goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

停電で

2023-08-22 13:27:00 | Weblog
先方に送るデータ飛んでガックリ、、、

何年振りかな、停電

あちこちで悲鳴が上がってる気がする〰



『非認知能力』とは

2023-08-22 12:51:00 | Weblog
物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活や社会活動において重要な影響を及ぼす能力のことを非認知能力と言うそうです。

『認知能力は?』何?
IQや学力などテストで評価する能力の事だそうです。

書道は『非認知能力』の発達につながると言われてきましたから、それが統計学的に実証されるかどうかって事になるかもしれませんね。

そんな『非認知能力』の世界的に例のない大規模な追跡調査を、2024年度から文科省が始める様です。

五歳児を追跡して、まずは学力に差がつくとされる小学四年生まで。
小4にそんな岐路があったのか、、、

そして成人になったとき、稼ぐ力など長期的な影響について調べる様です。
『稼ぐ力』ってなんだろ?
収入で評価するのかな?

結果が出るまで5、6年かかりそうですが、ちょっと楽しみですね!

サンプルに書道塾に通っている子供も入れてください〰









できない奴は『できない理由』を探しまくる

2023-08-22 06:17:00 | Weblog
『できる理由』だけを探しまくる経営者よりはまだまだマシですが、数が多い分その始末に無駄な時間がかかってしまう。

解決策というか対策は、
上級職に登用しない事しか無いでしょうね。

もし登用しちゃっていたら?
黙らせる事ができないのですから、それはもう無駄な時間を覚悟するしか無いでしょう。
しかしその下にいるやる気のある若者はあっという間に老齢化するでしょうね。
もったいない、、、。


昨日出戻りのアルバイトから挨拶されました。
やる気のある発言は嬉しく思いましたが、彼の姿勢で気になったのは『ハイ!喜んで!』
だけなところ。
それは社会人になるまでの姿勢なら◯
社会人になったら自分のできることをアピールして、やりたい仕事、自分に向いた仕事を取りに行かないと無駄な待ち時間を過ごすことになりますからね。
で、そのうち腐ってしまう。
腐る前に環境変える事ができれば良いですが、腐っていく自分に気付かず朽ち果てる事も。

『仕事は待っていても来ない。自分のできる事アピールして取りにいけよ』
良い返事でしたが、響いたかどうか、理解して姿勢を変える事ができるかどうかは彼次第です。
彼の命運は彼自身にかかっているのです。

暗中模索でも一歩前に踏み出す勇気がある者に、踏み出したら努力研鑽を継続して積み上げる者に栄光は微笑むものです。

若者たちよ!
栄光は勝手に君の上では輝かない。
栄光が欲しいなら勝ち取りにいけ!

高校野球はそんな事も教えてくれますよね。
明日の決勝戦はとても楽しみです。