平圓盤 〔平円盤〕 音譜目録 日本蓄音器商会 明治四十三年 〔一九一〇年〕 五月
謹告
弊商会ニ於テ唯一本邦製平円盤音譜ノ製造販売ヲ創始致候以来未タ一歳ヲ経サルニ江湖各位ノ御高評ヲ博シ其販売高日ニ増加シ幾分カ輸入ヲ防遏シ聊カ邦家ニ尽ス事ヲ得候ハ偏ニ各位ノ御同情ノ致ス処ト深ク感銘罷在候就テハ製造上ニ於テモ改良ニ改良ヲ加ヘ完全ニシテ発音強大歌曲明晰ニシテ舶来品ニ優ル曲譜ヲ製造シ其製作費モ次第ニ減少スル事ヲ得候得者此際定価ヲ引下ケ各位ノ御愛顧ニ背カサルコトヲ期シ候間何卒倍旧ノ御引立ヲ蒙リ度奉希上候 敬具
目次 〔599枚〕
⦿唱歌之部
⦿楽隊之部
⦿薩摩琵琶之部
⦿詩吟之部
⦿謡曲之部
⦿長唄之部
⦿常磐津之部
⦿清元之部
⦿花澤節之部
⦿端唄之部
⦿新内之部
⦿小唄之部
⦿新曲尺八之部
⦿大神楽之部
⦿阿保陀羅経之部
⦿法界節之部
⦿浪花節之部
⦿説教浄瑠璃之部
⦿義太夫之部
⦿落語之部
⦿声色之部
商標名称及価格
半球印 (ユニバサル) 正価金壹円
鷲印 (アメリカン) 正価金壹円貮拾五銭
獅子印 (ローヤル) 正価金壹円五拾銭
赤紙鷲印(ローヤル) 正価金壹円五拾銭
天使印 (シンホニー) 正価金貮円
⦿唱歌之部
注文番号 曲名 奏曲者 代価
一二〇〇 鳩ポッポ、雀、雪ヤコンコン ピアノ 納所辨次郎 唱歌 同 文子 一円五〇
一二〇一 ホーホケキヨ、白ヨ来イゝ、夕立 同 一 五〇
一二〇二 桃太郎 同 一 五〇
一二〇三 浦島太郎、お月様、風車 同 一 五〇
一二〇四 花咲爺 同 一 五〇
一二〇五 牛若丸、太鼓と笛 同 一 五〇
一二〇七 ポチと玉、星、楽隊遊び 同 一 五〇
一二〇九 虫の楽隊、大黒様 同 一 五〇
一二一〇 鉄道唱歌 同 一 五〇
一二一一 君が代 合奏 納所辨次郎 村田操 一 二五
同 文子 ピアノ 澤田孝一 一 二五
一二一二 蛍の光 同 一 二五
一二一四 敵は幾万 唱歌 納所辨次郎 一 五〇
ピアノ 澤田孝一 一 五〇
⦿楽隊之部
一二三二 ツーレイ マーチ 帝国海軍々楽隊 一円五〇
一二三三 毬唄、五十三次 同 一 五〇
一二三四 君が代行進 同 一 五〇
一二三五 アノナ、マーチ 同 一 五〇
一二三六 ヴォルツ(オントビークロース) 同 一 五〇
一二三七 ラマチッチェ 同 一 五〇
一二三八 敷島艦行進曲 同 一 五〇
一二三九 ケーニッヒカールマーチ 同 一 五〇
一二四〇 ヨナーベ マーチ 同 一 五〇
一二四一 ラ、マルセイエーズ 同 一 五〇
一二四二 太湖船 同 一 五〇
一二四三 梅の春 同 一 五〇
一二四四 ヂキシー及マーチングスルヂョウヂャ 同 一 五〇
一二四五 告別行進(オールドラングザイン) 同 一 五〇
一二四六 上り夜船 同 一 五〇
一二四八 山帰り 同 一 五〇
一二四九 進撃追撃 同 一 五〇
一二五〇 櫓太鼓 同 一 五〇
二〇四九 軍艦行進曲 同 一 二五
二〇五〇 越後獅子 其一 同 一 二五
二〇五一 同 其二 同 一 二五
二〇五二 雛鶴三番叟 同 一 二五
二〇五三 春雨 同 一 二五
二〇五四 六段 上 同 一 二五
二〇五五 六段 下 同 一 二五
二〇五六 舌出三番叟 同 一 二五
二〇五七 カッポレ 同 一 二五
⦿薩摩琵琶之部
一〇二四 送別 勧むる中により 萩原重子 一 〇〇
二〇八〇 同 茜さすより 永田錦心 一 二五
二〇八一 同 渭城長雨より 同 一 二五
一〇二六 別之国歌 嗚呼事已に終矣より 萩原重子 一 〇〇
一〇二七 俊寛 恩にあまるより 同 一 〇〇
一〇二八 毒饅頭 秀頼公は立たせられより 同 一 〇〇
