兵庫県の多可町加美区。和紙の里としても知られている町だった。僕は、そこで、兵庫県指定重要無形文化財である「杉原紙」を知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/4c86c357b278e40b31a07269811d783a.jpg)
何気に入った博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/55016f564b53e7fb57e753367d9932b7.jpg)
出会ったのは、ボランティアで杉原紙のガイドをされている寺尾さん。月に数回しか来ない方らしく・・・めっちゃラッキーでした!
笑顔が似合う気さくな方で、本当に詳しく熱く・・・復元までの杉原紙の歴史を僕らに伝えてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/17213d328b1888fae3c4b7638d5b50e9.jpg)
知らなければ、素通りしていただろう伝統工芸品の数々。
話の中で、“卒業式”のことが心に残りました。
この地域では、和紙の里として、自分たちで漉いた杉原紙の卒業証書を手に巣立っているとのこと。
そして、その時に胸につける胸章(きょうしょう)・胸花を地元の方々がひとつずつ手作りで“杉原紙の胸花”を作成してするのだそうです。この日、出会ったおかあさんもその一人でした。
また、ひとつ出会いがありました。
杉原紙工芸品
今の多可町は、そもそも杉原谷村と松井庄村が合併したことがきっかけで今に至るとのこと。土産物屋さんの玄関で迎えてくれる人形「杉さま」「松さま」は、杉原谷村と松井庄村の頭文字をとったものらしい・・・。決して、杉良太郎さんと松たか子さんの頭文字ではないので・・・とお店のおかあさんが笑いながら冗談を言っていたのが印象的です・・・。
杉さま
松さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/4c86c357b278e40b31a07269811d783a.jpg)
何気に入った博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/55016f564b53e7fb57e753367d9932b7.jpg)
出会ったのは、ボランティアで杉原紙のガイドをされている寺尾さん。月に数回しか来ない方らしく・・・めっちゃラッキーでした!
笑顔が似合う気さくな方で、本当に詳しく熱く・・・復元までの杉原紙の歴史を僕らに伝えてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/17213d328b1888fae3c4b7638d5b50e9.jpg)
知らなければ、素通りしていただろう伝統工芸品の数々。
話の中で、“卒業式”のことが心に残りました。
この地域では、和紙の里として、自分たちで漉いた杉原紙の卒業証書を手に巣立っているとのこと。
そして、その時に胸につける胸章(きょうしょう)・胸花を地元の方々がひとつずつ手作りで“杉原紙の胸花”を作成してするのだそうです。この日、出会ったおかあさんもその一人でした。
また、ひとつ出会いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/798ffea6e310f0a716b2f03bbebc309d.jpg)
今の多可町は、そもそも杉原谷村と松井庄村が合併したことがきっかけで今に至るとのこと。土産物屋さんの玄関で迎えてくれる人形「杉さま」「松さま」は、杉原谷村と松井庄村の頭文字をとったものらしい・・・。決して、杉良太郎さんと松たか子さんの頭文字ではないので・・・とお店のおかあさんが笑いながら冗談を言っていたのが印象的です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/59fa756931b8114027b1334efe68ee5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/2e07d90fc413b1f78f22d9a37f844f6a.jpg)