パソコン上達日記2

日々の雑感を戯れに綴ります

「そして、誰もいなくなった」意気込みはあるけど空回りか。

2016-07-17 23:19:39 | ミステリドラマ批評

「そして、誰もいなくなった」

アガサの名作タイトルを拝借しているなら、かなりの意気込みのサスペンスだと思って視聴してみた。

では感想を。

SFサスペンスっぽい、マイナンバーのなりすまし犯罪がテーマ。

母親・親友・同級生・同僚・上司・恋人・行きつけのお店の店員に至るまですべて主人公新一(藤原竜也)を陥れるような、敵か味方か分からない部分と、個人の経歴がネット上からすべて削除されたらどうなるのか?という部分が今回の見所。

キャストは実力派俳優 藤原を始めその母親役に黒木瞳、上司にヒロミ、行きつけのバーの主人まで 怪しそうな人物設定には抜かりないキャスティングが素晴らしい。

でも思った以上に個人的に面白くなかった(笑)見始めて20分くらいで、つまらないモードが点灯してしまった。でも明日も祝日なので見たのだが。最初からいきなり飛ばしすぎた感がある。冒頭シーンは、正体の分からない相手に狙撃されるかも、というハラハラシーンだが、私はルパン三世かと思ったくらい、突拍子もないシーン。ルパンはアニメだから何でもアリだが、ドラマにはリアリティーのさじ加減が必要だと思うのですが。

こういうSF設定はハリウッド映画にありがちだなと思ったが、突拍子もない設定を、とても面白くスムーズにみせるハリウッド映画と「そして、誰も」のドラマ違いはどこからくるのか?それは脚本の丁寧さだと思う。「そして、誰も」には、積み上げていく過程のようなものが、スッパリ抜けている。台詞で語られていない、みんな単調。

藤原竜也は上手なだけに、脚本の粗さ・薄さが気になる。物語の展開もどんでん返しが繰り広げられるわりに、先が読めてしまいつまらない。。ハリウッド映画は先を読ませない。サスペンスなら最後の最後まで息が抜けない。

じゃあこのドラマどうすればいいんだろうか?そもそもSFっぽい謎設定はいいけど、どうかな・・・私は専門家から見たら穴だらけの謎のように思えるが。すべてのデータを削除出来るソフトが開発されたら、ああなるんだろうか?ならないような気がするし。

話は変わるが「神の舌」の第二話もつまらなかった。(笑)でもなんというかな、必ず見る層やハマる人達がいるというドラマ、かなりマニアックなものに仕上がってると思った。では、このドラマはどうだろうか?う~ん、難しい。何かハメる仕掛けが不足しているような気がする。藤原竜也他豪華キャスト、マイナンバーを利用したミステリ、これだけではまだ足りない感じがするし。


はつちゃんとお父ちゃん その2

2016-07-17 17:43:37 | はつちゃんの毎日

ところで、お母ちゃんが先週から体調を崩しています。週末なのではつちゃんは、お父ちゃんと買い物に行きました。

本当は一人のほうが、パパッと終わるのだけど、荷物がたくさんあるので、手伝ってもらいます。81歳だけど、元気なので。

・・・(仕方なく)お父ちゃんとスーパーに行きました。

お父ちゃんに限らないことかもしれませんが、たまにスーパーに行くと 「何も食べたいものがない」と言いながら、興味を引くものを子供のように好きなだけ色々買い物カゴに入れていくお父ちゃん・・・( ;∀;)それを阻止するはつちゃん( ;∀;)きゅうりのピリ辛漬物を買うので「家にきゅうりの酢もみがたくさんあるのに、まだ食べたいの?」と聞きました。「食べたい」と言いましたwww100円だったので、渋々買いました。

そこで「お菓子とか好きなものを選んでいいよ」とはつちゃんは、お父ちゃんに言いました。お父ちゃんは、和菓子のコーナーで立ち止まって、ゆっくり品定めしています。その隙に、はっちゃんは、必要なものをほとんど買い揃えました。お父ちゃんが選んだのはドーナツだったので、「家にカステラがあるよ」と言って返却させました(笑)。お父ちゃんが選ぶものは、時間をかけても、ほとんどはつちゃんに却下されました。(笑)でも全部ではありません、3品選んだら1つぐらいはオッケーしてあげます。優しいなぁ(笑)

帰りに、用事があり近所のはつちゃんの妹の家に立ち寄りました。

妹と家の中で話していると 庭の畑にいたお父ちゃんの姿が突然見えなくみえなくなりました。あれあれあれ・・・と思ったら、少し先の道路で、ご婦人のお友達の人と立ち話していました。高齢になればなるほど、近所づきあいは大事ですね。近況報告をしている様子なので安心しました。

薬局にも行きました。

ところで

レジで若い男性店員(20代前半)がこう聞きました「日用品と食品は別々の袋にお入れいたしますか?」

はつちゃんは、「一緒の袋でいいです」と答えました。そしたら彼は「了解」と言ったのです。

はつちゃんは、朗らかにみえますが、接客に対して厳しい視点を持つ人なのです。文句は言いませんが(笑)

この場合「了解」ではなく、「かしこまりました」か「ありがとうございます」が正解だと思います、

が彼は

1とても元気が良かったこと

2バイトの中では新顔と思われた、のでスルーしました。「了解」って言われるくらい、はつちゃんは、親しみやすいお客に見えたのかも(笑)

 

写真は 羽化直後の蝶です。姪がよろこんで見ていました。

 

彼女は花達に毛虫がついていると、とてもよろこんで「これは蝶になるから、自分の家に持って帰りたい~」とパパにおねだりしました。

そしてパパにプランターを運ばせていました(笑)

だからはつちゃんの家のプランターが2つなくなりました。

 

 

 

 


はつちゃんのお弁当3

2016-07-17 12:02:32 | はつちゃんの毎日

金曜の夜は、欝々としていたはつちゃんでした、身体の不調、色んな不満に悶々としてました。

土曜にあさちゃんと逢って、仕事?したり、楽しく話したりしていたら、心に差し込む明るい陽射しを感じました。

どんな困難でも考え方次第ですが、どうしても袋小路に入ってしまうことがあります。

あさちゃんと話したことは、全く別のことですが、

同じような精神的な不調、体の不調を抱えて生活しなくてはいけないとき、

人と会ったり何かの仕事をすることで、気分が変わります。場所を変えるといいんですね。行動です。

人と会うのが疲れている時は、独りで過ごすことでエネルギーが充電されますが、そればかりとも限りません。

意識高い系のあさちゃんの姿と話すのは、どんなことも楽しい。

そして夜あさちゃんとまたメールをしていた時、とても大きなヒントを貰いました。

自分らしくあるとか、ないとかよく言います。

はつちゃんは、自分という個性はあるけれど、自分らしいって何かな~と思うことがありました。

それが分かった、体感として思考方が分かった!見えた!みたいな感じです。

仕事でもそうですが、頭で覚えることはなかなか身につかない。身体、体感で覚えると身に付きます。

体感力、感がイイと思う人は無意識のうちにその力を使える人、ただはつちゃんのように、カンが悪い人((笑))でも、

努力すればそれを得られるようになります。

全く関係ないですが、努力してその力を得ると、もっと強い身に付き方になると思うのですが。

思考して真実にたどりつく方法も同じかなと思います。

意味の分からない文章を読んでくれた方には感謝です。ありがとう。

先週のお弁当です~。携帯カメラですが、朝慌ただしい時間に撮ると、ピンボケすると分かったので

会社の食堂で撮影しました。で、一緒のテーブルで食べている同僚も真似し始めました。

彼女はダイエットしたいので食事メモをつけているらしいのですが、写真だとよく分るので。

  

右隅にある茶色の個体は、ハンバーグ(手作り)です。前の晩のもの。

冷食2品(コロッケとほうれん草のバター炒め)入れました。朝怠くて何もやりたくなかったので。

この日から食堂で撮影です。チャーハンは卵シラスブロッコリーで。ニンジンとごぼうは母が作ったものを頂きました。

 

この日も朝怠くて、(いつもか)母が作った煮物のかぼちゃと、卵シラスソーセージを炒めてのっけただけ。

煮物を煮る所要時間は、入っていないのですが、これなかったら5分ですね。