この日(11月23日)は孫の七五三の祝いで写真を撮ったり八幡様でお祓いしてもらったりで午後一時ころまでかかりました。しかしあまりにも天候がいいので高速を走って妙義山に行って紅葉を眺めてきました。いつもならもうこの時間には下山して帰る時刻ですが神社前に駐車して神社の裏から「大」の字までいき紅葉を見てきましたが終盤のようで素晴らしい紅葉ではありませんでした。慌てて登り下って来ましたが岩場で転び少し痛い思いをしましたやはり山に行くには心の準備と計画性がないといけないなと反省。
妙義神社にのぼり
参道の裏を回って
少しずつ勾配もきつくなっていく
最後の鎖場を登って「大」の字に着き下の駐車場を見る
白雲山を見上げるいつかこの上に登ってみたいのだが私には無理かな・・・
まだ紅葉も残っている
「大」の字はやはり大きい
苔むした祠
鎖場は気をつけて降りねば・・・
途中の紅葉
登山者へ注意書
こんな紅葉も残っていた
神社の裏に残る紅葉
近いうちにカメラを見に行ってみたいと思っています。
リコーはやっぱりシャープにしないと良い画像に
ならないようですね。シャープにするとどんなカメラ
でも、やり過ぎるとザラザラになってしまいます。
小さくて良く撮れるのは、最近私が買ったミラーレス
の一眼が良いと思います。私のは旧型ですが結構良く
撮れます。新型ならばもっと良く撮れると思います。
ただズームレンズを付けると結構大きくなって
しまいます。良い画像を撮りたければ、少しの
リスクは仕方が無いですね。本当はさらに三脚を
使って撮った方が良いのですが・・・。
今一番良いコンデジはフジのX10と思いますが
カメラ屋さんの話ではやはりミラーレ一眼を含めて
一眼には敵わないと言って居ましたよ。
一眼のカメラは少し重いので山へは軽いリコーのデジカメで何時も撮っています。
カメラももう一台欲しいと思っています。
インレッドさんはカメラのほうも詳しいので教えてください。
今日は珍しくご自分の写真がありませんね??。
最近は一眼のカメラは使わないようですが、
惜しいですね、以前はかなり良い画像だと
思っていたのですが。
相馬岳あたりならばゆっくり登れば大丈夫ですよ
その先下りで長い急なクサリがあったりします
鷹戻し辺りはかなり危険ですがそれ以外は
大丈夫です。
妙義山は近いのでまた機会を見て行きたいと思っています。裏妙義の丁須の頭から三方境の尾根を歩いてみたいです。表妙義の縦走は私には無理のようなので・・・
私は今日裏妙義の三方境に最終の紅葉を見に行って来ました。
ローラーさんは、同窓会やら、表妙義の紅葉を楽しんだりで充実の週でしたね。モミジが今年も一杯飾ってくれましたね。