goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな遊び

自由気ままな記録

吉井小串のカタクリ(2012.3.29)

2012-03-30 | 小さな旅

 

今年は少し陽気が遅れています、冬の寒さからなかなか抜け出られないで暦のうえの春を迎えようとしています。毎年見ている小串のカタクリもまだ早いだろうと思いつつ行って見ました。咲き始めたカタクリのそばにはまだ蕾のカタクリが見えて予想どうり少し早かったようです。日当たりの良い斜面にはそろって咲いてるところもありましたが一部分でまだ10日程たたないと全面のカタクリは見られないでしょう。それから秋間の梅林に行ってみようと思いましたが思いつきで近くの牛伏山に行きました、ここはまだ未踏のコース見晴台方面には行ったことがなかったのでそちらを巡ってきました。初めてでしたので程よいトレッキングが出来て牛伏山の違った面を見ることが出来ました。


(クリックで画面拡大します)

今日は今までにない

素晴らしい小春日和です

家にじっとしていられません

毎年のことながら

吉井小串のカタクリの里へ行って見ました

今年は陽気が

遅れていて

少し早いであろうと思いつつ出かけました

予想したとおり

まだ蕾の花も見受けられました

それでも駐車場には

次々と車が来て

カタクリを写真に撮ったり

眺めていました

午後の西日に

影を落としながら早咲きの

カタクリが花弁を

一杯広げて咲いています

周辺には

まだ青草が少し

這い出てきたところです

ゆっくり巡りながら

花をカメラに収めてきました

中には一株びっしりと

咲いてるカタクリもあります

花を下から

覗き込むように

写しました

陽だまりでは

斜面にまとまって

咲いています

紫の濃い花や

白っぽい花が

見られましたが

幸福を呼ぶ

白い花は見られません

カタクリの里を

一巡りした後は

秋間の梅林でも行って

見ようかなと思いつつも

近くの牛伏山に車を走らせました

と言うのも牛伏山には

まだ未踏のコースがあります

一般の登山道を

登っていって

頂上から

眼下に高崎市を

眺めて

牛伏山頂から

見晴台コースを歩いてみたかった

そして蝋梅の里へ戻るコースです

淡い色のきぶしの若芽

この見晴台コースは

あまり整備されていなくて

普通の尾根歩きのようです

景色も十分楽しめました

ここも新緑か紅葉の時期が素晴らしいでしょう

 

ここから大きな画面でご覧になってください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父の花めぐり(2012.3.15)

2012-03-16 | 小さな旅

 

山里に春を告げる甘い香りの蝋梅、福寿草、やさしい森の妖精セツブン草を見たくて小鹿野町に行って見ました。風が強くてまだ春には遠い感じのする日でしたがセツブン草は今週末が旬のようですので節分草の自生地である奥秩父の両神へ車を走らせました。昨年もⅠさんのブログで紹介があって一度行っててみたいと思っていたところであった、今年も今週末が見ごろであるとの情報をもらって出かけてみました。百聞は一見に如かず落葉樹林の葉陰から10センチ程伸びた茎の先に白色五弁のがくをつけて山の斜面一杯に咲いてる節分草を見て目からうろこが落ちるほど感激しました。可憐で蝋細工のような花弁が寒い北風に震えているように咲いていました。ここは節分草の自生地としては日本有数の規模といわれるだけあって素晴らしいものでした。


(クリックで全ての画面拡大します)

ここのセツブン草は日本有数の自生地と言われてる

落ち葉を掻き分けて地面からもっくりと生えてる

同じような花軍団ですが

それぞれが精一杯咲いてる

その時の様子を一杯貼り付けてみました

ご覧になってください

セツブン草を一通り眺めた後は

四阿屋山の福寿草と蝋梅を見に行きました

途中に紅梅と梅の花に

迎えられていく

紅梅がとてもきれいでした

蝋梅も甘い香りお振りまいて咲いてました

山郷の風景は心を癒してくれます

福寿草も日を浴びて

山肌に花を広げてました

さてこれから四阿屋山に登るが

久しぶりの登山で大丈夫かな?

頂上は5、6人の登山客

展望はいまいちだが・・・

両神山には雪が残る

二子山方面の景色

両神神社奥社

武甲山だろうか?

最後に展望休憩舎から

福寿草園に戻って太陽を浴びてる

福寿草Ⅰ

福寿草Ⅱ

福寿草Ⅲ

ここから大きな画面でご覧ください

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇台山・長学寺(2012.3.11)

2012-03-12 | 小さな旅

安中市・富岡市にまたがってある崇台山は299mの標高ながら360度の展望が素晴らしい。群馬100名山になっているので気にしていた山でした。近いのでいつか登ってみたいと思っていましたが中々機会がなくて行けなかった。今回運動不足解消のため体力的に丁度いいと思い出かけてみました。Ⅰさんのブログなどを参考にしてこの程度ならば一人でも道に迷うこともないだろうと車を走らせました。長学寺の駐車場がある南面から尾根伝いに登っていき一回りした後長学寺によって七日市藩主前田家の墓所など見ながら登山口へ戻った。低山ではあるが登山道は整備されて、天気がよければ浅間や上毛三山などが遠望できる。また眼下の集落や谷津田を俯瞰できて特に新緑や初夏の頃は気持ちよい散策ができるだろう。


