「お盆」について
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と言います。
7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。
13日に菩提寺やお墓に参り、ご先祖の霊をお迎えします。このとき霊が迷わずに帰って
こられるように焚くのが迎え火です。
16日の夕方、送り火を焚いてご先祖様にお帰りいただきます。有名な京都の大文字焼も
この送り火であるといいます。
お盆は先祖や亡くなった人達が、苦しむことなく、成仏してくれるようにと私たち子孫が
報恩の供養をするときなのだといいます。
日本のお盆の行事は、家族や一族が集まりご先祖様の供養をして、亡くなられた人を偲び
語り合う行事として行われています。故人の思い出を語り合うことは大変有意義なすばら
しい習慣ではないでしょうか。語り合いにより自分の知らないご先祖様のことを知り、
そのことを後世に語り継ぐことも大切です。(ルーツを知り後世に語り継ぐことが大切)