二〇七九 同 果てしなければより 永田錦心 一 二五
一〇三五 吹雪の敵 國の為雪と戦より 肥後錦獅 一 〇〇
一二一六 小督 如何わせんと駒を立てより 那須祐直 一 二五
一二一七 錦の御旗 頓て宮に追附き申さんとより 同 一 〇〇
一二一八 威海衛 夜も早ふけてより 同 一 〇〇
一〇二九 白虎隊 飯盛山絶頂により 石見錦浦 一 五〇
一〇三四 旅順口 此忠誠なるより 肥後錦浦 一 五〇
一〇三一 本能寺 本能寺溝深より 石見錦浦 一 五〇
一〇三六 同 此物音に信長はより 肥後錦浦 一 五〇
一〇三七 同 嗚呼豪邁の信長がより 同 一 五〇
一〇三八 石童丸 月に叢雲より 永田錦心 一 五〇
一〇三九 同 心細路分けながらより 同 一 五〇
一〇四〇 同 と行基菩薩のより 同 一 五〇
一〇四一 同 途方にくれし有様より 同 一 五〇
一〇四二 同 力無くゝ脆きより 同 一 五〇
一〇四三 同 嗚呼父上により 同 一 五〇
一〇四四 鉢の木 梅を切らんかより 一 五〇
一一九七 櫻狩 薄命能伸より 石見錦浦 一 五〇
一二二〇 吉野落 これらの御覚悟より 那須祐直 一 五〇
一三四四 別の盃 (上)こゝに赤穂の浪士より 永田錦心 一 五〇
一三四五 同 (下)源蔵此のたびより 同 一 五〇
二〇四四 石童丸 暫くありて漸々とより 同 一 二五
二〇四五 北白川宮殿下 台湾人 炎熱熾が如き日により 同 一 二五
二〇四六 河中島 河を渡りて葭芦のより 同 一 二五
二〇四七 常陸丸 何を荒ぶる荒潮のより 同 一 二五
二〇四八 城山 唯身一つを打捨てゝより 同 一 二五
⦿詩吟之部
一一九八 旅順口、九連城、 石見錦浦 二円五〇
⦿謡曲之部
一三三〇 隅田川 囃子入 宝生九郎 野口政吉 一 五〇
一三三一 松風 同 同 一 五〇
一三三三 羽衣 同 同 一 五〇
一三三四 船弁慶 同 同 一 五〇
一四四六 鞍馬天狗 花咲かば 京都 片山九郎三郎 東京 橋岡久太郎 他囃子方 一 五〇
一四四八 熊野 ロンギ 同 一 五〇
一四四九 草紙洗 切 同 一 五〇
一四五〇 玉葛 同 同 一 五〇
一四五二 小袖曾我 同 同 一 五〇
一五〇〇 社若 同 梅若萬三郎 他囃子連中 一 五〇
一五〇一 弱法師 囃子入 同 一 五〇
一五〇二 山姥 切 同 一 五〇
一五〇三 花筐 同 一 五〇
一五〇四 鉄輪 切 同 一 五〇
一五〇五 笠の段 同 一 五〇
一五〇六 松虫 切 同 一 五〇
一五〇七 絃上 同 同 一 五〇
二〇八二 葵上 囃子入 梅若六郎 一 二五
二〇八三 天鼓 同 同 一 二五
二〇八五 嵐山 同 同 一 二五
⦿長唄之部
一 娘道成寺 花の外には松ばかりより 芳村伊十郎 杵屋栄蔵 岡安喜三郎 外囃方連中 二円○○
一八 同 都育ちより 同 二 ○○
二 筑摩川 夫れ木曾山のより 同 二 〇〇
三 同 様子得たりと又助がより 同 二 〇〇
四 勧進帳 旅の衣より 同 二 〇〇
五 同 時しも頃はより 同 二 〇〇
六 同 これやこのより 同 二 〇〇
七 同 夫れ山伏より 同 二 〇〇
八 同 こわ嬉しやより 同 二 〇〇
九 同 士卒を引連れより 同 二 〇〇
一〇 同 鎧に添ひしより 同 二 〇〇
一一 同 げにゝより 同 二 〇〇
一二 同 人目の関より 同 二 〇〇
一三 同 元より辦慶はより 同 二 〇〇
一四 同 鳴るは瀧の水より 同 二 〇〇
一五 鞍馬山 夫れ月もくらまのより 同 二 〇〇
一六 同 思ひ出せばより 芳村伊十郎 杵屋栄蔵 岡安喜三郎 外囃方連中 二 〇〇
一七 同 シヤ小賢しとより 同 二 〇〇