長学寺本堂


ここの登山口から登る

誰にも行き会わずに

落ち葉を踏みしめて登っていく

すると左手眼下に長学寺

登り始めて30分ほどで頂上へ

360度の展望が利くが今日は雲天で見通しはよくない

里山が風景画のようです

新緑か初夏の頃が旬でしょうか

登山道に雑木が

キノコの原木になるのでしょうか

この里山風景は

日本の原風景です

整備されてる登山道

樹齢約600年の銀杏の木

銀杏の根元に立つ苔むした菩薩

七日市藩主前田家の墓所

苔むした十二代250年続いた

前田家の墓

ロウバイがひっそりと咲いていただけ

山奥に鎮座する長学寺本堂

今日は東日本大震災から一年経過した

手を合わせて一刻も早い回復を祈った

登山口の長学寺入り口の石門

に戻る

ここから大きな画面でご覧ください

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺と東尋坊の旅(2011.11.20~21)

2011-11-25 | 小さな旅

同窓会で北陸路:山代温泉に一泊して永平寺と東尋坊の旅に行ってきました。

以前に行ったことがあったのであまり期待はしていなかったが旅館での

歌と踊りで和気あいあいのとても楽しい旅でした。



永平寺今から760年前に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場、

曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっている。

 

境内は三方を山に囲まれた深山幽谷地にある

七堂伽藍の参拝順路をめぐって

色づいた紅葉を眺めながら参拝

那谷寺は白山信仰の寺

紅葉が見事であった

また東尋坊は荒くれた波で白い泡を吹き上げていた

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく一人旅(想い出の旅-3)

2010-08-25 | 小さな旅

みちのくの一人旅)、五能線を主題にした流行歌があります。東北の鄙びた海岸を走るローカル線に乗ってのんびりと旅をしたいと言う夢がありました。長い勤めを定年退職して、全てから開放された自由にかまけて一人で旅に出たのが五能線に乗って北東北を一周する旅でした、そして弘前に一泊して東北新幹線で周回するものでしたが、海外旅行でなくて国内のうら寂しいところは何か私を引き付けるものがありました。数十年の長い勤めのご褒美としては誠に安いものでした。今でもって私は海外旅行は一度もしていません、パスポ-トを持っていてもまだ一度も使っていません、何時かチャンスがあればと願望してるのみです。


      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘楽町小幡の楽山園(10.5.2)

2010-05-04 | 小さな旅


城下町小幡に私は4年ほど勤務いたしました。 それ故この地はとても思い出深いところです。 久しく行っていませんでした。 またこの時期は山と花と緑が美しい記憶があって家族で尋ねてみました。 とても静かで落ち着いてて、当時の面影が少しも変わらず懐かしかった。 楽山園はだいぶ復元されて館跡のたおやかな雰囲気が散策にはとても良い、一度尋ねてみてください。

稲含山をバックに

秋畑の山々も

この公園の借景として

構成され出来ています

家族で散策するには

とても良い環境です

稲含山からの水流を利用した雄川堰

公園の周囲は散策道

山と緑と花と

楽山園には人影がなくとても静か

 

館跡には立派な門が出来

十五間長屋も復元

休憩には良い所だ

青空に八重桜

応時の雰囲気が偲ばれる

智者ハ水ヲ楽シミ仁者ハ山ヲ楽シム・・・論語の言葉から

「楽山園」と名づけられたと言う

花々も鮮やかに

処々に咲いてる

一度尋ねて見てください

 

 ここをクリックしてBGM付き画面でご覧下さい

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼の古峰神社(09.9.13)

2009-09-15 | 小さな旅



古峰神社へお札を受けに行って来ました。 古峰講の代参人として家内安全、火災消除、のお札です。 この村では毎年代表がこのお札を受けてくる慣わしとなっています。



 

古峰神社入口

狛犬の許可をもらって

参道を進みます

幾つもの鳥居を潜って

本殿に着く

本殿内部

古峰河原にも秋の気配が

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞岩根山と鬼石桜山 (09.04.13)

2009-04-13 | 小さな旅



   天気が良いので一人で思いつきに岩根山へ行く、もう遅いとは知りつつでかけた。 ピンクのミツバツツジがまだ咲き誇っていた。 帰りに時間があったので、鬼石の桜山公園に回ってみた。
                                                          

        

        

        

        

                                                                                              



   鬼石の桜山公園は人出が少なく、静かな雰囲気が良かった。
  

          

                                                     
 
   御荷鉾山もここから見るとなかなか立派である。
 

                                            
      
       
  鬼石町を眼下に眺めて
                                                              
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場と国会議事堂見学(09.3.30)

2009-03-31 | 小さな旅

  普段は見学できない築地市場(場内)に行く、初めての経験で市場の状況がいかなるものかと、興味深々で参加したが、活気あふれる人々の動きと賑やかな風景は、中央市場の姿であり、驚きであった。 また、国会議事堂の見学も初めてであり、ここで国の諸々の問題を議論して決定してゆくのかと改めて感心したところである                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の丹沢山 (08.12.13~14)

2008-12-15 | 小さな旅




 山の仲間と丹沢山に登山、当日は天気が曇りでしたが、翌日は起きて見てビックリ雪が降っています。雪の中の下山で大変な思いをしたが、雪景色の景観も、平素味わえぬ山の風景で素晴らしかった。また、貴重な体験が出来て、今後の山行の勉強になった。丹沢も百名山の一つであり、都会に近いため登山道がよく整備されていて、割合登りやすい山と感じた、花の咲く頃の丹沢山にゆっくり登ってみたい。   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を楽しむ

健康維持のため