懇談会が終わると、騒がしい夏休みが来る
考えるだけで疲れる
子育ては、「可愛い」が7割だと思っていましたが、「大変」が7割でした。
・・・やってみないと分からないものですね。
でもまぁ、子どもが成長していく姿を日々見られるのは、なかなか素晴らしい経験です。
この感覚もやってみて初めて気付きました。
さて、先日は懇談会でした。
学校では割と大人しい・・・というか、上手くやっている・・・というか、
そういう感じの息子達なので、特別衝撃的な事を言われないのですが、
もしかしたら、先生が言葉を選んでお話しされているだけかもしれません。
許容範囲内のやんちゃ坊主である次男君・・・
字が下手と言うよりグチャグチャな子。
同じ列に、でっかい字を書いたり、米粒くらいの字を書いたり、
芸術的なバランスを試すかのように書き殴ってあり、
字事態、何が書いてあるのか分からない。
漢字ドリルの練習などは、適当もいいところ。
グチャグチャ~~~と書いて、「ハイ出来た!」と終わらせる。
間違えても消しゴムを使わず、グチャグチャ塗りつぶして横に訂正する。
こういう「効率重視」的な事は、教えた覚えがないのだけど、
次男はやるんですよね・・・。
「消しゴムで消して書き直しなさい!」というと、
「ちゃんと直したんだから良いでしょ
(何がいかんの
)」と。
ま~~~「雑」です
担任の先生(学年主任)も充分ご存じで、気になっていたらしく、
「注意して良いならしますよ」・・・と。
「してやってください」とお願いしましたが、
「注意して良いなら」・・・という表現が出るところを見ると、
「ウチはこれて良い!」「ウチの子を叱らないで!」という家庭も
今時は多いのかもしれないな・・・と、時代を垣間見た気がしました。
まぁ、次男も「自分自身の効率」で言うなら現状のままで良いのかもしれませんが、
他人に読めない字を書くのは問題なので、ここはちゃんとして欲しいところです。
他は・・・
そうそう、長男も次男も先生から
「宿題をしっかり見て下さっているので助かります!」・・・と言われました
。
助かります・・・って・・・
入学したときから「親が宿題〇つけしてよ!」・・・って、親指導が徹底されていたから、
言いつけ通りやっているだけですが
両担任から、「助かります~」と感謝されて、正直「???」。
これは「褒めて親を伸ばそう」的なミッションなのかしら
。
お陰で成績がうなぎ登り~~~
・・・と言いたいところですが、
そこはどうなんでしょうね。
学校によるのか、国の方針なのか、そういう時代なのか、
今は「クラス平均(学年平均)」はシークレットで、
「(誰と比較するでもなく)この子自身の採点」的な物しか教えて貰えないので、
どのレベルにいるのか、全くもって不明です。
そして親の私も
「ウチの子、どのレベルですか?」・・・とは、恐ろしくて聞けない
気になりつつも、聞きたくない・・・というか。
まぁ、とにかく、
元気に学校へ行って、楽しく過しているなら「満点」って事で
。
夏休み、待ち遠しいね~。
実りある楽しい休みになりますように

考えるだけで疲れる

子育ては、「可愛い」が7割だと思っていましたが、「大変」が7割でした。
・・・やってみないと分からないものですね。
でもまぁ、子どもが成長していく姿を日々見られるのは、なかなか素晴らしい経験です。
この感覚もやってみて初めて気付きました。
さて、先日は懇談会でした。
学校では割と大人しい・・・というか、上手くやっている・・・というか、
そういう感じの息子達なので、特別衝撃的な事を言われないのですが、
もしかしたら、先生が言葉を選んでお話しされているだけかもしれません。
許容範囲内のやんちゃ坊主である次男君・・・
字が下手と言うよりグチャグチャな子。
同じ列に、でっかい字を書いたり、米粒くらいの字を書いたり、
芸術的なバランスを試すかのように書き殴ってあり、
字事態、何が書いてあるのか分からない。
漢字ドリルの練習などは、適当もいいところ。
グチャグチャ~~~と書いて、「ハイ出来た!」と終わらせる。
間違えても消しゴムを使わず、グチャグチャ塗りつぶして横に訂正する。
こういう「効率重視」的な事は、教えた覚えがないのだけど、
次男はやるんですよね・・・。
「消しゴムで消して書き直しなさい!」というと、
「ちゃんと直したんだから良いでしょ


ま~~~「雑」です
担任の先生(学年主任)も充分ご存じで、気になっていたらしく、
「注意して良いならしますよ」・・・と。
「してやってください」とお願いしましたが、
「注意して良いなら」・・・という表現が出るところを見ると、
「ウチはこれて良い!」「ウチの子を叱らないで!」という家庭も
今時は多いのかもしれないな・・・と、時代を垣間見た気がしました。
まぁ、次男も「自分自身の効率」で言うなら現状のままで良いのかもしれませんが、
他人に読めない字を書くのは問題なので、ここはちゃんとして欲しいところです。
他は・・・
そうそう、長男も次男も先生から
「宿題をしっかり見て下さっているので助かります!」・・・と言われました

助かります・・・って・・・

入学したときから「親が宿題〇つけしてよ!」・・・って、親指導が徹底されていたから、
言いつけ通りやっているだけですが

両担任から、「助かります~」と感謝されて、正直「???」。
これは「褒めて親を伸ばそう」的なミッションなのかしら

お陰で成績がうなぎ登り~~~

そこはどうなんでしょうね。
学校によるのか、国の方針なのか、そういう時代なのか、
今は「クラス平均(学年平均)」はシークレットで、
「(誰と比較するでもなく)この子自身の採点」的な物しか教えて貰えないので、
どのレベルにいるのか、全くもって不明です。
そして親の私も
「ウチの子、どのレベルですか?」・・・とは、恐ろしくて聞けない

気になりつつも、聞きたくない・・・というか。
まぁ、とにかく、
元気に学校へ行って、楽しく過しているなら「満点」って事で

夏休み、待ち遠しいね~。
実りある楽しい休みになりますように
