆のCMソングだったことが判明!
しかも、数年間にわたって使われていたらしく、年によって様々なCMのバリエーションがあるではないか!
そして調べていくうちに、フルバージョンを発見してしまった!
しかも振り付け付きだ!
これはすごいぞ!
しかし、驚くのはまだ早かった・・・!!
なんと、あの節分ソングのリミックス版まであるではないか!
名付けて、『マ~メマ~メ ~Dancing Mame Mamix~』 !
なんか、無駄に格好いいぞ!
一体でん六豆はどこに向かっているのだろうか・・・

あ、ちなみにその日の夜に、ちゃんと豆まきをして年の数だけ豆を食べました。
新潟では豆まきに大豆と使う家と落花生を使う家があるらしいですが、我が家は両親が大豆が好きなのでずっと大豆です。
そんなこんなありまして、2/3(金)の節分は平和に過ぎていったのでした。
そして翌日、2/4(土)の立春を迎えた時、俺は気付いた・・・!!
アッーーーー!!
俺がウオロクでバイトを始めてから、ちょうど2周年ではないか!!
いやー、最初は1年続けばいい方という何となくの目標で始めたウオロクのバイトが、まさか2年も続くとは!
ぶっちゃけ全てが順調という訳では決してありませんが、自分にとって2年という最長記録を更新できたことは本当に快挙です!
まさに人は変われる!(変われない!)
まさにハッピーニュースプリング!(立春)
それにしても、こんな自分でも2年間も働けるんだから、あらためていいバイト先だなあと思いました。
そんな感動をかみ締めながら、数日後、出勤すると・・・

アッーーーー!!
ロッカーの新しい名札、名前間違ってるーーーー!!
でも、そんなことは気にしないのさ!
何故なら俺達の行き先はいつだって恵方だからさ!
以上、ちひろブルース、本名:熊谷千尋(くまがいちひろ)の節分の思い出でした!
取り敢えずこの前、1月の思い出を全部振り返ることが出来たので・・・
「あらためまして、1月を振り返ろう!~完全版~ そして2月へ・・・」
ここからは2月の思い出を振り返っていこう!・・・と意気込んではみたものの、相変わらずあんまり元気が出ない日々を過ごしております。
・・・と思っていたのですが、そう言えば2月に入ってから熱い出来事があったではないか!ということを思い出したので、そのことを書いていきます。
このブログにもずっと書いていますが、僕は2015年からウオロクでアルバイトしています。
店長や主任、従業員の人達もみんな親切で、人間関係にも恵まれたとても働きやすい職場なのですが、最近になって体調を崩しがちで、バイトを休むことが増えてしまったことが悩みでもあります。
その時のことは、この記事に書いてあるので、もし興味ある方がいたらあとで読んでみてください。
「頑張らないことを頑張って生きていく。」
このように、体調を崩したり持ち直したりの繰り返しな日々を送っているのですが、1月の下旬に入ってからは少しずつ体調を持ち直してバイトにも今まで通りに通えるようになってきました。
そんな中、節分には恵方巻きを大量に作って売り込む特別業務があるという連絡があったのです。
実はその恵方巻きのアルバイトのことは、1月の中旬からずっと言われていたことだったので、ああ、ついに来てしまったか・・・という気持ちでした。
一日中お寿司を作り続けるアルバイトは、年末年始とお盆にやって来たのですが、恵方巻き作りのアルバイトをするのは初めてのことでした。
恵方巻き作りは、今までにやってきたお寿司作りのアルバイトと大差ないから別に難しいこともないと思うですが、今までお寿司のアルバイトをした時はいつも結構元気だったので、ここ最近のような体調で果たして出来るものだろうか・・・という気持ちがありました。
それに加えて、恵方巻きなんてそんなに大量に作ったところで本当に売れるんだろうか・・・という気持ちもあったのです。
と言うのも、大晦日とお正月とお盆のお寿司、特に大晦日のお寿司は、毎年それこそ飛ぶように売れていくので、アルバイトをする方も、頑張るぞ!という気持ちになれるのですが、それに比べて恵方巻きは、どうしてもそこまで売れる気がしなかったので、頑張ろう!という気持ちになれなかったのです・・・
実はこのことは、1/20(金)にカウンセリングを受けたときに相談してきたのですが、カウンセラーさん曰く、そもそも恵方巻きという文化は関西の一部の地域にだけ存在したものを、ある年セブンイレブンが販売戦略に取り入れて全国的に展開させてみたところ、話題になってしまい、その話題性からメディアも取り上げるようになり、全国のスーパーも便乗してしまった、という、ここ数年の間で意図的に作り上げられた新しいブームだいうことでした・・・って、俺はカウンセリングで何の相談をしているのだ(笑)
そんな訳で、そもそも体調があまりよくないというタイミングで、恵方巻きのアルバイトに対してもモチベーションが上がらないという憂鬱な状態のまま、2月に突入してしまったのです。
いや、僕は自分の職場が大好きだし、スーパーの従業員である以上、店が決めたやり方には従うのが当然だとは分かっているのですが・・・申し訳ないが俺はそういう風に割り切れるほど要領のいい人間ではないんだ!ごめんよ!(笑)

