斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

午後からASET17

2010年11月11日 23時20分01秒 | 学校.学会訪問記
午後から急いで富山県黒部市に移動しました。11日から13日の予定で、ASET17、「第17回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム」
が開催されています。シンポジウムテーマは「アジアの持続可能な発展に寄与する高専の役割」で、このシンポジウムは私が監事を務めている、独立行政法人国立高等専門学校機構の主催で、 主管校は長岡工業高等専門学校,富山高等専門学校,石川工業高等専門学校、福井工業高等専門学校,舞鶴工業高等専門学校 で開催されました。ここまで読まれると、「高専ががんばっている国際会議か」とおわかりになるかと思います。もともとは富山高専がはじめた国際会議で、高専の学生たち、教員に国際感覚を身に着けてもらおうという思いで続けられています。それが17回目の開催となり、たいへん多くの参加者を集められるようになりました。私は、次の日の業務が大学でありましたので、夕方のセッションと懇親会に参加して、一泊してから長岡にもどます。国際会議ですから、韓国,中国,マレーシア,インドネシア,ベトナム,タイ,シンガポール などからも参加者がおりました。


全国に国立51校、公立3校、私立3校の高専があります。各高専に1名でもいいから、海外が大好きだ、将来は国際社会で活躍したい、という学生がいることを期待しています。こういう会議に参加すると、いやいや、1名以上はいそうだな、とうれしくなってしまいます。一学年あたり57名でもそういう学生を集められれば、本学の海外展開の原動力になるでしょうね。午前中の西水さんの講演会など、大入り満員になったはずです。誘っても理解できない学生を入学させるよりも、誘えば響きあう学生を入学させたほうがいいに決まっています。それが戦略ってものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会

2010年11月11日 22時01分13秒 | 長岡技術科学大学の広報
午前10時から、西水美恵子さんの講演会を学内で開催しました。西水さんは、前の世界銀行副総裁を務めた方です。世銀に入行してから、世界を調査し、そして融資を決定するというお仕事をされたのですが、詳細は著書「国を作るという仕事」をごらんください。開発途上国を中心にその国に融資をするかどうか、その国の住民と直接生活をともにして、国民の目線からその融資が効果的に利用されるかどうか、現場を踏みながら考えていかれたそうです。学生たちとの対話形式となりました。学生たちのほとんどは、世界に興味がある、いわゆる外向きで、西水さんとの対話では、「見つめあいながら」問答をしていました。そのやり取りは、お母さんと子どものやり取りに似ていて、西水さんの人間性がたいへんうまく表現されていたように思います。いくつか、ほっとしたことがありました。西水さんご自身、開発途上国の田舎でホームスティをはじめたとき「帰りたくなった」と回顧されていました。そして、ほんとうの貧困をみた、ということです。この言葉の中に現場主義の真髄を見ました。

この講演を聴きにきた学生たちには、敬意を表します。あなた方の顔は私の頭にインプットされました。私の研究室からの参加は、残念ながら2人でした。

ここから、一般論。チャンスが与えられる人、取り残される人、というのはこういうことの積み重ねです。斎藤理論のひとつに、鳥の巣理論があります。親鳥から見て、子鳥の口の大きさがすべて。目の前に口が迫れば迫るほど、そこにえさを入れてしまいます。チャンスは全員に与えられますが、そのチャンスを使う人、使わない人で、差が現れます。

本学は、世界に打って出ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする