スカイプでのテレビ電話が何らかの影響で不通になった
困った…!フランスの孫との会話ができない…
そこで登場したのがFace Time❗️
アップルのデバイス同士ならこのアプリで可能だ
娘と連絡を取り合いながら操作しているうちに繋がった!
お〜これはスカイプより映像がクリアな感じがする
早速見せてくれたのは孫っ子が作った絵本
. . . 本文を読む
土日の野球⚾️は楽しそうに行っている彼
しかしその他に習い事が2つある
それらは野球とはちょっと違うようだ
翌日に振替のプール🏊♂️の予定が入っている日のこと
「明日のプールは何時からあるの?」と聞くと
返事もせず何やら物作りをしている彼
後で連れ合いに言ったそうな…
「スイミングは本当は行きたくないけど
パパのた . . . 本文を読む
1)桑の実
だんだんあかくなって濃い紫になる。
庭主はこれをブルーベリーだと主張する。
どうしてと聞くと濃い紫の実がなるからという。
これは桑の実だよ。
2)ザクロの花が咲き始まった。
3)ヤゴ
分からないムシが池から出たと庭主が言うので、急行すると、ヤゴだった。
そういえば、トンボがしっぽを池に濡らしてい . . . 本文を読む
唐津東港からフェリー🛳に乗りました。
ここは九州北西部にあたり、古くから中国などのアジア大陸との交易の要衝だったようです。
昨夜までの雨も上がり、絶好の船旅になりました。
1時間45分の船旅は久し振りだったせいか、適度な揺れが気持ちよく伝わって来ました。
壱岐の印通寺港に着くと、若く元気な女性ガイドが現地バスで待っていてくれま . . . 本文を読む
5月10日Yさんに誘われて、関西生コン大弾圧に反撃する東京集会(水道橋・スペースたんぽぽ)に参加した。
有名なマルティン・ニーメラーの言葉「彼らが労働組合員を攻撃した時、私は声をあげなかった・・・・」を知っていて、何もしないわけにはいかない。
その集会で私が一番衝撃を受けたのは、全国一般労働者組合東京南部の執行委員長中島由美子さんの発言だった。
. . . 本文を読む
たんぽぽ舎で前川喜平さんの講演、「教育勅語と道徳教育」があると聞いて出かけた。
「教育勅語は、1890年作られ1945年敗戦まで55年間、国民精神の統合として君臨、滅私奉公の精神を叩き込んだ」
「天皇のために死ねよ」と教えた大日本帝国は国民を戦争に導き、アジアの民衆を殺戮し日本の民衆も殺し殺されて完敗した。
だからGHQは教育勅語の朗読、神聖な取り扱いを禁止 . . . 本文を読む
ただし、この「楽しい」というのを、受け手(例えば子ども達)に、どう
感じてもらうのかは、本当に難しい。
10年以上前に、TV局の記者の方が話していたのだが、
「力を入れて製作した番組であまり視聴率がとれず、意外な番組が視聴率を取れたりするから、視聴者の実態をつかむのが
本当に難しい。」
と話していた。
マスメディアですらそうなのである。出し手(教師)が受 . . . 本文を読む
安倍政権は、憲法を改正して自衛隊を軍隊にし、地球上のどこにでも派遣して米国と共に闘うことができるようにすることをもくろんでいますが、同時に「天皇の元首化」も改憲の重要な動機の一つになっています。
現在の権力の構造は、よく言われるように米国>安倍政権>天皇という順序になっていると私も思います。
明仁天皇の「生前退位は特例法案ではなく恒久化法案でお願いしたい」という . . . 本文を読む
1)え、このムシなんのムシ?
てっきりダンゴムシだと思っていたムシ。
雑草防止ネットの側にある白壁にところどころにじっとしているダンゴムシのようなムシがいた。
「ほら、白壁に小さなムシシがいるよ」と子どもたちに指さした。
「あら、ダンゴムシ。え、ダンゴムシじゃないわね」とおばあさんがいう。
てっきりダンゴムシだと思っていた私はあらためて見てみたら . . . 本文を読む
モノの形や動きを認識する力には驚かされる
絵に描いたり工作してそれを再表現する
今は野球に夢中になっている4年生男子
そこで最初に作ったのがキャッチャーミット
そして昨日何やらハサミで厚紙を切っていた彼
出来上がったら工事用ヘルメットに貼りつけた
そうキャッチャーが顔面を守るマスクだ
さっそく身に付けてキャッチャーの構えをする
テレビ . . . 本文を読む
昭和五年、駒込千駄木町で一人の画学生がのクレヨンの製造に汗を流していました。名は茂田井武(もたいたけし)、美術学校を目指してさまざまな仕事を経てのことでした。
クレヨンの製造機を借り、まずガスでパラフィンを溶かし、次に顔料を流し込み、固まったらペーパーを貼り箱に詰める・・・と。
彼は、翌昭和六年三月、「写生旅行」と称して旅にでました。京城・ハル . . . 本文を読む
今の天皇制は脈々と続く天皇制の歴史の中で、明治政府により、国民統治の最重要の手段として創り上げられた装置として今に至るもので、わずか150年の歴史であることをまず踏まえる必要があります。
徳川幕府に代わる新たな支配秩序を打ち立てるため、長州を中心とした倒幕派が担ぎ上げたのが古代以来の権威である天皇であったことはよく知られていることと思います。
大嘗祭 . . . 本文を読む
4月30日、新宿アルタ前で開かれた「終わりにしよう天皇制!」に出かけた。
テレビでも新聞でも30年間の天皇夫妻の素晴らしさを手を変え品を変え語り、ヘイセイ最後、ヘイセイ最後と連呼し、カウントダウン、レイワの新しい時代が始まったと盛り立てる。
30年前、ヒロヒト天皇が危篤状態の1988年秋、歌舞音曲を慎む忖度、自粛、テレビから歌やクイズ番組が消え秋祭りが中止になり . . . 本文を読む
4月30日、鎌倉市中央図書館に「節句絵のぼり展」を見に行った。ゴールデンウイークの鎌倉はいつも電車は超満員なのだが、今日は雨なので行きも帰りも空いていてラッキー。出展者の郷土全協会員の中村光夫さんが、「今日はギャラリートークはないから説明書きを読んでどうぞごゆっくり」と消えたので貸し切り状態でひとりじっくりゆっくり見た。絵のぼりは伸ばせば80センチ×6,7メートルくらいと長く大きい幟だ . . . 本文を読む