サデクサが 「撮りやすい位置にあるはず」 と思い行ってみたところ
どうにかまだ残っていました。
枯草やほかの草に紛れながらもなんとか「サデクサ」を写せたらと粘ってみます。
タデ科 イヌタデ属

サデクサの特徴 丸く広がり大きめの托葉の形が可愛らしい~~♪



べたべたの腺毛



つい余分に撮りすぎで・・・小っちゃい虫がついていたりしました。


花はあまり開くことなく 咲いた後はこんな風



葉を染めたサデクサ



水元ではタデ科の植物が多く 秋ともなればそれを目当てにちょくちょく行きたくなるのです。
水元のタデ科 色々
ちなみに 「アキノウナギツカミ」は別名で →「ウナギツカミ」となったそうですが・・・
どうにかまだ残っていました。
枯草やほかの草に紛れながらもなんとか「サデクサ」を写せたらと粘ってみます。
タデ科 イヌタデ属

サデクサの特徴 丸く広がり大きめの托葉の形が可愛らしい~~♪



べたべたの腺毛



つい余分に撮りすぎで・・・小っちゃい虫がついていたりしました。


花はあまり開くことなく 咲いた後はこんな風



葉を染めたサデクサ



水元ではタデ科の植物が多く 秋ともなればそれを目当てにちょくちょく行きたくなるのです。
水元のタデ科 色々
ちなみに 「アキノウナギツカミ」は別名で →「ウナギツカミ」となったそうですが・・・