一二二四 猩々 老せぬやより 名古屋 荒川千代 一 五〇
一四四二 老松 (笛入)松と云ふより 新橋琴治 福原福太郎 一 五〇
一五四九 浦島船唄 雨よ降れゝより 大阪北新地 勝太郎 よし 一 五〇
一三四〇 賤機帯 船人是を見るよりもより 杵屋千代 杵屋ゑひ 一 五〇
一三四一 同 三つの模様を縫いしてより 同 一 五〇
一三四二 五條橋 夫都大路をより 同 一 五〇
一三四三 五條橋 往来途たへてより 杵屋千代 杵屋ゑい 一円五〇
一四三八 安宅 (笛入)うらのナーより 新橋琴治 一 二五
二〇二七 蓮獅子 序 唄 下谷しゆん 三味線 同 八重 一 二五
二〇二八 同 牡丹の花に舞ひ遊ぶより 同 一 二五
二〇二九 吉原雀 一とたきくゆる名香のより 同 一 二五
二〇三一 越後獅子 見渡せばゞより 同 一 二五
⦿常磐津之部
一一五三 将門 嵯峨や御室のより 常磐津 文字太夫 三味線 文字兵衛 一円五〇
一一五四 同 見染て染てより 同 一 五〇
一一八二 同 夫れ五行師に在りと云ふより 常磐津 松尾太夫 三味線 文字兵衛 一 二五
二一三〇 同 嵯峨や御室のより 柳家小さん 一 二五
一一五五 乗合船 左様なれば御望みに任せより 常磐津 文字太夫 三味線 文字兵衛 一 五〇
一一五六 同 万歳より 同 一 五〇
一一五八 宗清 夢に別るヽより 同 一 五〇
一一五九 同 歩みならはぬより 同 一 五〇
一一六〇 同 母様危ふござり升より 同 一 五〇
一一五七 関の扉 幻かより 常磐津 文字太夫 三味線 文字兵衛 上調子八百八一 五〇
一一六一 戻り橋 (上) 西へ廻りし月より 同 一 五〇
一一六二 同 (中) 定めてあなたはより 同 一 五〇
一一六三 同 (下) それは御方のより 同 一 五〇
一一六八 忠臣蔵十段目 津の国より 常磐津 松尾太夫 三味線 文字兵衛 一 五〇
一一六九 靭猿 こちやもと●ゝより 同 一 五〇
一一七三 老松 日の本より 同 一 二五
一一七四 同 いかに之なる老人より 同 一 二五
一一七五 同 老松と御覧せんより 同 一 二五
一一七七 双面法界坊 過にし梅のより 同 一 五〇
一一七九 新曲松の羽衣 霓裳羽衣のより 同 一 二五
一一八〇 同 面白やより 同 一 二五
一一八一 三社祭 常に笙歌のより 同 一 二五
一一八三 惠方万歳 やんら目出度やより 同 一 二五
一四四五 式三番 (曲引) 寶集家金之助 一 五〇
一四五六 阿古屋琴責(同) 同 一 五〇
二一三一 小夜衣 そもつき出しのより 柳家小さん 一 二五
二一三二 洲崎堤 今更言もぐちなれどより 同 一 二五
二一三八 狂獅子 (曲引) 寶集家金之助 一 二五
二一三九 狐火 (同) 同 一 二五
二一四〇 同 (同) 同 一 二五
二一四一 紅勘 (同) 同 一 二五
⦿清元之部
一四二〇 山姥 梅が笑へばより 新橋 小静 一 五〇
一四三四 文屋 富士浅間より 葭町 小やな 一 五〇
一四六五 三千とせ 一日逢はねばより 同 とめ 一 五〇
一四六六 神田祭 森の小鳥より 同 一 五〇
一四一九 同 常から主より 新橋 小静 一 五〇
一四六八 十六夜清心 しばし佇むより 葭町 とめ 一 五〇
二〇七七 北洲 霞の衣ゑもん坂より 新橋 小静 一 二五
二一三三 梅の春 四方にめぐるより 葭町 小やな なか 一 二五
二一三四 同 匂ふ旭日より 同 一 二五
二一三五 同 春景色より 同 一 二五
一四二一 同 同 新橋 小静 一 五〇
二一三六 同 二十ばかりもより 葭町 小やな なか 一 二五
二一三七 同 君に逢ふ夜はより 同 一 二五