月を巡る宇宙開発のプロジェクトJAXAの”SLIM”(小型月着陸実証機)が現在進行中です。
・小型の月着陸機により、ピンポイント着陸の技術実証を行うミッション
このことにより、
⇒月への高精度着陸技術の実証を目指す
軽量な月惑星探査機システムを実現し、月惑星探査の高頻度化に貢献することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/8497d8fa389194c74f04a427f71e4361.png)
・2023年9月7日 種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機で打ち上げられ、
自身の推進系で月へ向かって軌道変更を行い、
月周回軌道到着: 打上げ後、3-4ヶ月
月周回期間: 約1ヶ月
かけ、月着陸降下は、 打上げ後、4-6ヶ月となる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/fcf7e9bdf7a9b2c310cd6781630a7bbd.png)
着陸目標地点としては、「神酒の海」付近のSHIOLIクレータ近傍の地点が選定されています。
JAXAのHPにペーパークラフトの月球儀の型紙があり、ダウンロードして作ってみました。
正20面体の月を作ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/c9ba167e6751ee6e17a1b9cd0a929333.png)
https://www.isas.jaxa.jp/gallery/papercrafts/moon.html
月球儀
この月球儀は、JAXAの月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載したレーザ高度計(LALT)の観測精度5mの観測データを元に作成しました。等高線間隔は1km、高さの基準は重心を中心とする半径1,737.4kmの球です。月の表側は玄武岩で覆われた平坦で薄暗い海が比較的多いのに対し、裏側は大小様々なクレータで覆い尽くされており海はほとんどありません。また裏側の南半球には、南極-エイトケン盆地と呼ばれる直径約2,500kmもある巨大な衝突盆地があり月面で最も低い地域です。海は円形もしくは楕円形をしているものが多く、衝突盆地の窪みに溶岩が噴出して溜まったものと考えられています。しかし南極-エイトケン盆地は海にはなっていません。これは地殻の厚さや岩石の組成が表側と違うためではないかと考えられています。
神酒の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/fdc0d1fceb7bd6f6ef9cbc200493ffcb.png)
その月球儀で場所を確認しました。
・小型の月着陸機により、ピンポイント着陸の技術実証を行うミッション
このことにより、
⇒月への高精度着陸技術の実証を目指す
軽量な月惑星探査機システムを実現し、月惑星探査の高頻度化に貢献することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/8497d8fa389194c74f04a427f71e4361.png)
・2023年9月7日 種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機で打ち上げられ、
自身の推進系で月へ向かって軌道変更を行い、
月周回軌道到着: 打上げ後、3-4ヶ月
月周回期間: 約1ヶ月
かけ、月着陸降下は、 打上げ後、4-6ヶ月となる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/fcf7e9bdf7a9b2c310cd6781630a7bbd.png)
着陸目標地点としては、「神酒の海」付近のSHIOLIクレータ近傍の地点が選定されています。
JAXAのHPにペーパークラフトの月球儀の型紙があり、ダウンロードして作ってみました。
正20面体の月を作ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/c9ba167e6751ee6e17a1b9cd0a929333.png)
https://www.isas.jaxa.jp/gallery/papercrafts/moon.html
月球儀
この月球儀は、JAXAの月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載したレーザ高度計(LALT)の観測精度5mの観測データを元に作成しました。等高線間隔は1km、高さの基準は重心を中心とする半径1,737.4kmの球です。月の表側は玄武岩で覆われた平坦で薄暗い海が比較的多いのに対し、裏側は大小様々なクレータで覆い尽くされており海はほとんどありません。また裏側の南半球には、南極-エイトケン盆地と呼ばれる直径約2,500kmもある巨大な衝突盆地があり月面で最も低い地域です。海は円形もしくは楕円形をしているものが多く、衝突盆地の窪みに溶岩が噴出して溜まったものと考えられています。しかし南極-エイトケン盆地は海にはなっていません。これは地殻の厚さや岩石の組成が表側と違うためではないかと考えられています。
神酒の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/fdc0d1fceb7bd6f6ef9cbc200493ffcb.png)
その月球儀で場所を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9b/3656b6f59b33a12377817f51116e0d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/329f9db9ef4a4e9a50c3ec77571947a9.jpg)
来年になって、着陸の実証結果がわかります。
成功を祈りたいですね。