平ヶ岳は奥深い山で鷹ノ巣コースからはアプローチが長くて健脚でないと日帰りが難しい山である。そこで殆んどの登山者が中ノ俣登山口から山頂を目指すことになる。このコースだと登り約三時間下り二時間で行ってこられる。銀山平の温泉に前夜泊すると登山口まで送迎もしてくれるので初心者でも登れる。今回はこの林道コースで山の仲間六人で登頂を目指した。天気も安定して晴れマークが続くので頂上からの展望も期待でき燧ヶ岳、至仏岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳等の山々が望めるだろう、頂上の草紅葉も綺麗だろう、コースは短いが登山口から頂上までは急登の連続であった、しかし突然現れた草紅葉の素晴らしい景観にとても癒された。
![画像を等倍で表示します](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/b1962c48b126d1cb55b9d7debc33acb3.jpg)
前夜泊したログハウス
朝四時にログハウス出発登山口まで一時間半ほど・・・バスで送迎
夜明け前の薄暗い時間に登山開始
登山口を出て明るさがましてくる
周辺の山も浮かび上がってくる
漆の木葉は赤く染まって紅葉の時期を告げる
天気も良さそうで気分爽快
遠くの山は八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
色付き始めた・・・樹木
急登を登って約三時間
突然出現した草紅葉
正面に平ヶ岳頂上方面
色づき始めた樹間にある木道を姫ノ池方面に進む
錦に彩る山肌の遠方に平ヶ岳頂上
振り返って玉子石方面を見る
遠方に八海山(頭がチョピリ)、中ノ岳、越後駒ヶ岳
今日は天気もいいし三連休の初日、団体登山者が多い
広々としたこの空間は安らぎの天国です
遠くに燧ヶ岳
姫ヶ池に向かって・・・
赤く染まったベニサラドウダンツツジ?の紅葉が光る
姫ノ池の向こうに会津駒ヶ岳方面の山々
平ヶ岳の左下に至仏山
秋の空が澄んで空気も美味いよ
草紅葉と平ヶ岳
姫ノ池奥に平ヶ岳頂上
少し下って登り返せば頂上
自然の創造した美しさは心身を癒してくれます
真っ赤に色づいたネ・・・空も深く背伸びがしたい
遠くに至仏山、武尊山
湿原の奥には八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、左に荒沢岳
至仏山、武尊山、手前に景鶴山と白沢山
頂上から下ってきて玉子石方面に向かう、団体登山者が見える
この素晴らしい景観に感謝あるのみ
紫の竜胆も花弁を開いてる
帰り道だが何度見てもいいね
錦秋の秋とまでは行かないが心休まる風景でした
玉子石
侵食が激しく危険近寄るなとある・・・が
剣ヶ倉山から藤原山方面
約二時間半の頂上散策は終わり・・・
丹後山、大水上山方面その奥には中ノ岳、越後駒ヶ岳
十二時半にバスが出る
お名残惜しいが山を下る
下山後共同風呂に入って山を離れる
お天気が良くて素晴らしい山行でした
ここから大きな画面でご覧ください
新しいカメラで撮りましたか??。中々良く撮れていますね。
100名山は深田久弥さんが書いた本から人気が出ました、今の登山者はその100名山を目標にして登っています。深田さんは後に、近くまで林道が通っているが、地元の人の仕事の為の道で、登山者はやはり苦労して鷹ノ巣辺りから登って、この山の本当の価値があると言っています。処が最近は殆どの人が林道を車に乗せて貰い、登っています。そして「100名山を登った」と自慢?? しています。私は以前に1度登りましたが、勿論鷹ノ巣尾根から登りました。その時は10人くらいの登山者がいたようですが、山頂に届いた人は二人だけでした。今はその時よりも道が木道などが出来てかなり良くなりました。以前はかなりのドロンコ道で苦労しました。ぜひ今度は鷹ノ巣から登ってリベンジして見て下さい。
私が日帰りで出来たのですから、ローラーさんでも
出来無い事はありません。10時間以上もですか、
今はそんなにかからないと思いますよ。急登は無い
のですが、道がちょっと長いだけです。
天気も良く最高の山旅を満喫されたようですね。
私も目標は平ヶ岳ということで日夜訓練に勤しんで
います。
ところで鷹の巣までの道は通れる様になったのでしょうか、そこさえクリヤ出来ればチャレンジしたいのですが。
私も一泊で小型マイクロバスで送迎付きでした。その年の登山開きでしたので、まだ残雪が有りました。鷹ノ巣コースは3倍も有るようですね。
温泉に入って帰り、リフレッシュ出来良かったですね。
2009-7-5でした。平ケ岳で検索してもらうと一件出ます。鷹ノ巣から機会があったら行って見たいですね。