そんなことを悩みながらも、取り敢えず、2/1(水)に恵方巻きを作る練習があったので参加してきました。
で、取り敢えず、記念に買って来ました。
恵方巻きであるにも関わらず普通に切って食べたのですが、やはり切った方が食べやすくていいと思いました。
ちなみに家の母も恵方巻きブームに大しては反対しており、その理由は「あんなもの一気に食べたら体に悪いから」らしいです(笑)。
そしてその翌日の2/2(木)、僕はやはり今の自分が恵方巻きのアルバイトを一日中することは難しいと判断したので、正直にそのことを主任に相談しました。
(あ、恵方巻きに反対してるなんてことは言ってませんよ!あくまで体調の面で相談しました。)
その結果、2/3(金)の恵方巻きのアルバイトは、当初の一日中の業務ではなく、午前中だけすればいいように調整してもらうことが出来ました。
まさしく妥協案というか・・・本当に正直に相談してみて良かった・・・そしていい職場だなあ・・・と思いました。
こうして、2/3(金)にはいつも通りの午前中だけの業務時間に、恵方巻きを作るアルバイトをするという節分を無事に迎えることが出来たのです!
正直、恵方巻きのアルバイトが出来るかどうかということは、ここ最近の悩みの一つだったので、その悩みが無事に解決されて、すっきりした気持ちで迎えた節分でした。
という訳で、無事に節分を迎えられて晴れやかな気持ちになったので、ここからはブログのテンションも上げていこうと思います!
いやァ~皆さん節分って好きですか?僕は大好きです!鬼は外!福は内!俺たちゃ陽気な節分ボーイズ!
ところでどうして俺が節分をこんなに好きなのかと言うと、学生時代に節分にまつわる思い出があるからなのですが・・・
これに関しては長くなるので、過去に書いたブログのリンクを貼っておくので、暇な人はあとで読んでみてください。
2008年と2009年の節分の思い出。
「春が来る前に。」
2010年の節分の思い出。
「こんなに嬉しいことは無い。」
2011年の節分の思い出。
「闘いの中で咲いた、一輪の花よ。」
2012年の節分の思い出。
「大人になった僕らに、春が訪れる。」
いやァ~節分は青春ですねえ!
まさしく、立春の前の青春と言ったところです。
とは言え、今年の節分に関して、一つだけ残念なことがありました!
それは何かと言うと、僕のバイト先は去年の節分になると、こんな歌を流していたのですが・・・
そう、この謎の節分ソングです!
しかし、今年はこの歌が節分になっても、バイト先で流れていなかったのだ!
去年はこの歌を延々と聞かされていたので、何だよこれ!と思ってはいたのですが、いざ流れなくなると、それはそれで寂しいものですね・・・
やはり、大切なものは失って初めてその大切さに気付くのだろうか・・・
そんな悲しみに浸っていた俺は、その日の夜、家に帰って節分ソングを調べてみたところ・・・
あの謎の節分ソングは、数年前のでん六豆のCMソングだったことが判明!
しかも、数年間にわたって使われていたらしく、年によって様々なCMのバリエーションがあるではないか!
そして調べていくうちに、フルバージョンを発見してしまった!
しかも振り付け付きだ!
これはすごいぞ!
しかし、驚くのはまだ早かった・・・!!
なんと、あの節分ソングのリミックス版まであるではないか!
名付けて、『マ~メマ~メ ~Dancing Mame Mamix~』 !
なんか、無駄に格好いいぞ!
一体でん六豆はどこに向かっているのだろうか・・・

あ、ちなみにその日の夜に、ちゃんと豆まきをして年の数だけ豆を食べました。
新潟では豆まきに大豆と使う家と落花生を使う家があるらしいですが、我が家は両親が大豆が好きなのでずっと大豆です。
そんなこんなありまして、2/3(金)の節分は平和に過ぎていったのでした。
そして翌日、2/4(土)の立春を迎えた時、俺は気付いた・・・!!
アッーーーー!!
俺がウオロクでバイトを始めてから、ちょうど2周年ではないか!!
いやー、最初は1年続けばいい方という何となくの目標で始めたウオロクのバイトが、まさか2年も続くとは!
ぶっちゃけ全てが順調という訳では決してありませんが、自分にとって2年という最長記録を更新できたことは本当に快挙です!
まさに人は変われる!(変われない!)
まさにハッピーニュースプリング!(立春)
それにしても、こんな自分でも2年間も働けるんだから、あらためていいバイト先だなあと思いました。
そんな感動をかみ締めながら、数日後、出勤すると・・・

アッーーーー!!
ロッカーの新しい名札、名前間違ってるーーーー!!
でも、そんなことは気にしないのさ!
何故なら俺達の行き先はいつだって恵方だからさ!
以上、ちひろブルース、本名:熊谷千尋(くまがいちひろ)の節分の思い出でした!