大切ですよね、集中力。
集中力を養う為に書道教室にお子様を通わせる保護者の方も多いです。
通い始めた時は集中力がなく、すぐ席を立ったり友達にちょっかい出していた子供が、次第に集中してお稽古できる時間が長くなっていく様子を見るのはとても嬉しい事です。
私は褒めて伸ばす事を基本にしていますが、ダメなところはしっかりダメだしし、それを克服した時しっかり褒めてあげる事が肝要だと考えています。
できなかった所を指摘され、それを克服して自信満々でノートや半紙を持ってくる子供達の顔が大好きです!
そしてそれを認めてあげた時の笑顔はとても輝いています!
輝きの分だけ集中力が増していくのかも知れません。
思い返せば、私は集中力がなかった(^○^)
小学生時代の通信簿には『友達が多く人気者でクラスのムードメーカーだけれど、落ち着きがない』と書かれる事が多かった記憶があります。
『けれど』って何だよ?
関係ある?って少し反発!(⌒▽⌒)
私の集中力の無さの原因を自分なりに分析すると、何にでも興味を持ってしまいあちこち気になってしまう性格にあるよう思います。
今はだいぶ落ち着きましたが、それでも『三つ子の魂百までも』、、、です。
興味を持ったことへの集中力は自信あり!
反面、興味のない事への集中力は、、、
自信がありません〰︎
それでもなんとかやってこられたのは、書道を継続してきた事で身についた集中力があったからかもしれませんね。
良くも悪くも私が見本と言うわけです。
『え〰︎こんな仕上がりなの〰︎』
ま、確かに、、、。
でもね、もし私が書道をやっていなかったらと思うと、それが私にとってそこが一番の恐怖。
小1の時、近所の書道塾に私の手を引いて連れて行った母には頭が上がらないのであります。
多分母は私の性格を見抜いていたのでしょうね。
恐れ入りました、、、。
起業して以来今日まで多くの困難がありました。
それらをなんとか乗り越えてこられたのは書道と母のおかげです。
感謝しかありません。
恩返ししてる?
そこはまだまだ足りてないな、と、、。
反省、、、。