*般若心経を読んで
毎日を苦しみ・悩み・迷いながら、心のふれあいもままならず、
個性を埋没させて生きてる。
そんな現代人のために、“おおらかに生きるための知恵と方法
論”が見つけられる教本がこの 般若心経なのです。
この世に人間として生を受け、成長するにしたがい、我々の一
人ひとりが、何かを成し遂げよう と念願しながらも、知らぬ間に
老いてゆくのが人生の姿なのです。人間としてせっかく生まれさ
せてもらったのですから、せめてこの世に生きている間に、自分
が 生きていることの本当の意味を考えて見ましょう。
『般若心経』は現代に生きる途を教えてくれる。
お経というと葬儀や回忌供養のときにだけ、と思っている人が大
半ですが。実は、お経は現世 に於ける生きる指針を示している
教えなのです。たった262文字の中には、計り知れない程の 深
い人生指針が凝縮されているのです。
三蔵法師がインドから持ち帰り中国語に訳したものです。三蔵法
師は「玄奘三蔵」と呼ばれた 実在の人物。三蔵法師と言う名前を
聞くと、孫悟空たちと一緒に、天竺(インド)までお経を受 取りに行
った中国のお坊さん。と皆さんが思い、知っていると思います。
「西遊記」はこの大旅行を記録したものです。
「般若心経」は私達に何を語りかけようとしているのでしょうか。
「般若心経」世界は広大・深遠 と いう言葉が無意味なほど広く、
深い世界です。たった二六二文字のお経は、私達をさまざまな悩
み・迷いから救ってくれるのです。「なにものにもとらわれず、ある
がままの姿で生きて行く素晴らしさ」を会得できるのです。今を生
きる私達にとって、絶対的事実である「死}と言う問題にも、一つ
の回答を与えてくれる事でしょう。あなたも「般若心経」を紐解い
てみませんか。