斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

高知県、徳島県の集中豪雨のお見舞いを申し上げます

2014年08月04日 20時52分49秒 | その他
高知県、徳島県の皆様は、豪雨と戦っていることと思います。
特に本学には高知高専、阿南高専から多くの学生が進学していますので、他人事ではありません。心よりお見舞い申し上げます。

震災前まではほぼ毎年今の時期に南国市にある高知県消防防災航空隊を訪れて、回転翼機による溺者のつり上げ救助訓練・実験をおこなっていました。そのときにもたびたび高知県の過去の災害を学びましたが、今回は災害が長いこともあり、たいへん心配しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県立上越総合技術高校住環境系1年生の皆さん、ようこそ!

2014年08月04日 20時42分39秒 | 来学者足跡
8月1日午後は、新潟県立上越総合技術高校住環境系1年生の皆さん82名が見学に来ました。

お昼に到着しましたので、マルチメディアシステムセンターにて大学紹介をした後、学食で昼食の時間としました。
本日はほとんどの生徒がお弁当持参でしたが、またの機会に学食を体験してみていただけたら渡辺店長も喜ぶと思います!



その後、環境の水圏土壌環境制御工学研究室と、大型実験棟(コンクリート研究室)の2つを見学してもらいました。

大型実験棟では、コンクリート研究室の技術職員と学生が研究内容を丁寧に説明しました。
ただ、冷房がないのでかなり暑く、立っているだけで汗が流れ落ちるほどで、皆さん最後のほうはちょっとバテてしまいました。


水圏土壌環境制御工学研究室では、留学生による英語での研究紹介(日本人学生による通訳あり。)を聞き、実験室を見学し、今度は冷房が効いた部屋で、山口隆司教授による ためになる
お話を聞きました。
涼しくて快適なので、山口教授のお話が終わっても皆さん動こうとしませんでした。
 

最後にテクノミュージアムを見学し、終了となりました。



8月9日は本学の年に1度のオープンキャンパスです!
興味をもってくれた方はぜひ遊びにきてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県立上越総合技術高校電気・情報系の皆さん、ようこそ!

2014年08月04日 20時37分10秒 | 来学者足跡
8月1日午前は、新潟県立上越総合技術高校電気・情報系の皆さん41名が見学に来ました。
7月30日にも電気・情報系の皆さんが来てくれましたが、本日は2クラスあるうちのもう一方のクラスの皆さんです。

マルチメディアシステムセンターにて大学紹介をした後、カオス・フラクタル情報数理工学研究室とテクノミュージアム、講義棟を見学しました。
  

研究室では、本日は中川匡弘教授は会議が入っていましたので、博士後期課程の学生が研究を紹介しました。


昼食時は、またまたすごい食欲に驚くばかりでした。
カレーが大人気でした。


本日の見学で興味を持ってくれたら、ぜひ8月9日のオープンキャンパスに遊びにきてください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする