
優秀な人の定義は?
ここで言う優秀な人の定義は、一流国公立大学卒という事に致します。
言い換えると、我が社に一流国公立大学卒は居ません、になるのかな。
一流国公立出身者は居ないと思います、、
居ないと思う?
歯切れが悪いぞ!(^○^)
そう、アルバイト時から優秀な者を採用するときに履歴書は求めますが、経理に直送して保管しています。
保管する前に、わたしも一応目を通しますが、卒業した大学に興味はないからなぁ〰(^○^)
ですから、一流国公立出身者はいるかもしれませんし、居ないかもしれません、となる訳です。
なんか、表題と違う、、、
ま、いいか(^○^)
共に働く人に対して大切にしていることは、私の価値観を理解し賛同できるかどうか、です。
既に結果を出している者なら、私の価値観を理解し賛同しているわけですから、文句のつけようはありませんよね。
最近は中途採用がクローズアップされていますが、まだまだ新卒を重宝がる風潮は、新卒なら無色透明であるだろうという幻想にあるのかもしれません。
逆にいえば、中途採用される側の心構えとして、社長の考え方や価値観を理解し、賛同して働くことができるのかを問う会社は、まだまだ意外に多い事を知っておけよ、となります。
会社は組織です。
組織力でライバルに挑み、組織力で社会に貢献し、組織全体で喜びを分かち合うものと考えます。
その組織の戦力にならない者は、いくら優秀でも我が社には要らないのです。
会社を引っ張っていくのは、特化した優秀さを持つ社員ではなく、のほほん然としていても社長のなのです。
映画『のぼうの城』に出てきたお殿様は私の理想的なトップのひとつの姿です。
トップは率いる組織に対して文句を言ったり抵抗したりする部内者に対して、粛清する力を持っているわけですから、それを使わずとも使うことができる感を出しておかないと、抑止力にはなりません。
ですからあんなに、のほほんとは私にはできません。
ちょいとは偉そうにしておかないと(^○^)
優秀だから認められ、大抜擢される筈だ!との思い込みは一番危険ですよ。
そんな学歴や技術力の優秀さだけで採用していたら、バラバラな組織になってしまうのです。
ただただ、不遇を嘆くばかりで、打ち解けようとせず、社長や会社を理解をしようともせず、
理解してもらう事だけを求めている人、要らないですよね(^○^)
優秀な頭脳や技術も、我が社では宝の持ち腐れになってしまうので、勿体ないですしね。
そんな優秀な人を我が社だけで囲ってしまったら、社会のためになりません。
ですから、最初から採用しませんし、途中で変わってしまったら、リリースしてあげないといけないのです。
適材適所とは、会社の中だけにあるのではなく、一人で独立する事も含め、別な組織形態にもありますからね。
世間的には優秀でなくても、私にとって必要な人材ならウェルカム!なのです。
私は、私の価値観を理解し、賛同してくれる人と共に汗を流して働き、喜怒哀楽を共有して生きる喜びを感じながら社会に貢献していきたいだけなのです。
長っ!(^○^)
それが私が30年以上かけて作ってきたrinkydinkstudioの存在理由です。
私の大切な宝物の一つなのであります!
※和翠塾はrinkydinkstudioの書道部門です。
ここで言う優秀な人の定義は、一流国公立大学卒という事に致します。
言い換えると、我が社に一流国公立大学卒は居ません、になるのかな。
一流国公立出身者は居ないと思います、、
居ないと思う?
歯切れが悪いぞ!(^○^)
そう、アルバイト時から優秀な者を採用するときに履歴書は求めますが、経理に直送して保管しています。
保管する前に、わたしも一応目を通しますが、卒業した大学に興味はないからなぁ〰(^○^)
ですから、一流国公立出身者はいるかもしれませんし、居ないかもしれません、となる訳です。
なんか、表題と違う、、、
ま、いいか(^○^)
共に働く人に対して大切にしていることは、私の価値観を理解し賛同できるかどうか、です。
既に結果を出している者なら、私の価値観を理解し賛同しているわけですから、文句のつけようはありませんよね。
最近は中途採用がクローズアップされていますが、まだまだ新卒を重宝がる風潮は、新卒なら無色透明であるだろうという幻想にあるのかもしれません。
逆にいえば、中途採用される側の心構えとして、社長の考え方や価値観を理解し、賛同して働くことができるのかを問う会社は、まだまだ意外に多い事を知っておけよ、となります。
会社は組織です。
組織力でライバルに挑み、組織力で社会に貢献し、組織全体で喜びを分かち合うものと考えます。
その組織の戦力にならない者は、いくら優秀でも我が社には要らないのです。
会社を引っ張っていくのは、特化した優秀さを持つ社員ではなく、のほほん然としていても社長のなのです。
映画『のぼうの城』に出てきたお殿様は私の理想的なトップのひとつの姿です。
トップは率いる組織に対して文句を言ったり抵抗したりする部内者に対して、粛清する力を持っているわけですから、それを使わずとも使うことができる感を出しておかないと、抑止力にはなりません。
ですからあんなに、のほほんとは私にはできません。
ちょいとは偉そうにしておかないと(^○^)
優秀だから認められ、大抜擢される筈だ!との思い込みは一番危険ですよ。
そんな学歴や技術力の優秀さだけで採用していたら、バラバラな組織になってしまうのです。
ただただ、不遇を嘆くばかりで、打ち解けようとせず、社長や会社を理解をしようともせず、
理解してもらう事だけを求めている人、要らないですよね(^○^)
優秀な頭脳や技術も、我が社では宝の持ち腐れになってしまうので、勿体ないですしね。
そんな優秀な人を我が社だけで囲ってしまったら、社会のためになりません。
ですから、最初から採用しませんし、途中で変わってしまったら、リリースしてあげないといけないのです。
適材適所とは、会社の中だけにあるのではなく、一人で独立する事も含め、別な組織形態にもありますからね。
世間的には優秀でなくても、私にとって必要な人材ならウェルカム!なのです。
私は、私の価値観を理解し、賛同してくれる人と共に汗を流して働き、喜怒哀楽を共有して生きる喜びを感じながら社会に貢献していきたいだけなのです。
長っ!(^○^)
それが私が30年以上かけて作ってきたrinkydinkstudioの存在理由です。
私の大切な宝物の一つなのであります!
※和翠塾はrinkydinkstudioの書道部門です。
0622土曜日に行われる、『一日千字文大会』の受付開始いたしました。
確実に書技上達を実感できる千字文大会へのご参加、お待ちいたしております!
●初めてご参加する方へ
⚫︎廊下コルクボードに座席表を貼り出したので、ご記入ください。
※洋机席の数には限りがありますので、早めのご記入がお勧めです
※参加費無料
⚫︎千字文用のお筆はお貸し出しいたしますが、個体差があるので、地位級以上の方にはお筆の購入をお勧めいたします。
※千字文以外にも『いろは』のお稽古に使えます
※通常お稽古時から書き始めても構いません
※当日仕上げるか、当日書き残った分を通常お稽古で仕上げるか、もしくは数年かけて仕上げるかはごら自由です
⚫︎お手本コピーを五百円でお譲りいたしております
※小野鵞堂先生の楷、行、草
※お手本は二つに折って使うと便利です
※和翠塾に置き場所有ります
⚫︎使用する半紙はかな用を使います
※滲みが少なく、綴じる時楽です
※秋ごろ『綴じ会』を開く予定です(有料)
※当日は半紙と釣り銭を通路に置いておきますので、セルフでご購入ください
※20枚130円(税込)
※現金のみ
⚫︎墨は墨汁を多少するぐらいでも滲みは少ないですが、ご心配な方は通常お稽古でも使える農墨墨汁を用意してありますので、事前購入もお勧めです
※通常お稽古で使っている墨汁と混ぜると固形墨をすらなくて済むので、多少お高いですが通常のお稽古で大量にする方にはお勧めです
以下、当日のタイムテーブルです。
9時 入室開始→準備
10時 開始
12時 お昼休み→昼食
※お弁当持参の方はお教室で召し上がれます
※和翠塾建物地下のお店でカレーを召し上がれます
※その他のお店でもかまいませんが、開いているお店が少ない土曜日なので混むと予想されます
13時 開始
15時 おやつ休憩
15時半 開始
17時 終了→片付け→打ち上げ会場づくり
18時 打ち上げ開始
※参加費3500円
※座席表とリストにもご記入お願いします
※打ち上げのみのご参加も大歓迎です
『一日千字文大会』に参加して、書技上達と塾生同士の親睦を深めましょう!
確実に書技上達を実感できる千字文大会へのご参加、お待ちいたしております!
●初めてご参加する方へ
⚫︎廊下コルクボードに座席表を貼り出したので、ご記入ください。
※洋机席の数には限りがありますので、早めのご記入がお勧めです
※参加費無料
⚫︎千字文用のお筆はお貸し出しいたしますが、個体差があるので、地位級以上の方にはお筆の購入をお勧めいたします。
※千字文以外にも『いろは』のお稽古に使えます
※通常お稽古時から書き始めても構いません
※当日仕上げるか、当日書き残った分を通常お稽古で仕上げるか、もしくは数年かけて仕上げるかはごら自由です
⚫︎お手本コピーを五百円でお譲りいたしております
※小野鵞堂先生の楷、行、草
※お手本は二つに折って使うと便利です
※和翠塾に置き場所有ります
⚫︎使用する半紙はかな用を使います
※滲みが少なく、綴じる時楽です
※秋ごろ『綴じ会』を開く予定です(有料)
※当日は半紙と釣り銭を通路に置いておきますので、セルフでご購入ください
※20枚130円(税込)
※現金のみ
⚫︎墨は墨汁を多少するぐらいでも滲みは少ないですが、ご心配な方は通常お稽古でも使える農墨墨汁を用意してありますので、事前購入もお勧めです
※通常お稽古で使っている墨汁と混ぜると固形墨をすらなくて済むので、多少お高いですが通常のお稽古で大量にする方にはお勧めです
以下、当日のタイムテーブルです。
9時 入室開始→準備
10時 開始
12時 お昼休み→昼食
※お弁当持参の方はお教室で召し上がれます
※和翠塾建物地下のお店でカレーを召し上がれます
※その他のお店でもかまいませんが、開いているお店が少ない土曜日なので混むと予想されます
13時 開始
15時 おやつ休憩
15時半 開始
17時 終了→片付け→打ち上げ会場づくり
18時 打ち上げ開始
※参加費3500円
※座席表とリストにもご記入お願いします
※打ち上げのみのご参加も大歓迎です
『一日千字文大会』に参加して、書技上達と塾生同士の親睦を深めましょう!