今回、私は敢えて「脱走派」という表記をしてきたが、旧幕府側の武士たちは、視点の置き方により様々な言われ方をしてきた。
例えば、倒幕派に対しては佐幕派という言われ方もあるが、明治政府成立後は新政府軍が官軍と言われたのに対して賊軍という言われ方さえしたのである。
まさに、「勝てば官軍、負ければ賊軍」の象徴的な事例である。
尊王攘夷に始まり、ついには倒幕運動を通して王政復古のクーデターとも言うべき動きに出た薩長連合は、天皇親政をとったわけではない。
むしろ、天皇を利用して藩閥政治を行なったという見方が妥当かもしれない。
その意味では、江戸幕府時代(もっと遡って平安中期以降という考え方もあるが)は、天皇が存在していたものの政治の実権は幕府にあったので、象徴天皇制が続いていたとも言える。
ところが、明治新政権は天皇を前面に出した政治利用を巧みに行なったのである。
何れにしても民衆が立ち上がって時の権力を倒したのではなく、薩長連合が幕府内に芽生えつつあった近代的な政治改革を武力で潰しにかかったという見方も可能だ。
江戸城開城により江戸に留まることを良しとせず「脱走」した武士たちが、どんなに崇高な志を抱いていたかは知る術はないが、少なくとも武力で新政権に従わせようとする政府軍に対抗する旧幕府軍には限りなくシンパシーを抱かざるをえない。
シンパシーを抱いたのは現代に生きる私だけではなく、当時の船橋界隈の住人たちの中にも少なからずいたようだ。
官軍兵士に傷つけられた幕府軍の兵士をかくまったり、遺体を丁寧に埋葬して墓石を建てたりしたのであった。
そうしたお世話になった中には、後に麻布尋常中学校(麻布学園の前身)を創立した江原素六がいたことでも知られている。
下の写真は江原と共に戦っていた兵士が持っていた葵の御紋入りの弾薬入れケースである。
彼は手厚く接してくれた民家の主に、お世話になったお礼として置いていったというのである。
(旧幕府軍の兵が逃げ込んだ家に残したとされる銃弾入れ)
(つづく)
ーS.Sー